「携帯電話・PHS」カテゴリーアーカイブ

テレビ用スピーカーシステム「Olasonic TW-D7OPT」を試す(後編)


前編中編と、最近の自分にしては珍しく、複数回でお届けしてきた「Olasonic TW-D7OPT」のレビューですが、それほどまでにその魅力にとりつかれたという事なのでしょう。ということで、後編はちょっとイレギュラーな使い方と、製品に対する要望を含む諸々の雑感にて締めたいと思います。

■外部バッテリーでモバイルスピーカーに

TW-D7OPTの電源アダプターはDC5V(1.6A)で、PSPの電源アダプター(1.5A)と同じく、さらにコネクタ形状も共通です。若干アンペア数が違いますが、PSP用に差し替えても普通に使えました。また、最近はモバイルガジェット用として様々な周辺グッズが発売されています。PSP専用電源アダプターはもちろん、USB対応の汎用電源アダプターに変換コネクター付属するなど種類も豊富。バッテリー内蔵の充電グッズも飛躍的に増えてきており、上記グッズなどを組み合わせることで、TW-D7OPTの電源を外部バッテリーでまかなうこともできたりします。ということで、実際に試してみることにしました。


使うバッテリーは以前サイトで取り上げた「UMI USHI 3500」。同機は3500mAhのリチウムイオンバッテリー内蔵で、microUSB、Apple Dockコネクタ、FOMA/SoftBank、au、miniUSB、PSP、Nintendo DSi/DS Lite用といったアダプターが8種類も付属しており、汎用性の高さが売りとなっています。重量は119gと少々かさばりますが、5.5V 750mAの定格出力でiPhone 4などを余裕でフル充電可能です。


ユニットは光ケーブルでApple TVと接続。ボリュームは中間程度。この状態でiPadの音声をApple TV経由で出力。フル充電のバッテリーを使い、3時間ほど再生した時点でバッテリーの残量が4分の3程度。バッテリーの残からして、半日以上は保ちそうな感じです。TW-D7OPTのアダプターが1.6A、それに対してバッテリー側の出力が0.75Aと随分と差がありますが、特に問題もなく動作しています。


ということで、その気になればTW-D7OPTを丸ごと持ち出して、アウトドアでポータブルオーディオのスピーカーとして使うこともできそうです。

なお、USBアダプターやバッテリーの種類によって電圧がまちまちなので、当然使えないものもあります。誤った使い方をすると事故になるケースもあると思いますので、あくまで自己責任が前提ということでご理解いただければと思います。

続きを読む テレビ用スピーカーシステム「Olasonic TW-D7OPT」を試す(後編)

テレビ用スピーカーシステム「Olasonic TW-D7OPT」を試す(中編)

みんぽす経由で東和電子のテレビ用のドックスピーカーシステム「Olasonic TW-D7OPT」をお借りして試用中。前編ではテレビとの組合せを検証しましたが、中編ではあえてテレビ以外の様々な機器を接続して色々と試してみました。

【ポータブルオーディオ】


基本的には本体のヘッドホン端子とTW-D7OPTのAUDIO IN端子をステレオミニケーブルで接続するスタイルになりますが、CDやMDプレイヤーの場合は光デジタル出力機能を持っている機種もあるので高音質で楽しみたい場合はそちらを優先したいところ。ちなみに、ウォークマンはヘッドホン端子からの音量出力が難聴対策か何かの関係で小さめなので、アッテネータ機能で音量調節すると良いです。(注:右上画像のCDウォークマン(D-NE830)は光出力非対応です。あくまでイメージということで…)

【iOS機器(iPod/iPhone/iPad)】


ポータブルオーディオ同様、基本的には本体のヘッドホン端子とTW-D7OPTのAUDIO IN端子をステレオミニケーブルで接続するスタイルになりますが、Dockコネクタ対応のオーディオケーブルやヘッドホンアンプを使うと高音質で出力でき、AirPlay対応で光デジタル出力機能内蔵のApple TVやAirMac Express経由なら、さらに高音質でiOS機器の音源をワイヤレスで楽しめます。


なお、ステレオミニとDockコネクタ経由の場合はAirPlay非対応のアプリの音声出力も可能。楽器系のアプリなどを高音質で楽しみたい場合はDockコネクタ経由をお薦め。

