第5回 ロジテック モノフェローズ セミナー レポート~究極のBTヘッドホンとは

12/4に開催されたみんぽす主催の「第5回 ロジテック株式会社 モノフェローズセミナー」に参加してきましたので簡単ですがレポートをば。

今回のセミナーは、過去のモノフェローズセミナー(&モニター企画)から生まれたロジテック社の「凛」ブランドが昨年からどのくらい成長しているかの報告と凜ブランド同様の新ブランドの立ち上げ企画会の2つで構成されていました。ロジテックはPC周辺機器の便利さを外へと広げることを計画しているとのことで、現在販売されているアウトドア向けのBluetoothヘッドホンや未発表の超小型ビデオカメラなどが、新ブランドを牽引するカテゴリーやアイテムの一例として紹介されました。

■「凜」ブランド報告会


モノフェローズの意見を取り入れ、Web限定品として企画中だった外付HDDとポータブルDVDに天然木素材を採用し、「凜」ブランドとして展開したところ、これが大変好調だったとか。


前者は発売当初の50倍以上で楽天ランキング(PC・周辺機器)で27週連続1位を記録中で2010年の年間ランキングでも3位に入ったとか。後者も予想を上回るペースで安定した販売を記録。「これらの成功はモノフェローズの物を伝える力があってこそ」とのことでした。


自分は「凜」ブランド関連のセミナーやモニター企画に一切関わってきませんでしたので恐縮してしまいましたが、みんぽすに参加しているモノフェローズ(ブロガー)の皆さんの影響力ってすごいのだなあと実感しましたです。

■ロジテックAVの今と次

ロジテックAVチームからは同社の取り組みと新製品についてのプレゼンがありました。チーム責任者の遠藤さんが進行役で、新製品紹介の一部でAVチームの大場さんとデザインチームの矢野さんがご担当。


ありそうでなかったPCでラジオ、業界初のUSBワンセグレシーバー、業界初のウォークマン公式対応周辺機器(!)、ICレコーダーやドライブレコーダー市場への参入など、常にニーズの掘り起こしを念頭に、新しいことに積極的に取り組み、新市場の開拓を行ってきたという同社が次に挑戦するのはアウトドア「スポーツ・ロジテック」だそうです。

続きを読む 第5回 ロジテック モノフェローズ セミナー レポート~究極のBTヘッドホンとは

2010/12/06のつぶやき


『Playstation Phone』(プレイステーション フォーン)が流出か? 日刊テラフォー
Android+PSP機能のPlaystation Phoneっぽい動画がYouTubeにあがっていて話題に…。動画に写っているマシンはPSP goチックだけど、アナログパッドが無いとMHP3できないぞ。最終的に本物にアナログスティックがついたとして、ダウンロード版も出るとしても、ケータイでMHPは色々な意味で危険すぎる。急な電話やメールの着信でプレイが中断するなんて事になったらもう大変。普通にPSPでプレイする方が絶対に幸せだと思う。それはそうと、PS Phoneを略するとPSPで紛らわしいぞ。正確には「Playstation Portable Phone」でPSPPになるのかな…って、なことどうでもいいか別に。

カプコン、PSP「モンスターハンターポータブル 3rd」 発売初週で国内累計出荷本数200万本を達成!
そんなMHP3が発売初週で200万本出荷とか。すごい。すごすぎる。まさにモンスタータイトル…。

※「ソニー、次世代ネット家電の開発環境にObjective-C/GNUstepを採用」の続報ということで「いつの間にか、先のサイトに次のように書かれていました。”SNAP development is currently on hold.”」とノジリさんからご連絡いただきました(どうもです!)。何がどうなっているのやら…>ソニー「SNAP」採用のOPENSTEP互換環境「GNUstep」

VGP2011 受賞メーカー特別インタビュー:ソニーマーケティング
さりげなく、BRAVIAのWiFi対応進行中とのコメントが…。

発売直前の“ソニーのReader”をイジってみる
最後のコメントが全てでしょう。

電子書籍,日本での成功に必要なものは何か
日本でも書店で売られるようになればいいんだよなあ。本との出会いはリアルでもバーチャルでもどっちでも良いんだもの。どっちもどこからでも買えるようになると便利だと思うんだけど…。

※【今日のモンハンつぶやき】村クエでもジンオウガ結構強いな。3戦でゲットした素材で雷属性の大剣作った。ここからが面白くなりそう。というか、ジンオウガってMH3でのラギアクルスの位置づけなんだね~。今気がついたよ…。まだまだ、ハンマー、大剣、双剣中心の立ち回り。ヴァルキリーブレイドをとっととジークリンデにしてモンスター達を毒どくにしたい…(<変態)。ちなみに、ハブルポッカ苦手です。

2010/12/05のつぶやき


2010年12月現在、我が家にあるPSPの集合写真。PSP-1000が2台、PSP-2000が1台、PSP-3000が最新のハンターズモデルを入れて2台、PSP goが1台の計6台。

ちなみに全てを最新のOSにアップデート済み。だってそうしないとMHP3がプレイできないんだもの。にしても驚くのは製品寿命。初代PSP-1000がこの世に出たのは6年前の2004年の12月12日。自分はまだかろうじてクリクラやってました(その年の大晦日で更新やめました)。

当時、ブラックモデルしかなかったその初代PSPが今も普通に動き、最新版のOSアップデートで(一部使えない機能もあるものの)リフレッシュしているという現実。でもって、6年前のハードで、最新のソフトが最新のモデルと遜色なく楽しめるってのはやっぱすごい。そんなことをしみじみ感じた日曜日。

上はPSP-1000でMHP3が普通に動いてる図。液晶は心なしか最新のPSP-3000より見やすいような気も。今度のモンハンは結構赤がきついので、3000の液晶だと思い切り眼精疲労を促進してしまうのです…。

