「ゲーム機」カテゴリーアーカイブ

torne発表を受け、PSXの再評価の動き

あえて今、レコーダー付きプレイステーション「PSX」を振り返ってみる

torne発表を受け、PSXの評価が高まるってな具合でしょうか。

我が家でも初代PSXを使っていた当時、その驚速ぶりに驚かされました。番組表を含むXMBの操作感は快適そのもの。その後、XMBはソニーのテレビやHDDレコーダーに及ばず、ケータイやVAIO専用アプリのGUIなどにも転用・応用され、かつてのくるくるピッピのようなソニーの代名詞的GUIへと発展し、今へと至ります。

我が家では今、スゴ録(D900A)、Blu-rayレコーダー(RX100)が現役で稼働中ですが、新しい製品ほどXMBの動きが重くなってきており、かつてのような軽快さが失われつつあるのが残念です。ちなみに、お出かけ機能の進化は目をみはるものがあるんですけど、PSXでそれが実現するまでがこれまた長かったんですよね~。

そういう意味でも「torne」には期待しているわけですが、よく良く考えてみると、もしかしたら今頃はソニーもCell搭載家電を発表していた可能性もあるわけで、PS3よろしくXMBがぶりぶり動くテレビやレコーダー(PSX2?)が世に出ていた可能性もあったんですよね…(遠い目)。

PS3をレコーダー化する「torne」についてSCEJに聞いてみた

その「torne」ですが、現時点でのチェックポイントを上の記事からピックアップ。録画をしている最中にもゲームプレイは可能。ハイビジョン放送録画に必要な容量は1時間で6GB程度。外付けHDDを映像の保存先として登録可能。ネーミングの由来は録画するという意味の「撮るね」とスピーディーな操作感を表現するための「トルネード」のかけ合わせとか。

ウォークマンを含むPSP以外の機器が非対応なのが残念。撮りためた動画をCellのパワーで任意のファイル形式にエンコードできるアプリがあったらどれだけ便利なことでしょうに…。

ちなみに250GB HDD搭載PS3の先行予約がAmazonで始まってま~す>PlayStation 3(250GB)(CECH-2000B)

続きを読む torne発表を受け、PSXの再評価の動き

いつの間にかBlu-rayのレンタル料金がDVDと同じになってた

昨日、3ヶ月ぶりに地元のTSUTAYAに入ったんですが、Blu-rayビデオのレンタル価格ってDVDと同じになったんですね~。

前々から気になっていた「グラン・トリノ」が準新作扱いになっていて、二泊三日で370円だったんで速攻レンタル。会員更新時にもらった割引クーポン使ったので最終的に100円引きの270円に…。

最初はPS3のビデオレンタル使うつもりだったんですよ。お試しもかねて「グラン・トリノ」か「天使と悪魔」あたりを見ようと思っていたんです。ただ、HD版は600円と非常に高額で、かつ7~9GBのデータをダウンロードせにゃ見られない。でもって特典も一切なし。

そもそも、地元のTSUTAYAでBlu-rayでも新作が一泊二日で420円一般作が七泊八日で370円で借りられるなら、PS Storeを使うメリットはほとんど無いに等しいなあ…。

PS Storeがビデオコンテンツの価格体系を見直すなら話は別だけど、著作側の利権やらサーバーの維持管理やら、あって調整が難しいのかなあ…。

参考までに、AmazonではセルBlu-rayがなんと2,466円。PS StoreのSDセル3,000円よりも安いという事態に陥ってます。まったくもって解せないっす。

ちなみに、「グラン・トリノ」の中身は評判通りの傑作でした。不思議と笑えて最後は泣けます。3Dじゃなくて上映時間も焼く半分だったけど、内容的には某SF映画の10倍は面白かったっす…。

続きを読む いつの間にかBlu-rayのレンタル料金がDVDと同じになってた

これからはPS3でハイビジョン放送を録るネ

PS3®で地上デジタル放送の録画が可能に PS3®専用周辺機器 地上デジタルレコーダーキット 『torne(トルネ)™』 希望小売価格 9,980円(税込) 3月発売予定 PS3®(HDD 250GB)に『torne(トルネ)™』をセットにしたお得パック 『「プレイステーション 3」地デジレコーダーパック』 希望小売価格 42,800円(税込) 数量限定で同日発売(SCE)

SCEJは、ホームエンタテインメントシステムとしてのPS3の魅力を拡げる専用周辺機器として、地デジチューナーと視聴・録画アプリケーションをセットにした専用地上デジタルレコーダーキット「torne(トルネ)」を、希望小売価格9,980円(税込)で3月より発売すると発表。付属のUSBケーブルでPS3に接続し、専用アプリケーションをPS3にインストールすることで、地デジ放送の視聴、録画が簡単に行えるとか。発売日は、決定次第改めてご案内するとのこと。

torne_ps3

また、250GBのHDDを搭載したPS3と、『torne』をセットにした地デジレコーダーパックを、torne発売と同日に希望小売価格42,800円(税込)で数量限定で発売するとか。

SCEEが内蔵HDDにデジタル放送が録画できるPS3専用デジタルチューナーユニット「PlayTV」を発表してから約二年半。なんですか、今年のソニーは海外先行で発売した製品のマイナーチェンジ版を国内投入するパターンっすか?ちなみに、欧州版はダブルチューナーでしたが日本はシングルなんですね~。

RX100買う前に発表してほしかったけど、PSPとの連携やアプリやオンライン機能に期待する意味で買うつもりではありますが、戦略的にウォークマン連携はスルーなんだろうなあ。iPodと連携出来たらこれまた喜ばれそうだけど、それもあり得ない感じ…。

