「ゲーム機」カテゴリーアーカイブ

2011/04/06のつぶやき

ソニー次世代ゲーム機「NGP」、震災の影響で発売に遅れか–ブルームバーグ報道ソニーの次世代携帯ゲーム機「NGP」、世界発売遅れる可能性
SCEAの偉い人が次世代携帯ゲーム機(NGP)の出荷について、3.11の大震災によるサプライチェーン上の問題が原因で一部地域で遅れる可能性と、年内発売が1つの地域に限定される可能性について語ったとか。ちなみに、年内発売の地域がどこになるかについては不明とか。

ハッカー集団「Anonymous」がソニーを攻撃 PS3のロック解除めぐり
こちらもSCE絡み。ハッカーによる攻撃でSCEEの公式サイトなど、「ソニー傘下のいくつかのサイトがアクセスできない状態になっている」とあるけど、SCE UKは今日の段階で普通に見られました。関係無いけど、SCE UKでNGP特集コーナーを発見。日本では見られないムービーもあってなかなかに興味深いっす。

PlayStation®Networkを活用した 東日本大震災の被災者・被災地に対する支援について~世界に広がるプレイステーションユーザーの皆様による支援の輪~(PS.com)
被災支援のためのカスタムテーマ販売の全世界での売上が3/31時点で1億960万円突破とか。素晴らしい。

ンドを席巻する韓国勢を破ったソニー 負け続けた「日本の家電」が気付いた失敗とは
懐中電灯機能が付いた携帯電話がヒットするのも電力事情が悪いインドならでは。そんなインドでソニーが2010年度の薄型テレビ販売でトップシェアを獲得。なにやら、インド人が大音量で映画を見ることに着目、大口径スピーカーを搭載したモデルを開発し大ヒットさせたとか。地元で良く行くインド料理店では店内のテレビでは映画を延々再生してるけど、実際、昔大ヒットした「ムトゥ 踊るマハラジャ」のような歌って踊るシーンが中心の映画が非常に多い。だから自然と大音量になるんだろうなあ…。

ソニー「VAIO L VPCL219FJ/W」 ~「スグつくTV」を搭載した液晶一体型PC
「スグつくTV」を視聴中にリモコンの[TVアプリ起動]ボタンを押すとバックグラウンドでWindowsがブートして準備出来次第ギガポに自動的に切り替わるとか。すごい進化だけど、この手のPCで一番大事なのはリアルタイムのテレビ視聴よりも録画の信頼性でしょ、やっぱ。そのうちスグつくレコーダー機能も搭載されたりして…。

スタイリッシュなBluetoothヘッドセット「Jawbone ICON」を使ってみた
Jawbone ICONのレビューホントに増えたなあ。手持ちのJabra 8040のバッテリーがお亡くなりになって久しい。片耳A2DPヘッドホンでは次に買うなら最有力候補だよな~、高いけど…。

パーソナルポータブルガジェット 「oreplug」
デザインはシンプルで好み。4GBのUSBメモリーってことでいいとこ2,980円ぐらいかと思ったらなんと6千円オーバー。FEPやメーラーなど、同社ソフト同梱だけど、かなり割高に感じる。

【スマホLIFE】iPhoneを学習リモコンにする「L5 remote」 -アプリの自由度が高い赤外線リモコンアダプタ
その昔、Palm用でもこの手のグッズいっぱいあったよね…。

炉心溶融してしまった福島原発の現状と今後
大前さんの分析によると、3月15・16日にメルトダウンしていた可能性が高いらしく、“最悪の事態はすでに「過去形」かもしれない”とか。いずれにしても事態終息までには10、20年という気の遠くなるような時間が必要になるらしい。まさか永久立入禁止区域なんてのが日本に生まれることになるとは…。

薄型PS3をゲット~データ転送ユーティリティーで楽々データ移行


ソニーストアに注文していた新型PS3が到着。トルネ付きのレコーダーパック(CEJH-10013)っす。ホントは限定のサテンシルバーにしようと思ったんですが千円の価格差でトルネ付きになるってことで実利をとりました。ちなみに、初代PS3を59,980円でゲットしたのは今から約4年半前。これまで2回HDDを換装しておりますが、レコーダーパックの本体はHDDの容量が初代の約5倍でさらにtorne付きで35,980円てことで当時を考えるとお買い得感ビシバシです。

