「ソニー全体」カテゴリーアーカイブ

SPE、独立系ビデオ共有サイト「Grouper.com」を買収~動画はPSP/iPodに対応

米Sony Pictures、「YouTube型」ビデオ共有サイトを買収

米SPEは、YouTubeに似たユーザー投稿型の独立系ビデオ共有サイト「Grouper.com」を6500万ドルで買収したそうです。動画はPC以外にPSPやiPodへもダウンロード可能とか。「コンシューマーはGrouperのようなサイトで多くの時間を過ごすようになっており、SPEはオーディエンスがいる場所にいたいと考えている」とはSPE会長兼CEOのマイケル・リントン氏の弁。投稿者の多くがバイオやソニー製のカメラを使って作品を制作しているとの指摘も。

SPE(旧コロンビア)自体、ソニーが買収した会社とはいえ、サービス丸ごと買収というのはどうなんでしょうね。日本ではコンテンツは皆SCNまかせみたいなところがありますが、日本語版の提供は考えているのでしょうかね…。

続きを読む SPE、独立系ビデオ共有サイト「Grouper.com」を買収~動画はPSP/iPodに対応

21世紀後半はソニーの売り上げが伸びる?

ファクトブック(2006年度第1四半期)掲載(Sony Japan・IRニュース)

Sony Japanに2006年度第1四半期のファクトブックなるものがPDFで公開されていました。ソニーグループ の2006年度第1四半期業績発表を要約した投資家向けの配付資料のようですが、一般消費者でも閲覧可能です。中身は、同期の概況、ハイライト、新製品情報以外にHDワールドという特集が掲載されています。また、最後のページには「ソニーグループの歩み」として、創業から現在までの売上高および営業収入の推移と、その時代を代表するソニー製品が紹介されていました。

ソニーの歩み

このページのグラフをよく見てみると、80年代後半から90年にかけてと95年中盤から急激な業績向上が見られます。21世紀に入ってからは足踏み状態が続いてますが、今年に入って徐々に復活の兆しが見えてきました。これまでの周期を考えると、今後5年間は業績の伸びが期待できる、なんて見方もできるのではないでしょうか。

とはいえ、かつての大幅な業績アップはTR55やPSというキラー製品の大ヒットによる貢献が大きいのかもしれません。バッテリーリコール問題の影響が心配ですが、BRAVIA、α、type Uとエポックメイキングになりそうな製品投入が相次いだ2006年もいよいよ後半戦に突入。PS3投入を含め、秋の新製品群の発表が楽しみになってきました。

ちなみに、こちらのコラムも興味深いです。今のソニーには斬新なマーケティング手法も求められているんでしょうね…>1966年に「Web2.0」を先取りしていた盛田昭夫氏

言うまでもなく、品質の不良は論外である。しかし、盛田氏が身をもって証明した通り、企業の命は人を引きつける言葉にできない「何か」に宿っている。これはブランドイメージであり、社格でもあり、製品や技術に対する信頼性でもあるはずだ。

という記述に共感しましたです。

続きを読む 21世紀後半はソニーの売り上げが伸びる?

ソニー製バッテリー問題、国内PCメーカーの対応は?

デル以外は大丈夫? ソニー製バッテリー問題、国内各社の対応は

ソニー製バッテリーを採用している国内でノートPCメーカー各社が安全確認に追われているそうです。採用を確認したのは、ソニー、東芝、レノボ・ジャパン、日本ヒューレット・パッカード、日立製作所の5社で、対応状況は以下の通り。

sony_battery.jpgソニー:問題ないと認識
東芝:問題のバッテリーは使っていないが安全性を改めて確認中
レノボ:問題ないと認識
日立:ビジネス向けで採用したが問題のバッテリーは使っていないので問題ないと認識
日本HP:問題ないと認識
アップル:採用の有無を含めワールドワイドで確認中

日本はお盆休みだったので、各社にとっても寝耳に水だったのではないでしょうか。ところで、デルのノートPCが発火したすさまじい画像について、あい♪さんからお知らせいただきました。(感謝です!)

続きを読む ソニー製バッテリー問題、国内PCメーカーの対応は?