続きを読む テレビ用スピーカーシステム「Olasonic TW-D7OPT」を試す(中編)

Xperia arc、ファームアプデでPOBox進化やFacebook対応強化など


Xperia™ arc 機能バージョンアップのお知らせ ―7月6日より順次開始。POBox Touchの進化、Facebook Insideへの対応など―

ドコモ スマートフォン Xperia arc SO-01Cの機能バージョンアップが2011年7月6日より順次開始されるとソニエリがアナウンスしていました。今回の機能バージョンアップにより、下記の機能が追加されるとか。

1)入力アシスト機能がPOBox Touch 4.1に進化。入力可能なひらがなをすべて表示する50音キーとアルファベットと数字を1画面にまとめる入力モードを追加。辞書データのバックアップと復元機能に対応。「ユーザー辞書」、「学習辞書」に保存された語句もmicroSDHCカードに保存。
2)メール閲覧機能が進化。メールを開かなくても、本文閲覧が可能に。本文表示幅も調整可能。
3)Facebook Insideに対応。Facebookとのさまざまな連携機能が追加。
4)iチャネル、地図アプリ、メロディコール、Gガイド番組表、マクドナルドアプリ、Twonky、ecoモードアプリ、楽天オークション、海外ローミング設定アプリなどのドコモアプリがプリインストール。
5)Sony Ericsson Store、APPNAVIといったソニエリアプリがプリインストール。

そういえば、arcの国内投入に関する正式発表って震災前の2/24で発売が3/24だったんでしたよね。震災の影響やその後のacroを含むスマホ大量投入があって影が薄くなった感もありますが、それでもまだ発売から3ヵ月ちょいしか経ってないんですよね…。

続きを読む Xperia arc、ファームアプデでPOBox進化やFacebook対応強化など

Xperia acro、ワンセグやBluetooth機能に制限?


最新のXperia! arcからacroへの進化を検証!
最新のXperia! 性能面での実力はいかに?

わ~ぱほりっくのドクターことヤシマノブユキさんの連載「このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー」第1段に取り上げられたのはXperia acro。ワンセグとBluetooth系の制限について気になる記述が…。ワンセグは録画や録画予約、視聴予約には非対応。理由はワンセグチップがコピー制御に非対応でアップデートでも対応できないから。でもって、Bluetoothはななななんと、A2DPに非対応とあります。

なんですと~。ドコモの「Xperia(TM) acro SO-02C : サービス・機能とスペック 」ページで確認すると、「HSP、HFP、OPP、A2DP、AVRCP、SPP、PBAP、GAP、SDAP、GAVDP」のプロファイルに対応って書いてあるんですけど。もしかして、非対応はワンセグ音声に限ってのことでしょうか。SCMS-Tに非対応とか…ってauの「仕様 (スペック) | XPERIA acro IS11S」ページに「Bluetooth® (ver. 2.1 + EDR) (ワンセグ音声非対応)」って記載がありました。ということで、ワンセグ以外の音声はA2DP対応と考えて良さそうな感じ…。

ソニエリ、Xperiaで就活を応援するWebサイト公開 – オリジナルアプリも提供

Xperiaといえば、ソニエリが就活生を応援するコンテンツやオリジナルアプリを提供。Twitter公式アカウントも用意して就活生のコミュニティとしての機能も提供するとか。

月額980円でXperia arcを使える! イオン専用b-mobile SIMの実力とは?

こちらはXperia arcを使ったイオン専用b-mobile SIMレビュー。携帯電話同様、申し込み開通手続きを店頭行うそうです。要身分証明書提示。初期手数料3,150円は結構でかいかも…。ちなみに、980円プランの使い心地はテキストが○、Webが△、動画が×とか。

プラグインで機能拡張できる、ソニー・エリクソン「LiveView」

今日から発売ですね。X10で動くのかな…。

続きを読む Xperia acro、ワンセグやBluetooth機能に制限?

