「ゲーム機」カテゴリーアーカイブ

ロジテックの超小型無線アクセスポイント「LAN-W150N/RIPS」を試す(後編)


時間が空いてしまいましたが、「ロジテックの超小型無線アクセスポイント「LAN-W150N/RIPS」を試す(前編)」の続きです。

■色々な機器から接続してみよう

iPhoneやiPod用として販売されている「LAN-W150N/RIPS」ですが、一般的な無線APなので他の無線LAN対応機器からでも問題無く接続可能です。


ドコモのAndroid搭載Xperia X10も簡単。「設定>無線とネットワーク>Wi-Fi設定」から「logitecuser」という名前のアクセスポイントを探して接続。本体裏面のKeyを入力すればOK。


ノートPCの接続もこれまた簡単。Windowsならネットワーク接続画面から「logitecuser」という名前のアクセスポイントを探して接続。本体裏面のKeyを入力すればOK。ちなみに、ノートPCの場合は本体のLANポート経由で有線で接続することもできます。今時は少ないと思いますが、無線非対応のノートPCなどを使う場合などに役立ちます。


前後しちゃいましたけどiPadもOK。接続方法はiPhoneと全く同じ。設定AppのWi-Fiタブで一覧表示されている中の「logitecuser」を選択後、本体裏面のKeyを入力すればOK。


PSPの場合は、「設定>ネットワーク設定>インフラストラクチャーモード」より新しい接続の作成を選択。「検索する」から「logitecgameuser」を選択後、本体裏面のKeyを入力すればOK。画像は


ニンテンドーDSiの場合は「本体設定>インターネット>接続設定」より任意の接続先を選択後、アクセスポイントを検索して「logitecgameuser」を選択後、本体裏面のKeyを入力すればOKです。

ということで、iPhone、iPod touch、iPad用ということになってますが、Wi-Fiを搭載する大半のモバイル機器から利用可能です。

続きを読む ロジテックの超小型無線アクセスポイント「LAN-W150N/RIPS」を試す(後編)

Music Unlimited powered by Qriocityが仏独伊西でスタート

ソニー、クラウド型音楽配信を独仏など4カ国で開始

フランスとドイツ、イタリア、スペインで音楽配信サービス「Music Unlimited powered by Qriocity」がスタート。開始時には約600万曲を準備し、順次ライブラリを追加。12音解析技術をベースにしたSensMe機能によりカスタマイズされた音楽チャンネルを様々な機器で共通のUIでストリーミングで楽しめるとか。 ネットワーク対応「BRAVIA」やBlu-rayプレーヤー、Blu-rayホームシアターシステム、 PS3、VAIOなどが対応しており、今後Androidベースのポータブル機器にも対応していく予定。

「プレミアム」でしか、楽曲のフル視聴、プレイリスト作成、最新ヒットチャンネルへのアクセスなどができないようですが、毎月月額9.99ユーロ(約1100円)払うだけの価値があるかどうかも実際に使ってみないとわからないっすね。個人的には洋楽好きっててことで「Androidベースのポータブル機器」含め期待しているのですが、VODに引き続き日本へもサービスインしてくれるのかどうか…。

続きを読む Music Unlimited powered by Qriocityが仏独伊西でスタート

2011/01/23のつぶやき


MHP3をプレイしている人にしかわからないと思いますが、上の画像は一昨日の狩人生活日記です。オトモ付きのソロにて、自演乙もといジエン・モーラン討伐に成功。(オトモのキムラなにがしは人から配信で頂戴したものです、はい)


こちらは本日の狩人生活日記。オトモ付きのソロにて、小柳トムもといアカムトルムの討伐に成功。そうそう、少し前にはラミパスラミパスルルルルルもといウカムルパスもソロで討伐に成功しています。

発売から一ヶ月半以上経ちましたが、ようやくここまで成長しました。ちなみに、上のクエストはどちらもハンマーですが、個人的には今弓にはまっていて、ガンナー生活を満喫中。

アルバトロスもといアルバトリオンを弓でしかもオトモ無しのソロで討伐できるようになったらやめるかあ…。

本日(2011/1/20)はニンテンドー3DSの予約受付開始日


発売日にゼッタイ欲しい! という人へ。ニンテンドー3DSの予約開始日まとめ

2月26日(土)に発売予定の任天堂の新型携帯ゲーム機「ニンテンドー 3DS」の予約受付が本日9:30頃からスタートするらしいです。初回出荷は40万台ほどとの噂があり、これが本当だとすればDS発売時の初回出荷とほぼ同じくらいの数。確実に入手したいのならば予約は必須とか。

ニンテンドーDS(Amazon)(時間未定)
※直リンク:アクアブルーコスモブラック(ただしAmazon扱いかどうかは不明)
ついに登場!ニンテンドー3DS!! – ビックカメラ.com(9:30~)
ヨドバシ.com-ニンテンドー 3DS 限定予約販売(9:30~)

