「携帯AVプレイヤー」カテゴリーアーカイブ

ソニーとソニエリでBluetoothヘッドセットのシェアが35%強

携帯でBluetooth広がる、ヘッドセットやプリンタ、体重計まで「線」不要に

少し前の記事ですが、搭載ケータイの増加に伴うBluetooth周辺市場レポート。ケータイとの組み合わせということで、ヘッドセットの紹介が多いですが、最後のページにはプリンタ、スピーカー、カーナビ、体重計なども取り上げられています。

iconiconヘッドセットの紹介ではソニー「DR-BT100CXDR-BT100CXP」とソニエリ「HBH-PV708」が代表格として取り上げられていますが、注目は今年5月のメーカー別販売台数シェア。ソニーが21.6%で1位、ソニエリが13.9%で3位と2社の合計で35%強というすさまじいシェアを獲得してます。すごいですねー。

iPhoneもOS3でステレオ音楽再生(A2DP)対応だし、11月発売のPSP goにも標準搭載と、俄然Bluetoothが盛り上がってきました。ソニーのオーディオチームはこのビッグチャンスを逃す手はありません。攻めて攻めて攻めまくってください。

続きを読む ソニーとソニエリでBluetoothヘッドセットのシェアが35%強

ウォークマンWの海外モデル「NWZ-W202/JE」が7千円?【追記あり】

今日はウォークマンWシリーズ押し。

iconicon

ソニスタでオーバーシーズモデル『NWZ-W202/JEicon』が税込10,479円にてまもなく販売が開始されますが、なんとソニーポイントが2,000ポイントも付いてスタメンクーポン&elio決済にも対応ってことで、えらくお得になっとりますねー。

iconicon国内モデルにはないバイオレットカラーを加えた5色展開。ATRACはNGながら、MP3/AAC/WMA(WMT)対応ってことで、人によってはこっちの方がよいってケースもあるかも。

10,479円×0.9×0.97=9,148円。クーポン分引いたら7千円強じゃん。もう一台いっときますー?

【追記】てか、これってソニスタ側の設定ミス?Xシリーズもソニーポイント2000だもん。ありえない数字だよな…。翌日出荷なのにカートに入れられないのはそのせい?

【6/15追記】6/15の午後正式に受注が開始されましたが、ソニーポイントに関する記述がばっさりカットされちゃいました。予想通りソニスタ側の設定ミスだったんでしょう。にしても紛らわしいよなあ…。上の画像は証拠として保存しておくことにします。ともあれ、スタメンがelio決済なら9千円ちょいで買える計算にはなりますねー。

【6/16追記】いつの間にやらソニーポイントが復活。500ポイントだそうです。ちなみに、一日で速くもバイオレットが入荷待ちー。

ソニーの最新ノイキャンヘッドホンレビュー~NC300D、NC600D、NC33

初のデジタルノイズキャンセリング“イヤフォン”を試す -ソニー「MDR-NC300D」。新型ヘッドフォンも評価

AV Watch編集部による、ソニーのデジタルノイキャンヘッドホン新製品2機種、インナーイヤータイプ「MDR-NC300Dicon」とオーバーヘッドタイプ「MDR-NC600Dicon」のレビュー。

iconiconNC300Dの再生音は「従来のNCヘッドフォン音質のイメージを覆すもので、NC機器の音質に満足がいかなかったユーザーにも一度聴いて欲しい」とか。ウォークマンXシリーズを引き合いに最大のネックは値段としていました。ちなみに、ソニスタでの販売価格は24,800円。

NC300Dのハウジングはマイクデザインのせいか、なんともサーバーチックな仕上がり。シルバーメタリックな筐体も目を引きます。写真を見ただけでも高級感漂ってますもんね。なお、コントロールボックスは見た目より重量あるらしく、服によってはクリップ止めでポケットがひしゃげてしまうらしいです。

【追記】Phile Webにはあの角田直隆さんが語るNC300D開発裏話が掲載されています。次回はケースイさんの実機レビューとのこと>ソニー主任技師・角田直隆氏にインタビュー ケースイが迫る!インナーイヤー型デジタルNCヘッドホン新製品「MDR-NC300D」の魅力

快適さを高める、進化したNCイヤフォン、ソニー「MDR-NC33」

一方、ITmediaはカナルタイプのアナログノイキャンヘッドホン「MDR-NC33」をレビュー。カタチから音質はEX500SLに近いキャラだそうですが、樹脂製のハウジングの影響が、高域のキラキラ感が薄く、低音もダンゴになりやすく、空間表現力や繊細さにややかけるとか。スタンダードモデルの最大の魅力は乾電池1本での100時間動作とリーズナブルな価格でしょうか。