2011/06/28のつぶやき


携帯電話スタンド
昨日、地元の100均で見つけたスマホ対応の携帯電話スタンド。ホリカーボネート製で作りもしっかり。底面には滑り止めのゴムも付いており、とても105円とは思えない内容。結構角度があるのでデスクトップなどで手前(自分より)に置け、画面が見やすいです。何より国産がうれしい。ちなみに三重県の山田化学製。PSPのUMDディスクケースなんかも作ってるところみたいです。100均で見かけたら是非に~。

分解してわかった、アップルの“常識”はずれなこだわり 第1回 プロダクトデザイナー・山中俊治×小説家・平野啓一郎
「デザイナーの地位が高いというのは、デザインに高いプライオリティーを置くという経営判断の結果」。正にそんなイメージの会社が昔品川にあったような覚えがあるのですけど気のせいでしょうか…。

やっぱりカーナビはなくなる
スマホの普及とスマホナビ隆盛を背景に、スマホナビに舵を切りつつあるカーナビメーカーの兆候を紹介。

“私のリクエスト”で稼ぐ、新たなラジオビジネス
売るのはコンテンツでなくリクエスト。ソニーもQuriocityで新しいビジネスモデルを生み出せるのでしょうか…。

カプコン、「ユクモノ気分で、狩り・釣り・祭りだ、ドンドコドーン!!」 モンハン特急、運行決定。コラボフードなども明らかに
すごいなあ、昔はある種のプロモだったイベントがちゃんと事業として成立してきてる。

MAGES.、iPhone/iPod touch/iPad「STEINS;GATE」今夏配信決定 Xbox 360版をDLC含めフルボイスで移植。タッチパネルに対応
うぎゃー、アニメにはまってつい最近5千円以上するPSP版を買ったばかりだぞ~。

任天堂の「Wii U」は血みどろの戦いを覚悟したのか?
HD対応によりブルーオーシャンからレッドオーシャンへ…。Wiiをどうやって置き換えてもらうか。なんだかんだで値段でしょう。下取り・引き取りなど、思い切ったことやってくれないもんでしょうか。

ニンテンドー3DSはスマホの代わりになるか? ネット端末としての実力を試す!
比較する意味がわかりません…。

ネットの世界に住む巨大なゴリラとは何か――「ソーシャルネイティブ」の時代
自分は「テレビネイティブ」。

原発で働いていた作業員69人は、どこにいったのか
原発全体の「管理が緩いという疑念を持たれたらいつテロリストに狙われるか分からない」とか。

「フーターズ」のビアガーデンがお台場に期間限定でオープン
お台場かよ!渋谷、新宿、池袋近辺だったら大繁盛なのでは…って行く気満々。

Xperia acroで使う「LiveView MN800」~acroオーナーは3,990円で買える!


Xperia acroで1.3型有機EL搭載Bluetoothアクセサリ「LiveView MN800」を使ってみた!!

Bluetooth通信経由で着信やSMS、Twitter、Facebookなどの情報を確認可能なほか、ミュージックプレイヤーなどの遠隔操作も可能なXperia専用アクセサリ「LiveView MN800」のレビュー。以下、主な使い方等個人的に気になる内容をメモ。

Androidマーケット経由で「LiveViewアプリケーション」をインストール。アプリを起動して指示に従うだけでペアリング可能。画面四方の枠と右上ボタンでの操作が基本。[電話を検索]画面で右上ボタンを押すと遠隔操作でXperiaの音を鳴らせる。右上ボタン長押しでコントロール画面に切り替わり、ミュージックプレイヤーの操作が可能。Twitter等、利用できるコンテンツの選択は[タイルをカスタマイズ]で。Androidマーケット経由の専用プラグインアプリ導入で機能の追加が可能。って、すでにソニエリにも詳細な製品情報がアップされてた~>LiveView™ MN800

今週末発売ですね。対応端末はAndroid 2.3以降のXperiaシリーズですが、海外では元々X10用として販売されていたもの>Xperiaのオプション「LiveView」を試してみた。国内向けも素(2.1)のままで使えれば良いのですが…。


ちなみに、ソニエリストアではacro購入者限定キャンペーンを8/31まで開催。MN800が3,990円、EP920が1,740円で購入可能とか。acro購入予定の方は要チェックです>Xperia™ acro ご購入者限定 Sony Ericsson Store アクセサリーキャンペーン

【関連レビュー】
重量15gの腕時計型クライアント「LiveView」を衝動買い!
これは腕時計? いいえ、Androidです!
スマートフォンのサブディスプレイ?腕時計型ガジェット登場、 Twitter表示や音楽プレイヤー操作が可能

続きを読む Xperia acroで使う「LiveView MN800」~acroオーナーは3,990円で買える!