大晦日の夜は日テレのガキ使をほぼほぼリアルタイムで見るのが恒例。ということで、紅白歌合戦は年明けに録画を、しかも見たいアーティストだけ個別に見るというのが我が家流。今回は、たまたま同居人が「BDZ-AT770T」に録画予約したこともあって、RECOPLAの目次でジャンプ機能を使えたんですが、いやー、これマジで便利です。歌番組は得にその威力を発揮しますな。
「コンピュータ」カテゴリーアーカイブ
2013/01/07版ソニー関連トピック~モンハンはもうプレステで遊べない?
ソニー“ゲーム世代交代”失敗の代償 ミリオン消滅の危機
カプコン曰く「PS向けは最近、手がけていません」。PSPのミリオンセラー4作はすべてモンハン。22年発売のMHP3以来、SCEでは国内ミリオンが出ておらず、「客が呼べる一枚看板」を任天堂にさらわれた形とか。MH4も3DS向けだしなあ。MHP3Gの話が一切出てこない状況からして、マジでPS向けタイトル開発は終わってしまったのかも…。
ソニー、修理業務を統合へ ユーザー流出食い止め狙う
SCE単体で完結していたプレステシリーズの修理業務の一部をソニー製品の修理業務の担当部署に移管。修理業務でも両社の連携を深めることで、グループ全体で顧客対応の向上を図るとか。
ソニーの「Xperia Z」と「Xperia ZL」、さらなる情報が流出か
ZはフルHD液晶搭載で防塵性および防水性を備えたプレミアムモデル。ZLはデュアルSIM版だけどZより安価になるらしい。どっちも見た目はこれまでのラインナップとあまり代わり映えしないが、フルHD液晶見たら印象変わるだろうか…。
Bluetoothヘッドホンフラッグシップモデル「MDR-1RBT」を試す~設定と手持ちの機器ごとの相性についてまとめ
「MDR-1RBT」は標準規格になりつつある、Bluetooth Ver.3.0に準拠。同じくBluetoothに対応したスマートフォンや携帯電話、ポータブルオーディオなどとペアリングすることで、音楽をワイヤレスで再生したり、ハンズフリーで通話したりできるオーバーヘッドタイプのヘッドホンである。初回のインプレから随分と日が経ってしまったけど、今回は設定まわりと手持ちの対応機器との相性についてメモしておく。
続きを読む Bluetoothヘッドホンフラッグシップモデル「MDR-1RBT」を試す~設定と手持ちの機器ごとの相性についてまとめ
ソニーが「VAIO TV with nasne」正式版をリリース~ミニプレイヤーの機能向上等
「VAIO TV with nasne(TM)」各バージョンの「追加される機能」と「解決される問題」について
ソニーがVAIO TV with nasneの正式版となるver.1.0をリリース。
Ver.1.0で追加される機能
・マイサーチ条件設定で、除外ワードや番組種類などを設定できるようにした。
・マイサーチで未視聴番組をNEWアイコン表示するようにした。
・ミニプレーヤーのユーザーインターフェースを変更し、操作ボタン等を追加した。
・ミニプレーヤーのウィンドウ前後位置を設定できるようにした。
・テレビ視聴時に表示される現在番組表、ビデオ一覧、予約番組一覧をジャンル別でカラー表示できるようにした。
Xperia/Sony tablet、Android 4.0.3を含むシステムソフトウェアアップデート(release5a)開始
SGPT111JP/S・SGPT112JP/S・SGPT113JP/S・SGPT211JP/S・SGPT213JP/H Android 4.0.3を含むシステムソフトウェアアップデート(release5a)開始のお知らせ
<Sony Tablet特集> Android 4.*を含むシステムアップデートで何が変わる!? | 特集 | 活用ガイド | タブレット | サポート・お問い合わせ | ソニー
“Sony Tablet”「SGPT111JP/S、SGPT112JP/S、SGPT113JP/S、SGPT211JP/S、SGPT213JP/H」のAndroid 4.0.3を含むシステムソフトウェアアップデート(release5a)についてソニーがアナウンス。以下、システムソフトウェアアップデートの主な内容。
続きを読む Xperia/Sony tablet、Android 4.0.3を含むシステムソフトウェアアップデート(release5a)開始
nasneがバージョンアップ~外付けHDD絡みの不具合と動作安定性の改善
nasne(ナスネ)™システムソフトウェア バージョン1.52 アップデートについて
SCEJがnasneのシステムソフトウェア バージョン1.52のアップデートを開始。最新版では、外付けHDDに一定容量以上のファイルを保存できない場合がある不具合や、システムソフトウェアにおける動作の安定性を改善したとか。