ヘッドホンつながりですが、今はこんなギターアンプもあるんですねー。ノイキャン使えば没入感もすごそう…>コンパクト&高音質! ヘッドホン用ギターアンプ「amPlug lead」
[tmkm-amazon]B001GGYF4E[/tmkm-amazon]

ソニー、SonicStage最新版とWシリーズサポートページとXシリーズユーザー向け無線LAN使い方ガイドを公開

ヘッドホン一体型ウォークマンWシリーズの出荷が始まった6月11日、同機のサポートページの掲載、並びに同機に対応したSonicStageの最新版ver.5.2公開、並びにウォークマンXシリーズユーザー向けの無線LAN使いかたガイドが公開されました。

「SonicStage V(ver.5.2)ダウンロードサービス」のご案内
NWD-W202の製品別サポートページ
無線LANの設定や使いかたがわかる「無線LAN使いかたガイド」

SonicStageの対象機種は、A80x/A82x/A91x、S20x/S60x/S70x/S61x/S71x/S63x/S73x 、E00x/E01x/E02x/E04x、X1050/X1060、W202のほか、Rolly2機種(SEP-50BT、SEP-10BT)。画面解像度「1024 x 600」と、Windows Vista SP2 にも対応しています。

wm202_090611

自分のところにもW202が届きました。まだまだ使い始めたばかりですが、ハード、ソフト含め、割り切り方が面白いです。短所も多いですが、克服できる内容も多く、発展のさせ方によっては結構大化けするかも…。とりあえず現時点で一番気になるのは音漏れかなあ…。ボリュームが全体の半分ぐらいで音漏れが顕著っす。自分はジョギングにしか使うつもりがないので気にはならないのですが、通勤通学の車内で使おうと思ってる人は注意が必要かも…。てことでインプレはもう少し使い込んでから。

続きを読む ソニー、SonicStage最新版とWシリーズサポートページとXシリーズユーザー向け無線LAN使い方ガイドを公開

ケーブルが視界に入らないフリースタイルが快適なウォークマンWシリーズ

合体分離する“フリースタイル”ウォークマン「NWD-W202」を試す

iconiconヘッドホン一体型ウォークマンWシリーズ「NWD-W202icon」のレビューがITmediaに。「決して“スポーツ専用”ではない」との言葉にあるように、あくまで普段使いを意識した評価。サビで選曲する or サビだけを聞き流す「ZAPPIN」の評価も上々。フリースタイルという新提案を行う製品で、視界にケーブルが入らずに音楽を楽しめるのは理屈抜きに快適とか。今後の課題はDRM付きの楽曲再生とメモリ増量のこと。

「ZAPPIN」採用で“フリースタイル”のウォークマンW-D&D対応でサブ機としても魅力。ソニー「NWD-W202」
ケーブルから卒業! 夏を彩る新型ウォークマン

以前紹介した上の二つのレビューも参考になるんですけど、音漏れについての記述が無いんですよね。自分はジョギング用途なので検証無しで買っちゃいましたが、実際はどうなんでしょね。って早ければ明日には届くから速攻で検証してみればいいだけのことか…。

ソニー広報がAndroid採用ウォークマンについてコメント~コーラで動くウォークマンの話も

ソニー、「“ウォークマン”にAndroid採用」報道についてコメントを発表

日刊工業新聞が月用に報じた、ウォークマンのAndroid OS採用と製品化についてソニー広報がコメントを発表。「プラットフォームの共通化」や「モバイルとの連携」についての方向性を模索しているが、将来の商品企画についての具体的な取り組みについては、コメントは控える。同OSを含め、あらゆる可能性を検討しているが、現時点で採用については未決定とのこと。

コーラで動くウォークマン ソニー「バイオ電池」研究の今

全然関係ないですが、炭水化物(ブドウ糖)を酵素で分解し、電気エネルギーを取り出す「バイオ電池」の話題にウォークマンの音楽再生の話が出てきます。こちらの話題ではコーラがエネルギー源ですが、ブドウ糖以外にも、微生物やアルコールなどを原料とする研究が進められていて、血液中の糖分を利用しながら体内に埋め込んだペースメーカーを動かす動力源としての研究も進んでいるとのこと。

昨日発売になったWシリーズ( NWD-W202icon)ぐらいを動かす電力は自分のカラダで生み出すなんて日も近い…?

続きを読む ソニー広報がAndroid採用ウォークマンについてコメント~コーラで動くウォークマンの話も