「VAIO」カテゴリーアーカイブ

type Uの放熱設計は優秀~これなら真夏の暑さも怖くない?

昨日お便りをご紹介したTOMO2さんから「type Uicon」の発熱量に関するお便りを頂戴しました。

まずは、HP名を間違えてごめんなさいです。そして、掲載採用ありがとうございます。指摘を見るまで『ソニ☆クラ』だと思っていた頭がここにあります。
UXを使っていて気になったことがもう一点。モバイルクリップスタイルで操作しているときに感じる左右の温度差。どうも左手の中心が熱く感じるんですよね。で、実際にセンサーで測ってみました。UXのスペックはCPUがU1400でHDD30GB、OSはProです。CPUの負荷を上げるためにMPEGの再生とSkypeでビデオを開始してみました。結果は・・・
机の上に平置きで計測。室温23度、机上27度、右側32度、左側31度、排気口45度。
スタンド使用で計測。室温23度、机上27度、右側32度、左側30度、、排気口45度。
モバイルクリップスタイルで計測。室温23度、手のひら36度、右側35度、左側37度、、排気口46度。
左側スリットを手で覆うことで温度が上昇し左右で2度ほどの温度差が出るようですね。CPUの温度が57度近くまで上がってますので効率よく冷却されていることが、よくわかります。C1だとCPUが79度近くまで上がり無線NICからの熱も加わり、夏場は、熱暴走で30分と持ちませんでしたが、コイツなら、夏の室内でも熱暴走なしでモバイルできそうですね。

ソニ☆クラの件は気になさらないでください。むしろ色々と考えるきっかけを与えてくださって感謝しております。それはさておき、type Uの発熱量の計測、お疲れ様でした。大変貴重なリポートだと思います。担当者Tさんのブログでもtype Uの放熱設計に関するエントリーが掲載されてますし、とてもタイムリーな情報です。夏はまだまだこれからですが、これで安心して使えそうです。ホントに細かいところまでこだわりが感じられるのが今回の「type U」ですね~。

iconicon

また、クリクラ時代から大変お世話になっている「ぱむぽじ」のつばめさんから以下のようなお便りを頂戴しました。

相変わらずPDA関係はCLIEでストップしたままでtypeUは乗り遅れたままですが、VGP-BRM1Dで楽しい毎日を過ごしております。先日エントリーされていましたけど、やはり外に出て使っていると音が途切れたり、遅れた分を一気に処理しようとしているのか、途切れたあとにピッチが早くなったりするケースはやや多いような気がします。特に満員電車では人体で完全に電波が遮断されてしまうことが多々あります。電力はかなり小さいのかもしれませんね。とはいえ、普段に使う分にはかなり重宝しております。ワイヤレスで音声もリモコンも、と非常に便利です。レシーバーも小型ですし、音質もワイヤレスということが気にならない音質ですし。
「α100」のエントリーでMSDuoのCFアダプターが同梱されるとのことですが、是非単品でも販売してほしいものです。前に「MSAC-MCF1」として製品があったのですが、欲しいと思ったときには生産終了になっており、オークションで手に入れようかな?と思っていたらえらい高い値段(市価の倍~3倍ぐらい?)で取り引きされてしまっていて、とてもじゃないけど手が出ない感じでしたので。

iconicon自分もPDAはクリエ以降、全く手を出していません。一台も下取りに出すことなく手元に残ってますし、TH55は毎日現役で活躍中です。それはさておき、「VGP-BRM1Dicon」の件ですがおっしゃるとおり、受信状態が悪くなるとピッチが変わりますよね。復活してしまえば元通りになるんですけど、こういう音楽の聞き方をしたことがないのでやはりちょっと気持ち悪いです。まあ、音質や性能を総合的に見れば、気にならないレベルなんですけどね。ところで、「MSAC-MCF1」の話ですが、私もしばらく探していたことがあります。VZ90で使えばメモリースティックをWで使えて便利なんですよね。もちろん、バイオUXでも活用の幅が広がりますからね。α100に同梱ということですが、個人的にも是非別売りオプションとして販売して欲しいと思ってます。ということで、そこんとこよろしくです!>ソニーさん。

