「コンピュータ」カテゴリーアーカイブ

VAIO type A 新製品&VAIO Styleキャンペーン情報

「VAIO type A」新製品発売のご案内(バイオホームページ)

iconicon本日、ソニーがテレビ機能搭載のバイオ「type Aicon」の新製品を発表しました。VAIOオーナーメードモデルと店頭販売モデルがそれぞれ2機種で最安値が129,800円。オーナーメードモデルでは120GB HDDやVDVスーパードライブ、ホワイトorブラックカラーのキーボードなどが選択可能。ソニスタのVAIO Styleでは早速オーナーメードモデルの先行予約販売が開始されています。なお、店頭販売モデルは11/19発売です。

また、「type Ticon」のVAIOオーナーメードモデルで大容量80GBHDDが選択可能になったほか、プロセッサーアップグレードキャンペーンも始まっています。Pentium Mプロセッサーへのアップグレードが、通常+30,000円のところが今なら+20,000円とか(12/20まで)。なお、80GBHDD選択の場合は12月上旬からのお届けとなるそうです。さらに、「type Ficon[SPEC-S含む]」、のワイヤレスLANアップグレードキャンペーン(通常5000円が0円!・11/25まで)も始まっています。

続きを読む VAIO type A 新製品&VAIO Styleキャンペーン情報

ATRAC Advanced Lossless対応の「SonicStage Ver.3.3」が公開

Hi-MDウォークマン/Net MDウォークマン/ネットワークウォークマン/ATRAC CDウォークマン/システムステレオをご愛用のお客様へ「SonicStage Ver.3.3ダウンロードサービス」のご案内(パーソナルオーディオカスタマーサポート)
「SonicStage Ver.3.3」アップグレードプログラム(バイオオフィシャルサイト)

ソニーオフィシャルの音楽ソフト「SonicStage」の最新版Ver.3.3が公開されました。直前のバージョンとの比較ではGUIの変更や基本的な機能の変更はないようですが、ダイナミックプレイリストの作成やATRAC Advanced Lossless形式とWMA形式への対応が行われています。

なお、ウォークマンユーザー向けにはパーソナルオーディオカスタマーサポートから、バイオユーザー向けにはバイオサポートから、それぞれアップデートプログラムが用意されていますので、ご自身のパソコン環境にあわせて選択するのでしょう。なお、Moraでも最新版がダウンロード可能になってます。ちなみに、パーソナルオーディオのプログラムはモジュールを逐一ダウンロードするタイプで、バイオの方は一括ダウンロードのようです。

自分も早速導入してみましたが、じっくり触れていないので感想などはまた別のエントリーで。

続きを読む ATRAC Advanced Lossless対応の「SonicStage Ver.3.3」が公開

「Moviesquare」でPC向けダウンロード型有料動画配サービスがスタート

「Moviesquare」が動画のダウンロード配信を開始-ソニースタイル運営。再生期限無しの買い取りやPSP用も

ネオ・インデックスは、ソニスタ運営の動画配信ポータルサイト「Moviesquare」で、PC向けダウンロード型有料動画配サービス「Nextensive for PC」を開始したと発表。ラインナップは映画やアニメなど、約100タイトルでフォーマットはWMV。48時間、1週間の2種類と、無限に視聴可能な買い取りの3タイプを用意。最低価格は48時間の315円で最高額は買い取りの1,575円。

ソニーグループのAII以外は他社のサービスですが、ソニスタの課金システムでユーザーの支払いが一本化できるというメリットがありますね。これで、買い取りコンテンツがPSPなどに転送できればまた少し違うのでしょうが、たぶん無理なのでしょうね…。というか、買い取りコンテンツのラインナップが随分と少ないですね。しかも、So-netのP-TVで無償配布されている映画の一部がこちらでは有償で提供されてます。P-TVの方はプロモの一環でSCNが費用負担しているのかな?

バイオのメモステ互換性問題はtype V、type M、バイオP以外でも発生する?