自分も発売日に欲しいのであちこちで予約にトライしたいと思いま~す。

【追記】ヨドバシは数分で終了。ビックは9:30直前から「混み合っております」画面のまま。Amazonはカートには入ったものの、その先はエラー連発。30分以上経過しても改善されずいつの間にか初回分終了。てことでオンラインでは完全な敗北となりました…。

2011/01/18のつぶやき


フォトレポート:待望のPSP2、まもなく発表?–噂のデザインを振り返る
モンハン持ちできないのはダメーーっ!ってアナログスティックが2本になるならWii版トライのようにカメラアングル操作できるからいけるか。ってこれまた知らない人には何が何やら…。ちなみにモンハンやるなら最初のやつかなあ…。

Kinect が Microsoft 版「iPhone」である理由
ゲームの入力デバイスに過ぎない「Kinect」が新たなインターフェイス革命となり、新しいアプリケーションプラットフォームとなって、Microsoftの未来創造を成功に導くかもしれないらしい。そういう意味でWiiではなくiPhoneなんだと。で、PS Moveはどうなんでしょ?

セガ、「ファンタシースターポータブル2 インフィニティ」 先行体験会&サイン会を開催!期待と人気の高さを示す大盛況!
こっちのPSP2も期待が高いのか~。体験版遊んでみるか…。いや、まだまだMHP3で遊べる。

CES 2011 – 初のタブレット「PlayBook Tablet」で人気を集めるRIM
1080pのフルHD動画が再生できるってすごいね。WiMAXに対応した4G PlayBackモデルなんても出てくるらしい。ちなみに、CESで現れた大量のタブレットにiPadキラーは不在とか~。後発で2位を狙うソニー製タブレットのハードルがどんどん高くなっていく…。でもってVAIOも黄昏るのか…>【コンピューター】タブレット端末元年 国内パソコン市場は黄昏

新聞・雑誌などの定期購読にも対応する電子書籍端末「GALAPAGOS」 シャープ株式会社 中村宏之氏・笹岡孝佳氏
“「EPUB対XMDF」とか「Reader対GALAPAGOS」といった対立の構図は市場の開拓期においてはナンセンス。まずは、電子書籍の点数を揃えることの方が重要”とか。

Androidマーケットの不具合? ドコモやKDDIが調査開始
一部のAndroid端末で端末を初期化するとAndroidマーケットからアプリがダウンロードできなくなってしまう不具合が起こっているとか。そういえば、Xperia X10でオールリセットってまだしたことないなあ…。

音楽の力で"癒し度"アップ!? – スピーカー内蔵抱き枕「ハグエバービーズ」
もういっそのこと枕じゃなくて敷き布団に内蔵しちゃうってのはどうでしょう…。それならどんな枕でも良いわけだし。って音がこもってダメか…。

KORG、ダイナミックエフェクトプロセッサー「KAOSS PAD QUAD」を発表
カラフルに光るタッチ・パッドLEDでプレイヤーでテンションハイ。デジタルの時代ならでは、なのか、だからこそなのか、そんなこと関係無くかっちょいい直感プレイツール。iPadのアプリ含め、コルグの快進撃続く。

達人たちが語る手帳術(2) 「デジタル手帳でも『夢はかなう』んですかね」
面白い対談だけど、「PDA使えなかったよなー、10年前は。」とか「5、6年前だったらPDAなんてまだまだ使えやしないから、みんな紙の話しかしなかった」とか、それはないでしょ~。泣いちゃうぞ…。

ロジテックの超小型無線アクセスポイント「LAN-W150N/RIPS」を試す(前編)


ポータブル無線ルーターは昨年の大きなトレンドでしたが、いつの間にやら据え置きタイプも色々と進化していたんですね。ロジテックの「LAN-W150N/RIPS」を使ってみてそれを気がつかされました。

「LAN-W150N/RIPS」は、ホテルの客室や自宅のネットワーク(有線)に接続して使う、ルーター機能付き超小型無線アクセスポイント(以下無線AP)なんですが、本体がとにかくまあ小さいんです。サイズが70×56×13mmで、重さも40g程度。iPhone 4の3分の2程度しかありません。かなり前ですがAirMac Expressが出た時も驚きましたが、その比じゃないですね、このサイズ感は。

■パッケージと内容ブツのチェック


パッケージはブリスタータイプですが、海外製などによくあるカッターが必要なタイプではありません。セロテープを剥がせば簡単に開梱できるのですぐに使い始められます。型番は「LAN-W150N/RIPS」で、iPhone、iPod touch、iPad用ということになってます。


続きを読む ロジテックの超小型無線アクセスポイント「LAN-W150N/RIPS」を試す(前編)