B5サイズのバイオノートにもBDドライブ

TDK、Blu-ray Dicセミナー「PossiBlu by TDK」を開催-TDKとソニーがBD戦略説明。100/200GB BDも順次投入

TDKのBlu-ray DicセミナーでソニーがBD搭載PCの今後についての戦略を発表。VAIO事業部門 の森統括部長が、「自分で撮影/編集したハイクオリティなコンテンツを、いつでもどこでも鑑賞するという目的のためには、将来的にはB5サイズのノートPCにもBDドライブを搭載したい」とコメントしています。

関連ニュースですが、Sony Media Software製のHDV対応のビデオ編集ソフトが出るそうです。Platinum Editionには「ACID XMC」が同梱されます>イーフロンティア、HDV対応ビデオ編集ソフト

ソニーがACIDを買収したメリットって出てるんでしょうか。GarageBand対抗でバイオにバンドルしちゃえばいいと思うんですけど、それだと儲からないか…。

続きを読む B5サイズのバイオノートにもBDドライブ

type U はあくまで type U

UMPCとVAIO type Uの方向性の違い

UMPCのアプローチとソニーのアプローチのどちらが正しいのかは、現状では必ずしも明らかではない。少なくとも過去を振り返る限りは、両方のアプローチとも、それほど大きな成功はおさめていない。

元麻布春男さんの週刊PCホットライン。何を持って成功とするかにもよるのでしょうが、今回のtype Uに関してはソニー側としても予想外の反響だったようですしね。ゼロスピンドル機の開発を含め、ミニマムで完全なPCを追求するソニーの姿勢にかつての「らしさ」を感じる人も多いのでしょうね。反対に、もしもクリエビジネスが存続していれば、その逆のアプローチの追求もあったのかもしれません。まあ、それが無くなったからこそ、今回のtype Uが世に出たという話もなきにしもあらずなんですが…。

type Uといえば、TOMO2さんから以下のようなお便りを頂戴しました。

クリクラ時代から、いつも拝見させていただいております。私もUX90PSを衝動買いしてしまった一人です。コンピュータとの付き合いは20年以上になるのですが、メーカの新品PCを買ったのはコイツが初めてだったりします。以前はNX80とC1との併用でした(どこでも一緒)が、これなら1台で済んじゃいますもんね。ネットもメールもゲームもプログラミングも・・・公私にわたってコレ一台でこなしています。ところで、最近気になったのが、指紋認証なんです。指が乾燥していると認識しづらいようで、指をなめなめログインしてます。そんなことってあるんですかね?これからも楽しみにしています。がんばってくださいね。
P.S.コイツを先行予約で手に入れられたのは、『ソニ☆クラ』のおかげで、大変感謝してます。

まずは感謝です!>TOMO2さん。おっしゃるとおり、衝動買いを誘発するパワーを持っているのが今回のUXですよね~。クリエと一緒に持ち歩けば、いつでもどこでもワイヤレスHotSyncできますもんね。ところで、指紋認証ですが確かに認証しにくい(しづらい)事がたまにありますね。角度かなあと思ったのですが、そういうことなのか~。今度自分も「なめなめ」してみます。って、なんか札を数えるみたいでおやじくさいなあ…っておやじなんすけど。

vaio_type_u_234_60

それはそうと、『ソニ☆クラ』ってなんかいいっすね。もちろん、揚げ足とるとかそういう事じゃなくてです。ホントはソニーファンがあらゆるソニー製品について語りあえる場所をご提供できればよいのですが、モバイルに絞った今のサイトでもそれが実現できていませんし…。ホントにできたらいいなあ、「ソニ☆クラ」…。

【追記】タイミング良く発表されましたけど、これを使うという手もあるかもしれませんね…>So-net が SNS を提供開始、“コミュニティやり直しニーズ”を狙う

新バイオ「type T」が間もなく登場?

