「ソニー全体」カテゴリーアーカイブ

ソニーの敵はソニー自身、「ソニーらしさ」の答えはソニーの中にある


「ソニーらしさ」の勘違い

ニューズウィーク日本版編集部ブログで、最新号に掲載されている特集「ソニーと日本人」の企画背景や記事化への厳しい道のりなどが掲載されてます。

1年半のソニーウォッチングを通じて、“時に過剰に、時にゆがんだ日本人の「ソニー愛」がかえってこの会社をダメにしているのではないか”、と感じるようにもなったそうで、一例として、VAIO Z2とMacBookを引き合いに、ハイスペックを掘り下げるしかなくなったソニーが「あくなきハイスペック追求企業」に映るというファンの勘違いを指摘。

その勘違いの原因は、ファンをも通り越した日本人の国民性にあり、ソニー自身も勘違いしているのだとか。特集のタイトルが「ソニーと日本人」になったのもそういうわけ。

昔ほどではないにしても、とりあえずそれなりのファンだし、そこまで言われると悔しいぞ、ってことで買いました、「Newsweek 2012年 5/30号」。

続きを読む ソニーの敵はソニー自身、「ソニーらしさ」の答えはソニーの中にある

2012/05/25のつぶやき


ソニー:メン・イン・ブラック3の3Dメガネ費用負担へ
米国発のMIB3の3Dメガネ問題は最終的にソニー側が負担することにしたらしい。引き続き興業界と協議し、長期的な打開策についても検討を続けていくとの声明も発表。繰り返しになるけど、メガネあっての主人公なんだし、コロンビア映画の自由の女神にもメガネかけさせるぐらいなのだから、プロモだと思ってメガネのデザインをMIBオリジナル仕様にするぐらいの勢いが欲しい気もする。って、気が付けば日本では本日公開スタートっすか。評判を見て見に行くかどうか決めようっと。ちなみに地元の映画館では3D料金+メガネレンタル費用の合計で400円だそう。なんだかんだけ結構な出費だよなあ…。

【レビュー】実売2万円でテレビ音質を大幅に改善。ソニー「HT-FS30」 HDオーディオ対応。2.1chの柔軟な設置性
S-Master搭載でドルビーTrueHDやDTS-HD Master AudioなどのHDオーディオにもフル対応。さらにHDMI出力はオーディオリターンチャンネル(ARC)にも対応。ソニーストアでは22,800円だけど、ストアメンバーなら2万円切りますね…>HT-FS30

パナソニック、テレビ音声用の小型ワイヤレススピーカー-Bluetooth送信機付き。DSP処理でセリフなどが明瞭に
こちらはパナのBlutoothスピーカー。珍しいね。シニア層の声に応えた製品とか。

Wi-Fiデジカメのスマホ連動機能に迫る!(キヤノン・ソニー編)
「サイバーショット「HX30V」「TX300V」の紹介は4ページ以降。iPhone側からカメラにも画像の転送が出来るんだね。

続きを読む 2012/05/25のつぶやき

2012/05/22のつぶやき


※「THE CD CLUB NET SHOP」が閉店して「OTONANO」が開店
ソニー・ミュージックダイレクト運営の「THE CD CLUB NET SHOP」がソニー・ミュージックグループの「Sony Music Shop」と売場を統合。「THE CD CLUB NET SHOP」は今月いっぱいで閉店し、変わって本日より新売場「OTONANO」が開店。「OTONANO」は「大人のためのミュージック・ナビゲーションサイト」をテーマに、市販・通販のCD・DVD商品、「THE CD CLUB NET SHOP」販売商品、商品発売情報・アーティスト情報など「大人の」リスナーに向け、多彩な商品や情報を案内していくとか。CASIOPEAの「ULTIMATE BEST~Early Alfa Years」と浪花エキスプレスの「COOL DUDE~BEST TRACKS OF NANIWA EXP」の情報もある。ちなみに、Sony Music Shopの「オーダーファクトリー」では円道一成や土屋昌巳のアルバムが復刻間近。(八神さんの特設ページ、色々な意味で昔の思いでが美しすぎる…)

「中二」という病(やまい)と音楽産業
アニメーションの主題歌、声優さんたちの音楽、ヴィジュアル系バンドなどは熱く支持されているとか。アニメへのコミットが半端無いソニーミュージックの選択眼は間違っていなかったということの証明か…。ちなみに盗んだバイクで走ったあの人もCBSソニー出身。

パナソニックをA+、ソニーをAに格下げ=R&I
R&Iがパナの発行体格付けを(AA─)からA+に、ソニーを(A+)からAに引き下げ、レーティング・モニターを解除。格付けの方向性はともにネガティブ。デジタル機器の競争力が回復し採算が十分に高まらなければ収益基盤は安定しないことなどが理由。

続きを読む 2012/05/22のつぶやき

2012/05/21のつぶやき


※今朝の金環日食は専用グラスがなかったのでWNの多元中継で見ました。中継は、女子アナらしき人がブーツィー・コリンズばりのコスプレしてたりと、なにやら異様な盛り上がりでしたねえ…。

ソニー、パナのテレビ提携交渉 疑われる国の“救援策”狙い
量産化に近いソニーの「蒸着方式」と、将来的なコスト競争力のあるパナの「印刷方式」のいいとこ取りができれば韓国勢への対抗手段になるとする一方で、「“日の丸テレビ”という大義名分を掲げることで、政府などの公的支援を引き出すことが本当の狙いでは」との声も紹介。

