※さよなら!僕らのソニー (文春新書)
もう、どうせならSony Readerでも読めるようにしてくださいよ…。お願いしますよ、立石さん、というか文藝春秋さん。
※プロから民生へ。ソニーのプロ市場向け事業戦略 4K、CMOSなど、B2B事業が導くソニーの次世代
ソニーが得意としてきた業務用から民生へダウンサイズするモノづくりだけど、今はもう消費者には全然見えてないような…。これからは、イメージセンサーやバッテリー、Felica系などが稼ぎ頭になるのでは。地味でさらに消費者に見えにくいビジネスだけど…。
※ソニー<6758.T>、タイの洪水被害は3週間前の想定より改善している=吉岡副社長
上の記事のプロフェッショナル・デバイス&ソリューショングループを率いる吉岡浩副社長がタイの洪水被害が3週間前の想定より改善とコメントしたそうな。
※企業イメージとブランド戦略――誰がイメージを作るのか
今のソニーは全然時代を先取りしていません。むしろ後追いが多いです。
※SONYはSound Of New Yorkだった?:ブランド・ネーミングの怪
Sonyの話は最初だけ。アクセス稼ぎの撒き餌です。
※【お知らせ】4Gamerを「Sony Reader」にも対応させてみました
うちもできるかなあ…。
※安くて巨大なA3ノート!? 17.3型VAIO Eをどう使うか!
B4サイズのデカVAIO!
※“ただし書き”の少ない3番組録画、ソニー「BDZ-AX2700T」を試す
PS3(torne)との連携はともかく、ウォークマン新製品との連携はどうなの~?