たこやきさんからの情報ですが、Core Duo NewsというサイトにIntel Core Solo搭載「type T」情報が掲載されているそうです。

http://www.coreduonews.com/2006/05/31/sony-vaio-tx800-laptop-notebook-ultraportable/
…というわけで、新しいTXの情報がありました。デザインはそんなに変わらないようですが、写真には指紋認証らしき物がキーボード右下にありますね。最初はCore Solo ULV、リリース次第Core Duo ULVを載せてくるとレポートには載ってあります。TX90ユーザーとしては、非常に微妙なニュースではありますが。TXのデザインでCoreDuoっていい感じですよね。TX90でも、HDDのパフォーマンスに引っ張られる部分があるので、これに噂のハイブリッドディスクが載ってくれば、最高のモバイルになるかもしれませんねー。

「Intel Core Solo ULV 1.06 and 1.2 GHz chips」って書いてありますね。外観は現行モデルとほとんど「変わらないように見えますが、キーボード右下に指紋認証ですか。角度がきつすぎて正直よくわかりませんがそうなんですかね…。自分もUXを購入しましたが、メインマシンはあくまでtype Tなので、色々な意味で気になります~。ということで、お知らせ感謝です!>たこやきさん。

ところで、「type U」絡みでEDFさんからこんなお便りを頂戴しました。

続きを読む 新バイオ「type T」が間もなく登場?

type U 開発者インタビュー~担当者ブログも熱いっすよ

開発者が語る「VGN-UX50の思想」

大ヒット中のバイオ type Uですが、発表会以降、メディでの露出度がアップして知名度がアップしたVAIO事業部門企画部で商品企画を担当した楡井謙一氏とtype Uプロジェクトリーダーの鈴木一也氏のお二人の開発者インタビューが掲載されました。必見です!ちなみに、「後継機を作ることがあれば、PSPの重さをターゲットにしたい」とか。期待してます!って、その前にゼロスピンドル機の発表が控えてますね…。

ちなみに、開発者だけじゃなくて担当者もがんばってます。type U の魅力を語りつくす「type U:担当者が語る」ブログが開設以降連日更新を記録中。内容も幅広く、マニアにとっても楽しく読める内容なので、個人的には今一番ホットかも。

iconicon

続きを読む type U 開発者インタビュー~担当者ブログも熱いっすよ

五月晴れの type U 日記

昨日、気分転換にバイオ「type Uicon」UX90Sを持ってお散歩しました。

慌てていてGPSユニットは忘れちゃったんですけど、SonicStageを立ち上げたHOLD状態のUXをカバンに放り込んで、「VGP-BRM1Dicon」で音楽を聴きながら無線LANスポットが利用できる飲食店にてくてく歩いて向かいました。

ux90s_0531.jpgBluetoothの受信感度の問題なのか、とぎれとぎれになることはありましたが、おおむね問題なく音楽を楽しめました。ちなみに、感度が悪い状態から復帰する時に曲のピッチが変わるのは仕様なんですかね…。チト気になりましたです。

また、カバンに放り込んであるUXは常に動作中で、しかもひっきりなしに揺られている状態なのでHDDへの影響が怖いです。しかも、バッテリは喰うし、発熱も凄いし…。

ゼロスピンドル機ならドライブに関する心配はないかもしれないのでしょうが、発熱やバッテリの消費は避けられないかも。ということで、出先で音楽を楽しむのであれば、ウォークマンと組み合わせて使う方が精神衛生上は良さそうです。

ちなみに、飲食店ではロケフリを試してみましたが、電波が弱くてほとんど使えませんでした。Web閲覧は問題なかったんですけどね。残念…。

iconicon