SPA 1st のすべての投稿

ソニ☆モバ 1stシーズン(2005/1-2008/8)まで執筆したエントリーを区別するため、SPA 1stのニックネームを設定しています。

SPA家アナ>デジ変換計画第一弾発動~カセットからシリコンへ

今年のGW最大の連休初日、いかがお過ごしですか。東京はあいにくの雨模様でちょっと寒いです。だからという訳でもないのですが、今日はまったりと音楽とすごそうかなあと。実は昨日こんなものが届いたんです。

wm_fx202_1.jpg

はいそうです。カセットタイプのウォークマンです。MDすら数年前にGood-byeしてしまったというのに、40なかばになってカセットテープ再生機を買うことになるとは…。それもこれも、実家から持ち帰ってきた音楽テープのせい。自分の家にあると思っていたラジカセが廃品回収行きになっていた事実が発覚してから、どうやってこいつを再生する手段を確保するか色々と悩んでいたんです。でもって出来ればデジタル化して手持ちの音楽ライブラリとして残しておきたいなと。

iconiconそんなこんなでアナログ音源のデジタル化計画がにわかに発動。ぶっちゃけ再生機は何でも良かったんです。持ち帰ったテープは4本あるのですが、そのうち2本は持ち帰ってきたアナログレコードとだぶっているので実質2本だけ。腐ってもソニー(<腐らすな!)。安い商品でもそこそこ良い音出してくれるだろうと言うことで、今現在販売継続中のカセットウォークマンの中で最も安い「WM-FX202icon」を選択。

これ、本体外装の約9割に植物原料プラスチックが使われているんですよね。廃棄後はコンポスト施設等で微生物や酵素により徐々に分解され、最終的には二酸化炭素と水と無機質になるそうです。パッケージも再生プラ。徹底してエコなウォークマンです。価格はなんと4,000円弱。安っ!ちなみに、付属品はヘッドホンとお試し用の単三電池二本。ヘッドホンは見た目はいかにも安そうですが、この値段にしてはなかなかの音でした。電池は速攻でサイバーエナジーぶち込みました。

にしてもデカい。なんですか、このずんぐりむっくりボディは。でも、見慣れてくると悪くないぞ。ボタンも大きくて使いやすい。しかもこいつ、生意気にもFM/AM/TVチューナーを内蔵してます。しかもデジタルです。22個もプリセットできてTVなんてアナログですけど1-12chまで対応してます。お手軽なラジオプレイヤーとしても十分使えます。さらに「MEGA BASS」搭載!いらないけど…。ちなみにオンにするとすげーです。ブリブリです。何聞いてもパフュームです、中田ヤスタカです。

でもってカセット再生機能なんですが、こっちはもうシンプルの極み。再生操作に必要なボタンは再生・ストップ・早送り・巻き戻しの4つとボリュームだけ。イジェクトは手動だし早送りや巻き戻しは終わっても電源が切れません。オートリバースなどありゃしません。逆にシンプルだからこそ操作がわかりやすいということもあります。これならキカイが苦手な人でもこれなら使い倒せるでしょう。レガシー製品だけど、実は需要はまだまだあるのかなあと、そんなことを感じました。

それはともかく、なんなんでしょう、この懐かしさは。レコード特有のプチノイズにテープ特有のヒスノイズ(でしたっけ?)が被さっていているんですが、昔はこれがすんごく嫌でCDやMDが出てすぐに乗り換えた訳なんですが、十数年ぶりに聞いてみると、そんなに悪いもんじゃないなあって感じます。やっぱ、歳とったのかなオレ…。とかなんとか郷愁に浸りつつ、本題のアナ>デジ変換計画発動ということで、まずはダイレクトエンコーディング機能搭載ウォークマン用の録音用ケーブル「WMC-NWR1icon」を使ってみることに。このケーブルが発売されたのはもう随分前なんですが、今回やっとゲットしました。

wm_fx202_2.jpg

iconicon関係者に聞いたところ、こいつは隠れたヒット商品らしいんですよね。自分と同じようなことを考えている人がたくさんいるということなんでしょう。実際にA829と組み合わせてやってみたんですが、ダビングは恐ろしいまでに簡単です。接続も一対一の関係でわかりやすい。これは売れるわけだ。ということで、ダイレクトエンコーディング機能についてはA820シリーズレビューとして後日別エントリーでお届けすることにします。

そんなこんなで、5千円強の出費でひとまずは手持ちのカセットライブラリをデジタル化することに成功。録音ケーブルはこれ以外の音楽ソースでも使えるので良い買い物になりました。第二弾でも使ってみようっと…(ってまだ現物が届かなーい)。

PSP-2000専用リモコン付きヘッドセットが6/19発売~Skypeや対応ゲーム向け

PSP®「プレイステーション・ポータブル」専用周辺機器「リモコン付きヘッドセット」発売決定(SCEJ)

SCEJは、PSP-2000シリーズ専用周辺機器として「リモコン付きヘッドセット」(PSPJ-15012)を希望小売価格3,800円(税込)にて6/19(木)に発売すると発表。イヤーフック型デザインでリモコン部分はヘッドセットに合わせがブラックカラー仕上げ。マイク部にはフレキシブルアームを採用しており、Skypeや対応ゲームソフトをクリアな音質で楽しめるとか。なお、リモコン操作部には再生・一時停止、FF、FR、音量+/-、Holdスイッチが用意されています。