でもってようやくモンハン三昧な一日を過ごしました。村クエでようやくジンオウガ討伐成功。ここからが長いんだよなあ、モンハンは…。

2010/12/04のつぶやき


※MHP3はようやく村クエの★4。オフライン集会所もオンラインデビューもまだまだ先かな…。でもWiiのMH3(トライ)をプレイしていたおかげで、馴染みのあるモンスターも多く、プレイしやすいです。ちなみに、Wii版のMH3はHR120で卒業しました~。

SCEJ、「PlayStation Awards 2010」開催 プラチナプライズはPS3「FINAL FANTASY XIII」 受賞作購入キャンペーン「PlayStation Award コレクション」を2011年1月16日まで実施
単純に売れた本数でFF13がプラチナって…。まあ、昔のレコ大も同じ考えだっけ。ユーザーチョイス賞はMHP2Gに表が集中しすぎたため優劣付けないで発表したの…か?

プラネックス、Bluetooth搭載のカナル型イヤフォン -ステレオミニ接続のトランスミッタも
お、ロジテックに引き続き、プラネックスも一体型で勝負してきた。いかんせん、連続駆動時間が約2.5時間はちとつらいか…。ステレオミニのアナログトランスミッターの連続使用時間は約11時間と文句なし。

「IS03」ファーストインプレッション スマートフォンも携帯も1台で楽しめる欲張りなAndroid端末
タイトルの“携帯”はガラケーというかフューチャーフォンっていう意味なんですよね。個人的にはおサイフだけで全然OKなんだけどなあ…。

「Wi-Fiタクシー」出発式、藤本美貴ら“ツナガール”も – ケータイ Watch
いまだに何故PSP goなのかがわからん…。

2010/12/03のつぶやき


※PSPハンターズモデルをようやく開梱。PSPのマット仕上げってもしかして初?MSYのグリップのブラックはつや有りだけど、以外に相性もばっちり。…どうでもいいけど、これで自分が買ったPSPはPSP go含め7台目だ。ちなみに手元にあるのは6台なんだけど、5台以上ってPSNに登録できないんだっけか…。何はともあれ、モンハン楽しい。

冬の平日朝に行列ができる「モンハン」の凄さとは?
そんな、モンハンシリーズは「とてつもなくヒットしているのに、なぜか知らない人も多いという、なんとも奇妙なソフト」だそうな。実際にプレイしてみて、全く馴染まない人も多いみたい。それだけ人を選ぶソフトなんだけど、それでも300とか400万本売れちゃうんだからすごい。日本だけの現象とはいえ、ライセンス収入もバカにならないドル箱キラーソフトってことで、SCEJにとってはモンハン様々…。

My Sonyメールマガジン編集部がBEST5を決定 ソニー製品で振り返る2010年
5位がα55、4位がウォークマンS750、3位がサイバーショットHX5V、2位がウォークマンA840、1位がNEX-5。購入宣言でMy Sony Clubの申し込みが多かった上位製品をベスト5ってのもどうなんだろう。そもそも購入宣言できない商品も多いような…。ちなみに、デジモノステーション編集長のトップ5でも1位はNEX-5。今年のソニー製品で最もインパクトがあったのはNEXシリーズで誰も異論無いでしょうね。

iPhone は「先進的」、Xperia は「ビジネスっぽい」イメージ――ドコモ・ドットコム「スマートフォン利用実態調査」
それよりも「メジャー感がある」のギャップに注目したい。Xperiaがほぼ0%なのに対してiPhoneが50~70%。それでいて「マニアックだ」も僅差。

松本人志「本当にやりたくなかった」『絶対に笑ってはいけないスパイ24時』
絶対に笑ってはいけないシリーズがまた今年も。我が家では大晦日の深夜に年を越してから録画を見るのが恒例になっています。スパイってことで著名な映画やキャラのパロディも期待できそう。

アップル、メガネ不要の3D投影技術で特許を取得
恐るべしアップル。3Dなんかには全く感心無さそうだったのに…。

リストバンド型Edyという新しい電子マネーのカタチ
おー、これは良いなあ。電子マネー非対応のiPhoneオーナーやXperiaオーナーに喜ばれるのでは?値段を考えると時計機能や残額表示機能があってもと思ったけど、こういう商品はシンプルな方がいいのかな…>e-money band

格安スマートフォンアプリを 武器に音楽業界に挑む新企業
米国の著名アーティストが「Mobile Roadie」という開発ツールで作られたアプリを活用との話題がメインだけど、USB端子とMicroSDメモリを装着した「Live Flashリストバンド」なるグッズの話しも登場。ほかで入手できない限定動画や音源などをプリインストールしたり、ライブ終了後には当日の映像などをその場でインストールして販売するのだとか。

※本日13時からソニーストアでReaderの先行予約発売が始まったらしいけど、中身がはっきりしないReader Storeのオープン日と発売日が一緒ってのがどうにも解せない…。

東和電子「Olasonic TW-S7」モノフェローズイベントリポート


11/27(土)に都内で開催された、みんぽす主催の東和電子「Olasonic TW-S7」のモノフェローズイベントに参加。Olasonic TW-S7はUSBで接続するだけなのに高クオリティの音質が楽しめるデスクトップアクティブスピーカー。当日は前半に山本社長自らがTW-S7開発の経緯や高音質のヒミツなどをプレゼン。後半は現在開発中の新商品のサンプルを見ながら、仕様などについて意見するという、いわゆる商品企画への参加といった2部構成となりました。

とりあえず後半の商品企画については詳しく書けないのですが、前半の山本社長のプレゼンについてのみリポートします。

続きを読む 東和電子「Olasonic TW-S7」モノフェローズイベントリポート