続きを読む これからはPS3でハイビジョン放送を録るネ

最強のPSP go専用通信・充電ケーブル「リトラクタブルケーブル for PSP go」

ビザビのM谷店長さんからPSP go専用の通信・充電ケーブル「リトラクタブルケーブル for PSP go」のサンプルを送るので試して欲しいとの連絡をいただきました。(いつもあざーーす!>M谷店長)

vsv_pspgo_cable

パッケージはシンプルなブリスターパック。ミヤビックスブランドで価格は980円。この製品でできることは、USBポート経由のPSP go本体の充電と通信で、巻き取り式ケーブルによるモバイル性能が売り。コンセプト自体は昨年11月末にレポートしたクールジャパンの巻き取りUSB充電ケーブルと同じ・・・

なんですが、検証してみたところ、クールブランドのケーブルでできなかった手持ちのUSBポート対応充電器のほとんど全てでPSP goの充電が可能だったんです。(したの画像をクリックすると拡大画像が表示されます。本体右側面のLEDが充電時のオレンジに点灯しているのがご確認いただけます)

DSC01972 DSC01974 DSC01975
DSC01976 DSC01977 DSC01978

DSC01973サンワサプライのUSB充電タップ型ACアダプタ、eneloop「KBC-E1」の他、市販のバッテリー内蔵充電器やAC充電器に加え、今はなきソニー「EnergyLink」でもOKでした。なお、なぜだか分かりませんが、「EnergyLink」の場合はコンセント接続した状態では充電不可でした。

ちなみに、本体の設定によりM谷店長さんがビザビ・京都室町通信のエントリーで説明している通りの挙動をしますので、気になる人はUSB自動接続を「切」にしておくと良いかも。あと、純正品にある溝がないので、純正ACアダプタとは組み合わせできませんが、あんな使いにくい純正品なんて使う必要なしですよもう。

てことで、このケーブルが現段階で最強のPSP go専用充電・通信ケーブルであることは確か。ゲームはもちろん、PSP goをお出かけ動画端末として持ち歩くアクティブユーザーには必携の一本と言えるでしょう。とにかくおすすめっす!

リトラクタブルケーブル for PSP go – RCPSPGO –(Vis-a-Vis 本店)

THIS IS ITとPS3がコラボ&桜色のPSP

「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」とコラボした限定PS3発売決定
数量限定のPSP新色「ブロッサム・ピンク」登場

MJの「THIS IS IT」とPS3のコラボだそうです。1/27発売ってことで本体はノーマル仕様。あと、PSPの新色、桜色が3月4日発売。春商戦期に向けての施策とのこと。

MJの方はただの便乗パッケージじゃねーのとしか言いようがないとうかなんというか。個別に買うよりも1,500円程度安いようですが、店舗によってはその限りでは無いし…。PSPにしても新色一種で春商戦の望むってのも寂しい限り。やる気あるのか、SCE…。

ハギワラ、「THIS IS IT」収録したmicroSDとUSBメモリ -レコードサイズジャケット。特典も付属

ちなみに、あのハギワラシスコムが「THIS IS IT」収録のmicroSDとUSBメモリーを1/27に発売すると。価格は1GB microSD版が4,500円、2GBUSBメモリー版が6,500円。

商魂たくましいのはハギワラシスコムじゃくて、SPEのほうか。

【関連リンク】
THIS IS IT 特集ページ(Amazon)

続きを読む THIS IS ITとPS3がコラボ&桜色のPSP

2010年に最も盛り上がる電化製品はテレビ~最も進化して欲しいのは携帯電話

2010年、最も盛り上がりそうな電化製品は?――アイシェア調べ

2010年電化製品予想に関する意識調査。2010年に最も盛り上がりそうな電化製品の1位は「テレビ(30.8%)」、2位は「携帯電話(10.0%)」、3位は「Blu-ray Disc 録画機器(8.4%)」、4位は「パソコン(4.1%)」、5位は「家庭用ゲーム機(1.8%)」で2009年に盛り上がったと思う電化製品とほぼ同順らしいです。なお、「特に盛り上がるものはないと思う」という人も41.1%いるとか。

ちなみに、2010年に最も進化して欲しいのは、「携帯電話(14.7%)」、「パソコン(11.6%)」、「Blu-ray Disc 録画機器(10.0%)」の順で以下「テレビ」「携帯音楽プレーヤー」「家庭用ゲーム機」「携帯ゲーム機」。なお、48.9%が「特に進化して欲しいものはない」とか。

来年に控えたアナログ停波、ワールドカップや冬季オリンピックなど、テレビとレコーダー関連はむしろここで盛り上がらなくてどうする的な2010年。テレビと繋いで使う家庭用ゲーム機や携帯ゲーム・AV機器への期待値の低さに反して盛り上がりについても進化についても期待値が大きい携帯電話も目立ってます。iPhoneやAndroidの普及が理由とのことで、2010年はいわゆるスマートフォン普及の年になるのかもしれません。

昨年、パソコン(VAIO X/P/W)、Blu-ray機器(RX100)、携帯ゲーム機(PSP go)、携帯プレイヤー(X1060)をゲットしてしまった自分。消去法でいくと今年は間違いなくケータイ。ソニエリ「XPERIA X10」の国内市場投入は携帯電話の進化を占う意味でも重要なトピックになりそう…。

【追記】米国ではこんなニュースが。「現在の技術進歩のレベルに最も落胆している人が多いのは35~54歳の年齢層」とか~>「2010年にはもっと技術が進んでいると思っていた」――米国民の3分の1

続きを読む 2010年に最も盛り上がる電化製品はテレビ~最も進化して欲しいのは携帯電話