てことで、到着後は速攻開梱。何はなくともデータ移行でことで、初代PS3のデータを新型に移し替えるため、「データ転送ユーティリティー」を活用。これ。PS3同士をLANケーブルで接続して各種データを別のPS3に転送できる機能で、2009/12公開のファームウェア Ver.3.15で実現されたもの。

続きを読む 薄型PS3をゲット~データ転送ユーティリティーで楽々データ移行

2011/03/31のつぶやき


※西田さんの「利用する家電そのものを変えていくべき」「普通に使ってもある程度省エネが見込める、もしくはオフピークが見込める家電へと切り替えをすすめていくのが大切」という考え方に共感し、我が家ではテレビとPS3を買い直しました。家計的には厳しいのですが、長い目で見ることにしました。それと多少なりとも日本経済の消費が刺激できればという思いも。PS3は明日到着予定。テレビは物流の関係で届くのは来週末。ちなみに機種についてはかなり悩みました。詳細については設置後にでも…。

震災情報で信頼度上昇の NHK テレビ
東北地方太平洋沖地震関連情報の取得で重視する情報源のトップ5は、NHKのテレビ放送:80.5%、民放のテレビ放送:56.9%、ポータルサイト(Yahoo!、Google など。新聞社や放送局のポータルサイトは含まない):43.2%、新聞:36.3%、インターネットの政府・自治体情報:23.1%。ちなみに、ネットのソーシャルメディアは18.3%で7位、民放のラジオは11.8%で8位。なお、対象は関東、1都6県在住のインターネットユーザー。これが被災地だとどうなるだろう…。

NHKの新「BS1」と「BSプレミアム」が、4月1日スタート -全番組ハイビジョンに。毎週録画/視聴予約には注意
そのNHKのテレビ放送ですが、明日、4/1の午前6時からNHKのBS放送が「BS1」と「BSプレミアム」の2チャンネル体制に変わります。BS1が「国際情報とスポーツが中心」で従来のSD画質からハイビジョン画質に変更。BSプレミアムは「本物志向の教養と娯楽のチャンネル」で高画質/高音質を活かした番組を用意。記事にもありますが、予約録画の設定をしている人は諸々確認しませう。

いざという時に役立つ、災害支援で無料化されているiPhoneアプリ15本
無料ダウンロードが今日までというアプリも多いので、iOSデバイスオーナーは要チェック。浮いた費用は募金などに有効活用しませう。

液晶で本を読むのも悪くないと思い始めた理由
本田さんのコラム。物流の問題だけでなく、紙不足やインク不足も深刻な問題なんですね。今回の震災による影響が「雑誌の電子流通に関する議論を、さらに真剣味のあるものにすることは間違いない」とか。

MSY、「Falcon PRO」を5月26日に発売 ラバーコーティングによりグリップ感覚を向上
なぬー、全面ラバーコーティングですと~。MHP3ハンティング グリップ同様、脱着式プレートで大容量バッテリーパックにも対応とか。むー、ブルーかっこいいなあ。自分はすでにこの手のグリップが無いとMHP3プレイできまへ~ん。ちなみにAmazonではすでに先行予約受付中>BlackBlueRed

災害時に役立つ携帯ゲーム機~ワンセグ・GPSが使えるPSPなど

非常用のバッグに携帯ゲーム機を入れておこう

野安ゆきおさんの「デジタルエンタメ天気予報」。オプションとしてワンセグチューナーやGPSレシーバーが用意されている携帯ゲーム機が災害時に役立つということを紹介。他にも、電源をONにするだけで、長時間、最低限の明かりが確保可能なことから、ゲームを遊ぶだけではなく色々な活用法があるとしています。

今回の震災後、懐中電灯とラジオが売れまくったようですが、ほどなく、ラジオやワンセグ機能内蔵のポータブルAVプレイヤーやポータブルテレビ、上で紹介している携帯ゲーム機などにも白羽の矢が立ったようです。


ウチにもワンセグが視聴可能な機器がこんなに…。PSP+ワンセグチューナー、ワンセグ内蔵携帯、ワンセグ&FMチューナー内蔵ウォークマン(X1060)、iPhone+ワンセグチューナー(TV&バッテリー)の4つ。ちなみに、感度は、携帯>ウォークマン>PSP>iPhoneという感じ。