かつぽんさんからバイオのメモステ互換性問題の件でお知らせをいただきました。感謝です!
オフィシャルサイトの案内ですと、type V、type M、バイオPの一部の機種に発生する不具合でしたが、どうやらそれだけではないようなんです。以下、かつぽんさんの投稿の転載です。

Spaさん、こんばんは!かつぽんです。いつもお世話になってます。さて当方、自宅でのメイン機にVAIO PCV-RZ63Cという2003年11月に発売されたモデルを使っております。この機種のメモリーカードスロットでも、1GBを超えるメモリースティックを差し込むとエラーが出て使うことが出来ません。気付いたのは購入後しばらくして、PEGA-VR100Kで録画したファイルを取り出そうとした時でしたし、PCデスクにセットしてしまったものをまた取り外すのも面倒でしたので、修理には出しませんでした。んで仕方なく、デスクトップでは使用頻度の低いPCカードスロットへ、MSAC-PC4というアダプタを挿して使用しております。不具合情報とはそういうものなのかもしれませんが、ひょっとしたらtype V、type M、バイオPだけではなく、もっと広い機種で起きている現象なのかもしれませんね。

そういえば互換性に問題があるのはどれもデスクトップバイオなんですね…。ちなみにノートは大丈夫なんでしょうか…。混沌としていたメモステラインアップをシンプルにしようとしているのはわかりますが、互換性が確保できない製品作りは既存ユーザーを見捨て、ソニーファンのソニー離れを引き起こすことにも繋がるのではないかと思います。この手の汎用性のある製品については色々な意味で慎重に開発して欲しいものですね。

かつぽんさんからのお知らせには続きがありました。ほとんど私信のようなものですがご紹介しておきます。

さて話は変わりますが、SpaさんのロケフリBLOG、拝見してます!購入検討中にLF-PK1とPSPが繋がることを知り、当方も昨日晴れてLF-PK1購入しました!これから・・・

これからの後が文字化けして読めませんでした。CGIの仕様かなあ。ごめんなさいね、かつぽんさん。さて、「LF-PK1」を購入されたんですね。おめでとうございます!ロケフリ仲間ができてうれしいっす。自分もやっとセットアップが終わり、使い始めたばかりですが、今はPSPのソフトの出来の良さに驚いているところです。あとでレビューでちゃんと紹介しますね。かつぽんさんも、使ってみた感想などありましたら、是非お知らせくださいね~!

PC環境をUSBメモり経由で同期できるソフト「Migo」の体験版配布中

日本のモバイルシーンを変える「Migo」

携帯電話やPDAを日ごろから持ち歩いているユーザーならば、出張や残業だからといってカバンにノートPCを詰め込むことから解放される、そんな日がすぐ近くまでやってきているのは間違いなさそうだ

PCの環境をUSBメモリやiPod、PSP(メモステ)などで手軽に同期させることのできるソフトウェア「Migo」の開発元「PowerHouse Technologiesグループ」へのインタビュー。日本市場の販売戦略について、「日本ではUSBメモリそのものよりも、PDAや携帯電話、音楽プレーヤーなどをUSBメモリとして活用する使い方になるのではないでしょうか」とのコメントがあります。

「Migo」のオフィシャルサイトではすでにトライアル版(約6MB)も配布中なんですね。自分もダウンロードしてみましたが、Outlook使ってないし、あまり意味無いかなあ…。でも、ファイルやフォルダを丸ごとを自動的に同期できるというのは便利かも。

先行予約販売が始まった「Xビデオステーション」のレビュー

【フォトレビュー】片っ端から録りまくれ! 8チューナ搭載のHDDビデオレコーダー Xビデオステーション

iconiconソニーのHDDビデオレコーダー「VAIO type Xビデオステーション」と「VAIO type X Living」のファーストルックだそうです。「Xビデオステーション」は昨日、先行予約発売が開始されましたが、後者は残念ながら来春以降の発売になってしまいました。レビューは両者の組み合わせが前提なので、「Xビデオステーション」単体だけでの使い勝手が気になるところです。