さよならテレビ 目を覚ませ、家電ニッポン
「赤字を垂れ流してもまだテレビにしがみつこうとしている。家電ニッポンよ、目を覚ませ、テレビを捨てよ。再び人々の目を輝かせる商品の芽を探せ」との強烈なメッセージ。国内の家電量販店がテレビからスマホに販売の中心を移しつつあるとの記述も。

スマートTVで繁栄 「国際標準」はいらない
「米国生まれのプラットフォームの上で、日本勢が繁栄することは、十分可能性がある」そうだけど…。

3D眼鏡代の負担 押し問答 ソニー・ピクチャーズと映画館運営会社
「MIB3」上映に関して、SPEと米国内の主要映画館運営会社間で3Dメガネ代の負担をめぐって押し問答が続いているとか。SPE側は眼鏡代を負担しないと映画館側に通告。製作側が負担しないなら、興業側は3D版を上映しない構えとか。主役もメガネあってなんだし、プロモの一環にもなりそうなもんだけど…。

写真で解説する「Xperia SX SO-05D」
ワンセグ用のアンテナケーブルはウォークマンX1000シリーズ用の改良版?イヤフォン&イヤフォンマイク利用時もこのケーブルを先に接続する必要があるらしい。

ソニーの考える、「PlayMemories」の今とこれから
現状では、統一感に乏しく、対応ハードやソフト、サービスが上手にかみ合わず、ちぐはぐな状態にある感じが否めない。加えてソニーならではの独自色や製品購入者へのインセンティブが無いことなどを指摘。

2011年度決算から携帯電話メーカーの業績を俯瞰する 苦戦する国内勢、成長著しいアップル、サムスン
アップルは第2四半期だけで「3500万台を超えるiPhoneと、1200万台近くのiPadを販売」。SOMCのスマホ販売台数実績は2250万台で今年は3330万台出荷の見通しだけどこれは通期での数字だったよね確か。

続きを読む 2012/05/21のつぶやき

SCEJの今年度の目標はPS Vitaをプラットフォームを立ち上げること~色々あるけどVitaが最優先


ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパン 河野 弘プレジデントインタビュー【ゲームメーカー新時代戦略】

週刊ファミ通に掲載されたSCEJ河野プレジデントインタビューの転載。聞き手はご意見番の浜村弘一氏。

  • SCEにとっても、ソフトウェアメーカーにとっても大切なのは、“ゲームがどこまで広がる可能性があるか”ということ。
  • nasneが、SCEから発売されるということにおもしろい価値がある。ゲームの分野で培われたtorneなどの技術がソニーのゲーム以外の分野で活かされる。nasneが各ソニー製品とどう連動していくかでソニー全体の価値が見えてくる。nasneを発表したことで、ゲーム業界の皆さんにも、「ほかにもおもしろいことが起きるかも」と期待感を持っていただけたのではないか。
  • PS Vitaはここからが本当の勝負どころ。まずはタイトル発売が集中する6月に特にご期待いただきたい。
  • 他機種とデータの共有を可能にすることは、ゲームの可能性を広げることにつながるのでしっかり推していきたい。
  • PS3は収穫期。本当に大事にしたい。携帯機とのいい意味での連動も進めていきたい。
  • SCEのサイト宛てに届いた意見はすべて目を通している。期待に応えていくのが僕らの使命でありやりがい。
  • 今年度の目標はVitaをプラットフォームとしてしっかり立ち上げること。やらなければならないことはいろいろとあるがVitaが最優先。

続きを読む SCEJの今年度の目標はPS Vitaをプラットフォームを立ち上げること~色々あるけどVitaが最優先

2012/05/17のつぶやき


※噂の「Zoff PC」買ってみた。5,250円のフレームにカラータイプの度なしで合計5,250円なり。確かに目にはとても優しい感じだけど、劇的かと言われるとそれほどでもといった感じ。あ、そうそう、サングラスとしてもいけるって店員が言ってたよ。ちなみに同居人はワンランク上のフレームの度なしにした模様。

テレビ事業の不振にあえぐソニーとシャープ有機EL共同開発? ソニーとパナソニックの事情~幾つかの共通点と思惑のズレ~
いずれも大河原克行さんのコラム。ソニーについて、エレキ事業以外は収益を確保している構造が浮き彫りになっており、エレキの復活とりわけテレビ事業の黒字化が最大の課題とか。一方、パナとの提携について「両社の思惑が噛み合っていないという点が気になる」とのこと。でもって株価は下がる一方。1094円て…。>ソニーとパナソニックが年初来安値 売り続く

平成24年度全国発明表彰「21世紀発明賞」を受賞~遷移金属酸化物型抵抗変化メモリの基本技術の発明により次世代の不揮発性メモリ技術の確立と発展に貢献~
すごいことなんだろうけど、印象がとても地味…。

Amazon、暗い場所で発光する新型Kindleを7月にリリースか
フロントライト付きの次は発光機能搭載。電子カラーペーパー対応含め、次のトレンドへと突き進んでいる電子書籍端末市場に対し、ソニーはどんな手で打って出るのか。PRS-350もそろそろ打ち止めってことで新製品発表に期待か。

続きを読む 2012/05/17のつぶやき