携帯は見ながら通話ができないので通話優先にしたい。PSPはバッテリーの保ちが良く、液晶も大きく見やすいけどかさばる。iPhoneは起動が遅いだけじゃなく、Wi-Fi経由なので遅延が激しく、バッテリーの保ちも悪い。当然ながら通話は不可。

てことで、起動も速く、受信感度も良いウォークマン(+専用ミニスピーカー)の使用頻度が一番高くなってます。有機ELで表示も美しく視認性も良いです。ただ、バッテリーの保ちが少々心許ないかな…。

ともあれ、いずれも一般的なテレビよりは圧倒的に消費電力が圧倒的に少なく、節電にも寄与できるので、今後の生活の中でもうまく活用していきたいと思います。

【追記1】パナからこんな製品が。あくまで宅内ユースだけど、防災用に色々応用できそう…>パナソニック、radiko対応の防水VIERAワンセグ-DIGAで受信したTV放送を無線LANで視聴

【追記2】その後、AV Watchにこんな特別企画コンテンツがアップされました。色々参考になります>計画停電へのAV機器の対応を考える-ポータブル機器などを活用。録画には細心の注意を

東北地方太平洋沖地震 災害に対する支援のご案内 | プレイステーション® オフィシャルサイト

ゲーム絡みですが、SCEが今回の地震被災者や被災地の復興支援のため、PS Storeを通じてPS3用カスタムテーマを販売。売上は全額を社会福祉法人中央共同募金会(赤い羽根共同募金)に寄付するとか。募金額は100円、500円、1,000円、3,000円、5,000円(全て税込)。

続きを読む 災害時に役立つ携帯ゲーム機~ワンセグ・GPSが使えるPSPなど

2011/03/18のつぶやき


※自分のケータイで受信した緊急地震速報は本日の12:00現在で11件。初めて警報が鳴った2010/9/29から2011/3/11の震災当日までは受信はひとつもなく、当日にしても19:36の警報のみ。以後、12日こそ5回の警報が入ったが、以後は13、14、16、17の各日に1回だった。実際は警報が入らなくてもそこそこの地震が何度も来ていたが何もないよりはまし。警報が鳴ると家の中でも安全な場所に待避する癖も付いた。ちなみに、右上画像は大地震が起こった日の夕方に撮影したBARONEの画面。たまたま覗いたら歩数計が「7777」を示していたので慌ててiPhoneで撮影したんだけど、いったいどんな心理状態だったんだろう俺…。

※今まであまり関心がなかったが自分が暮らす区のWebを見て驚いた。約30万世帯、約70万もの人が暮らしているのだ。今回のような津波に襲われたらその大半が水没するであろう土地の上に…。ちなみに区か配布しているハザードマップによると河川の氾濫で自宅のあるマンションは5メートル未満の浸水区域になっていた。自宅こそ10階だけど孤立必至。被災地のことも心配だけど、まずは足下をみてもしもの時にどう動くかをしっかりと確立しておきたいもの。

ゲームの世界は大きな変化の渦中に レベルファイブはゲーム新時代に生き残る!
DSソフト「二ノ国」のセールスについて、MHP3と発売日が近いことをもっと重視すべきだった、ユーザーの一部もかぶっていた、甘かった、とLEVEL-5日野氏。PS3版は入れたいモノが全部入れられるとかで期待が集まりそう。また、彼が考える“流行るアイテム”の条件について、「人に自慢したくなるという要素があること。これが流行るためには絶対に必要なもの」と語ってる。故に3DSは間違いなくヒットするとか。ちなみに、NGPについては通信機能は期待できるがそれ以外はまだわからないとのこと。仕様が決定する前の段階で、SCEに意見を出したようですがが、氏の意見はあまり採用してもらえなかったらしい。さらに「PSPのマーケットがよく見えない」とのコメントも。MHPだけが突出してヒットしているいびつな状況だからでしょうね…。って我が家も「二ノ国」ほったらかしだった。久々にDSの電源入れてみるか…。

ジョブズの気がかりは任天堂
任天堂の岩田社長曰く、「(アップルなどにとって)コンテンツは誰かほかの人が作るものであり、彼らのプラットフォームにより多くのソフトを集めることが目標。量こそ利益の手段であり価値は大した意味を持たない。我々はソフトの価値を守るべき」とか。SCE的には質のNGPに量のPSSだけど長い目で見た時は逆転する可能性もあるんだったよね。