対応ソフトはTALKMANシリーズとP-karaって、後者はもう買えないしオンラインサービスも終了していますからねー。なんだかんだ言いつつも買うと思いますが、今後は音声チャットが可能なソフトなどが出てくるのでしょうかね…。

続きを読む PSP-2000専用リモコン付きヘッドセットが6/19発売~Skypeや対応ゲーム向け

PDA工房がVista搭載UMPC「HTC Shift日本語版」の受注を開始

HTC Shift(日本語版)

PDA工房がWindows Vista搭載のUMPC『HTC Shift(日本語版)』の受注を本日から開始しました。液晶保護シート「Crystal Shield for HTC Shift(1,659円相当)」他、お馴染みの購入特典付きで税込164,799円だそうです。なお、この製品は注文後の取り寄せとなり、お届けまでには数日かかる場合があるそうです。同機の主な特長は以下の通り。

  • Windows Vista搭載
  • 予定表やメールなど、重要な情報にいつでもアクセス可能
  • 長時間バッテリスタンバイ(最長2日間)
  • Origami Experience 2.0を搭載
  • 3G/HSDPA、GSM/GPRS/EDGEなど豊富なネットワーク機能を搭載
  • タッチセンサー式7インチディスプレイ/スライド式QWERTYキーボード搭載
  • 指紋センサーおよび指紋セキュリティソフトウェア搭載

噂のHTC Shift、使い心地はどうなんでしょうね。それはそうと、次期「type U」はどんな製品になるんでしょうね。楽しみです。

ソニーが手のひらサイズの燃料電池システムを開発~商用設計レベルに到達

ソニーが超小型燃料電池を開発,Liポリマとのハイブリッドに

ソニーが手のひらに収まる超小型の燃料電池システムを試作、米アトランタで開催された「Small Fuel Cells 2008」で評価結果などを公開。実用的な燃料電池システムの試作を明らかにしたのは今回初。ようやく商用設計レベルに到達したそうで、今後は各種携帯機器への採用に向け社内事業部と協議を進めながら事業化に取り組むとか。

同電池の瞬間的な出力は3W程度で、それだけでも携帯電話のピーク出力に十分対応できるそうです。10mLのメタノールで一般的な携帯のワンセグなら連続14時間視聴できるとか。音楽だけなら相当のスタミナ再生が出来そうですね。そうそう、ぶどう糖で発電するバイオ電池も忘れちゃいけませんね。にしてもソニーの新しい電池への取り組みはすごいですねー。

続きを読む ソニーが手のひらサイズの燃料電池システムを開発~商用設計レベルに到達

軽量で持ち運びも容易なソニーのUSBレコードプレイヤー

ソニーのUSBレコードプレーヤー「PS-LX300USB」を試す

iconicon元麻布春男さんの週刊PCホットラインで、ソニーのUSB出力つきアナログレコードプレーヤー「PS-LX300USBicon」が取り上げられてました。値段が値段なので、作りもそれなり。プラ製で相当軽量らしいです。音質も価格相応。率直に言ってオーディオ向きではないとか。ただ、CD化されていないレコードのデジタル化装置としては非常に手軽だし、軽量で持ち運びもしやすく何人かのグループでシェアするのに適しているのではとのこと。

相当のバックオーダーも抱えているそうです。大人気じゃないですか。ソニスタでも入荷未定が続いていますもんね。自分は友達が少ないのでシェアする夢はあきらめました。そのかわり、とあるブツをポチっとなしております。まあ、PS-LX300USBのUSB取り込みの音質がイマイチという評価もあってなんですけど。昨晩出荷通知が来たので今日明日には届くかな。ソニー製品じゃないですが届いたらレポします。

リモコン操作が魅力のPSP-2000専用純正クレードル~VOL操作不可が残念

リモコン操作も可能なPSP-2000用純正クレードル登場!(不定期連載 ゲームグッズ研究所【第157回】)

Game Watchのゲームグッズ研究所でPSP-2000用の純正クレードル「PSP-S360」が取り上げられました。前半に製品の概要説明、後半がインプレ。クリック感の乏しさとレスポンス、そしてボリューム操作が出来ないなど、リモコン関連へのダメ出しが多いです。ただ、リモコンのボタンひとつでスリープから復帰ができるのは大きなメリットとか。不満はあれど、リモコンでPSPをコントロールできるのはこのクレードルだけ。ということで、評価は上々なようです。

自分も発売当日に速攻レビューをお届けしましたが(PSP-2000専用クレードル「PSP-S340」を試す)、ボリューム操作ができないのは本当に残念です。できればファームアップデートで改善を…ってそれはさすがに無理かなあ…。あと、これはゲーマーとしての要望なんですけど、クレードルにBluetoothを内蔵して、PS3のワイコンが使えるようにならないでしょうか。それができるとMHP2Gがとってもラクチンにプレイできそうな気がするんですが…ってそこかい。

ちなみに、この純正クレードル、アマゾンでは発売当初より少しだけ安くなってます。5/2現在で税込4,020円>クレードル(PSP-2000シリーズ専用)

【追記】その後、AV Watchにもクレードルのレビューが掲載されました。テレビ周りに置く機器としては、カードリモコンは若干頼りないとか。スピーカー内蔵という要望含め、今後のバリエーション拡大にも期待したいとのことです>PSPを“据え置きプレーヤー”にするクレードルを試す