ソニー製バッテリー問題、他社PCメーカーにも波及か…

ソニー製バッテリーの過熱問題、Dell以外にも波及?

各方面で大きく報道されているデルのバッテリーリコール問題ですが、他のPCメーカーでもソニー製バッテリーが使われていることから、デル以外のPCメーカー各社にも問題が波及するのではないかという見方があるようです。リチウムイオン電池はノートPC以外にもケータイやデジカメ、ポータブルオーディオなどの幅広い機器で使われいるため問題が広がる恐れもありますね。また、こちらのニュースでは、「デル以外の製品にも不具合が見つかれば、ソニーの収益圧迫につながる公算が大きい」としてます。ソニー製電池搭載パソコン、米がデル製以外も調査へ

それと、今回のソニー製バッテリー問題について、Spinme360さんから以下のようなお便りを頂戴しました。

続きを読む ソニー製バッテリー問題、他社PCメーカーにも波及か…

デル、ノートPC用ソニー製電池をリコール~ソニーが2~3億ドルを費用負担か

ソニー製電池リコール、日米で発火事故――デルのノートPCに搭載

夕刊にもでかでかと載っていましたが、米デルがノートPC用ソニー製リチウムイオン電池410万個をリコールすることになったそうです。6月に大阪で発火事故を起こし、7月に米国でも類似事故が発生していたとか。製造元はソニーエナジー・デバイスで製造工程上の問題がトラブルの一因と見られているそうです。対象の電池はデルが独自の仕様を決めているため、ソニーは「現時点でデル製品以外では問題は起こっていない」と見ているとのこと。リコール費用は「現段階では不明」としながらも、専門家の試算では2~3億ドルに上り、大半がソニーの負担となるようで、業績への影響も調査中とか。

いや~、やっちまいましたね…。CCD問題に引き続きバッテリ問題発生っすか。デルにとっては史上最大規模のリコールとか。2~3億ドルって日本円だとえらい数字ですよ。復活への道がまた遠ざかるのか…。(CNETのソース、お知らせ感謝です!>まるさん)

【追記】国内対応について発表があったようです。また、発火事故の一因となったソニーエナジー・デバイス製のバッテリーセルは一部のバイオにも使われていますが、「これが原因で不具合を示す報告は受けていない」とのコメントがありました。これでバイオもなんてことになったらマジでヤバイっすよ…>デル、バッテリー自主回収の国内対応を発表

また、こちらの動画ニュースによると、ソニーは2年前にもCDウオークマンの乾電池ケースの不具合(電池そのものの不具合ではなかった)で、全世界で141万台を無償交換を実施したことがあることが述べられていました>ソニー、デル ブランド失墜の電池回収の背景(日経BBニュース・動画です)

CCDの不具合で事故は起こらないけど発火は大事故に繋がりますからね…。ソニーには信頼回復に全力を尽くしてもらいたいです。

続きを読む デル、ノートPC用ソニー製電池をリコール~ソニーが2~3億ドルを費用負担か

PS3、いくぜ年内600万台~いかなきゃソニーは終わり?

“本業回復”でも株価がぱっとしないソニーの理由

CNET Japan、超眼さんのコラム「株価の真相」。ソニーの株価がいまひとつ上昇軌道に乗れない現状を分析。7月末発表の好業績には「円安による収益改善が大きく寄与」しており、「円安の神風が過ぎ去ってしまうと利益の拡大が失速する懸念も指摘されている」とか。また、「ゲーム部門の失速という新たな不安要因も浮上している」との記述も。これらの要因から、

ソニーはPS3について、薄型テレビやビデオカメラ、デジタルカメラと連動する司令塔的な役割を期待しているが、従来の予定通りに11月にリーズナブルな価格で世界同時発売させ、年度内(目標600万台)に売上を目論み通りに伸ばせるかどうかに、ソニーの浮沈が掛かっているといえる

とまとめていました。期待と不安が入り交じるPS3の発売まで残り3ヶ月。SCEもゲームソフト会社も夏休み返上で開発の追い込み中なのでしょうが、個人的には早いところPS3で何ができるのかをはっきりとさせて欲しいです。任天堂のWii投入のタイミングも怖いですよね…。