日本は10年で新たな高みに 米著名投資家、バフェット氏が表明
かつて「ソニーに興味を持っていたが、株価を見て投資しなかった」バフェット氏が日本企業への投資が弱まることを明確に否定。

節電の参考に――電気製品の消費電力まとめ
1000ワット以上の機器の使用頻度はかなり低いけど、100ワット以下の利用頻度は結構高いかも。まめな節電に心がけねば…。

大震災で持ち歩くならKindleに決めた理由
少年ジャンプの発売遅延も重要なトピック。今回の震災をきっかけにして権利者サイドは否応なく変化が求められそう。

NHK、計画停電により関東など一部で地アナ停波の恐れ -小規模中継局の放送エリアが対象
震災の影響を鑑みて地アナ停波が延期されると思ってたのに。計画停電中はともかく、今このタイミングでそうでない地域でアナログ停波したら怖いなあ…。

JEITA、テレビ750台やアンテナなどを震災被災地に提供
JEITAはが被災地向けに、テレビを合計750台、アンテナを500台(UHF400台、BS100台)、ラジオを4万台提供。4万台って書かずに40,000台って書こう。ながら聞きができるラジオは支援、復旧、復興活動を妨げない。素晴らしい。

ソーラー系製品は間違いなくこれからの必需品になる

今回の大震災でソーラー系製品の重要性を実感中。今後は、ポータブルタイプはもちろん、大容量の発電が可能なソーラーパネルの常備も心がけたいものです。このタイミングで思い出す自分も自分だけど、収納の奥にしまい込んでいた頂き物の「Juice Bag」という電源カバンを引っぱり出してみました。

Reware Products :: The Original Juice Bag

知ってる人は知ってると思いますが、同製品はソーラーパネル付きのバッグで、シガーソケット経由でモバイル機器が充電できるアダプターが付属しています。アダプターにはUSB(メス)端子に加え、mini USBとその先に装着する携帯電話用のアダプター、PSPや一部の携帯電話互換のアダプターが用意されていました。


こうしたアダプターに加え、手持ちのアダプター活用により、携帯電話やスマートフォン、ゲーム機のほか、0.3A程度までのUSB機器が充電可能となっています。色々試してみたところ、iPhone 4以外はうまく充電できている感じでした。

なお、バッグそのものには蓄電機能がありませんので、このバッグを使って各種充電グッズの充電を行うことになります。でもって、このバッグに搭載されているようなソーラーパネル自体を単体で商品化しているのが知り合いの黒ひょう店長が運営するHappy Gadgetのこの商品。


ソーラーターボチャージャー(Happy Gadget直販)
ソーラーターボチャージャー(Amazon)

2.4W ,7V ,340mAの高出力ソーラーセル内蔵のハンディタイプのソーラーパネル。太陽光で同社取り扱いのDr. Solar Charger(1500mAh)を2時間でフル充電できるそうです。先に紹介したバッグと違い、パネルだけを単体で持ち運べるので運用の自由度も高いです。

ただし、同社「Dr. Solar Charger」に付属の変換アダプター経由での充電のみが保証対象となっており、それ以外の外部充電器の使用はメーカー保証外になるとか。てことで、同社製品を始めて購入する場合はDr. Solar Chargerも一緒に購入する必要がありますのでご注意を。また、こういうタイミングなので在庫についてはかなりシビアと考えてください。

なお、今後についてはさらに大容量のソーラーチャージャーやソーラーこそないがiPadやタブレットPCなどが確実にチャージできる性能のものも取り扱う予定とか。大変だと思いますが、がんばってくださいね、黒ひょう店長。でもって、落ち着いたら是非サンプル見せてくださいね。

何もかも奪い去って無にしてしまう津波を前に、「備えあれば憂いなし」という言葉が本当に適切かどうかもわかりませんが、いまだに2次3次災害の恐れもありますし、計画停電の影響もあるでしょう。そんな時に最も大事なことは正確な情報の入手であり、その手段となる機器には電気を必要とするものが大半です。

おそらくは、今後、一家に一台、間違いなくこうした充電グッズが常備されることと思います。
なにより、太陽は人種や貧富の差に関係無く、(一部の地域を除き)世界の人々に平等に降り注ぎます。
太陽が輝き続ける限り、地球上の生きものは生き続けられるのです。

続きを読む ソーラー系製品は間違いなくこれからの必需品になる