RECOPLA – Google Play の Android アプリ
なにげにSony Tablet Sを起動したらRECOPLAがバージョンアップされた。されたのだけど、何がアプデされたのかよく分からなかったので、Google Playを見てみたら更新情報に以下の記述を発見。
RECOPLA – Google Play の Android アプリ
なにげにSony Tablet Sを起動したらRECOPLAがバージョンアップされた。されたのだけど、何がアプデされたのかよく分からなかったので、Google Playを見てみたら更新情報に以下の記述を発見。
※「VAIO Duo 11」徹底検証(中編)――11.6型フルHDのIPS液晶と筆圧検知ペンを味わう、タブレットにもなるウルトラブック「VAIO Duo 11」の実力は?
これまで、ペンタブレットをまともに使ったことが無いので興味はあるんだけど、N-trigのペン入力の筆圧検知に対応するソフトや筆圧検知のレベル等、単体の液晶ペンタブレット同様に精緻なイラストが描ける仕様では無いらしい。あとパームレストレス(?)な点も使い勝手に大きく影響しそう。やはり実機を触ってみなければ…。
※キリンジの弟・堀込泰行が脱退理由を告白……「いつも悩みを抱えていた」
泰行氏のボーカルあってのキリンジとも言えそうだけど、こればかりは仕方が無いよなあ…。今後は、泰行氏のソロユニットとユニット化するキリンジの音楽性の違いをむしろ楽しんでいきたいと思います。頑張れ、堀込兄弟!
※iPhoneとつながる “G-SHOCK” 2モデル
iPhoneにつながる“G-SHOCK”「GB-6900AA」の丸形の発売が若干早まって10/20に!
※タブレットの王者「iPad」に迫る「Nexus 7」人気――ヨドバシに聞く
リコール発動のXperia Tabletは完全にスルーされちゃってる…。
※「DSC-RX100」第2回――海外旅行のサブカメラとして使いこなす
RX100がサブだなんて…。
※007シリーズとアップルと水戸黄門に共通するもの 長く安定的に愛されるブランドが提供する価値を考える
デジタルの世界では様々な不安感がユーザー行動を縛っているゆえ、安心感のある商品・サービスを提供できるエコシステムの価値が大きく、結果的にこれがプラットフォームプレイヤーに大きな超過利潤をもたらすベースとなっていると解釈できるかもしれないとか。
※ホットストック:ソニー<6758.T>反落、ムーディーズによる格下げを嫌気
これ以上落ちないところまで落ちるのも良い。あとは這い上がるだけだから…。
音質編レビュー掲載からあっという間に2週間が経過してしまいましたが、今回はパソコン以外の機器との組み合わせの代表格、iPadとの組み合わせについて簡単にまとめておきます。Olasonicブランド製品がTW-S7しかない時代から知られているテクニックなので、今更なところはありますが、iPadオーナーで初めてOlasonic製品を使うという人には知って置いて損は無いTIPSかと。
USBスピーカーの革命児、Olasonic TW-S7を小型軽量化した卵型USBスピーカー「Olasonic TW-S5」の先行受注がAmazonやビックカメラでスタートしております。Amazonの価格は7,999円で11/1発売予定。ビックの価格は8,800円で880ポイントサービス付き、出荷は11月上旬予定。
ソニーストアが「VAIO Duo 11」のエントリー受付を開始。エントリーにより、優先的に購入可能とか。販売予定価格は最小構成で99,800円から。
PlayStation(R) Vitaと他社Android機器向けに電子書籍アプリ“Reader”を提供開始
ソニーが、PS VitaとAndroid搭載機器向け汎用電子書籍アプリ“Reader”を本日10月11日より無償で提供を開始。以下、アプリの主な特長、各種キャンペーンの概要、その他トピックなど。
●Reader for PlayStation Vitaの特長
約3,300冊(サービス開始時点)のコミックが楽しめる。有機ELディスプレイによる高精細で美しい画面表現によるコミックの高い再現能力。Vitaならではの直感的かつスムーズな操作性。自分だけの本棚をカスタマイズ(最大600冊収納可能)。
●電子書籍アプリ「Reader for Android」の特長
ページめくりやコンテンツのグループソートなどの使い勝手が向上。対応機器間で読んでいるページを同期する機能や、SNSで本の感想などを共有する機能も搭載。
続きを読む ソニー、PS Vita版と他社製Android搭載機向け電子書籍アプリ「Reader」の提供を開始~各種キャンペーンも同時に開始