「XPERIA」タグアーカイブ

2011/04/01のつぶやき


夜間は充電、昼間はバッテリー駆動でノートPCをオフピーク化
「バッテリーを搭載したモバイル機器を利用すれば、ピークシフトを比較的簡単に実現できる」として、塩田さんがご自身が実践している内容を紹介。自分も日中はXバッテリーを装着したVAIO Xでピークシフト中。これからはこういうスタイルが当たり前になるのでしょう。夏が来る前に慣れておかないと。にしても、Xバッテリーのバッテリーライフはホント頼もしい。ピークシフトを実践してみて、改めてその素晴らしさを実感してます。

ソニーエリクソンの意欲作「Xperia arc」をチェック ~カメラ性能や操作感は大幅に向上。音質も良好~
Xperia arcに対する西田さんの評価。「動作速度、タッチセンサー感度、持ちやすさなどの点で、非常に高い完成度」とか。一方で「日本的機能」への未対応と「ネット配信」の弱さ(=ラインナップと使いやすさがiTunesにかなわない)も指摘。前者は夏までに出る予定の姉妹機で克服できるとして、後者については「Music Unlimited」を日本でも展開できれば多少は変わってくるかも知れないとのこと。

My VAIO MAGAZINE × Xperia arc
arcといえば、My VAIO MAGAZINEにコラボコンテンツが公開中。

口コミで見えた! Xperia arcとMEDIASの選択の分かれ目
1台で済ませたいのならワンセグや赤外線通信があるMEDIAS N-04C、2台持ちならXperia arc SO-01Cとか。

グラフで理解:スマートフォンOSの市場シェア予測
2015年にWindows Phone 7とWindows MobileがAndroidに続き2位になるとの予測。理由はMicrosoftとNokiaの提携とか。ところで、webOSは…?

震災後のモノづくり復興、6つの条件 今こそ見直せ「メード・イン・ジャパン」の底力
今回の震災被害を契機に、モノづくりのあり方を見直すことこそが、日本企業の一段の飛躍と「Made in Jaoan」の価値を高めることになるとか。

ハギワラシスコム、民事再生法の申立て。負債107億円
あのハギワラシスコムさんが民事再生法の申立てだそうです。一時期の勢い、すごかったんですけどね。CLIE関連でもたくさん周辺グッズ出してくださいましたっけ。

電子書籍端末、電子辞書、デジタルフォトフレーム――戸田覚が選ぶ新生活向けベストバイ
フォトフレームの1位はソニーのS-Frame(DPF-D720/W)、電子書籍の1位はソニーのReader Touch Edition/6型(PRS-650)。

NHK語学講座の新シーズンがいよいよスタート! 手軽にラジオを録音できる方法とは?
ソニーでは「ICZ-R50」のみが取り上げられてます。radiko.の録音に対応するフリーソフトの紹介も。関係無いけど、iOS4.3.1にしたらradikoアプリ起動しなくなったんですけど、それって自分だけ?ちなみに、iPhoneでもiPadでもNGでした。

全世界に向けた“楽しいゲーム”で存在感を築くセガ ソーシャル、携帯型など新プラットフォームに向けて舵を切る
「パッケージタイトルを、さまざまなプラットフォームに横展開するのは技術的に難しい部分もありますが、ダウンロード販売なら出口を増やしやすい」「ダウンロード販売の特徴はロングテールであり、従来のパッケージビジネスとは違って、長い時間をかけて売れる」「一度売ったゲームが“プラットフォーム”になることで、追加アイテムや追加ステージ、追加ストーリーなどのアドオンできるコンテンツを再び販売できる点は大きなメリット」とのコメントに注目。

ブルーレイで見る価値あり? 業界がおすすめする作品とは
色々あるけど自分が買ったのはこの中の2枚だけでした。審査員特別賞の「ヒックとドラゴン」、口コミがすごかったんですよね~。すでにレンタルビデオ屋に並んでるけど、そろそろWOWOWでオンエアしたりしないもんかな…。

「ウルトラQ」がカラー化され、Blu-ray BOXで発売 -「総天然色ウルトラQ」。ソフビ付プレミアム版も
なんとあのウルトラQがカラー化されBDでも発売されるとか。ナメゴンソフビのてらてら(ぬめぬめ?)感がなんともいえず…。

「ひとつになろう」より「てんでんこ」がいい
「てんでんこ」の権化がカズ。なるほど。小田嶋さんのような視点を持てる人間になりたいものだ。

デジタル時代に売れるメモ帳
Android版は作らないのかなあ。端末によってカメラの性能が違うし、検証の工数も半端じゃないもんなあ。

Google Japan Blog: 今年のエイプリルフール
Googleにならって今年のエイプリルフールは来年の4月1日に延期。というか元々特に考えてませんでした。ということで、twitter経由でご連絡くださったふみさん、楽しみにしていただいていたのにごめんなさいです!

2011/03/30のつぶやき


Xperia PLAYはPlayStation携帯か、ゲームが得意なAndroid携帯か
後藤さんは、ソニエリのこれまでの動きから、「Xperia PLAY = PlayStation Suite」と受け取られることを極力避けようとしており、PlayStation SuiteよりもXperia PLAYを活かしたAndroidゲームが増える方が大切と位置づけていると分析。こうした状況がSCEのPlayStation Suite戦略の難しさを浮き彫りにしているとか。旧PSタイトルのエミュレーションの次に提供するソフトウェアプラットフォーム開発をSCEが順当に進められるかどうかが大きなカギみたい。

「ソニーが首位陥落」、ビデオ・カメラ市場の調査結果をBCNが発表
BCNのビデオ・カメラの国内市場動向調査によると、2011年2月のメーカー別シェアでパナが首位を獲得。同市場はこれまでソニーが首位を堅持してきており、同社が調査を開始して以来、初めての首位変動とか。ソニーの後退は、「新機種の供給が遅れ、旧機種を中心に販売せざるを得なかったことが大きな要因」とか。ウォークマンがiPodを抜いた日のソニーのように、パナ関係者も喜びに沸いていることでしょう。ソニーもがんばって巻き返さないとね。

ソニー ハンディカム「HDR-PJ40V」 – プロジェクター搭載ビデオカメラ
てことで、こちらはソニー初のプロジェクター機能搭載ハンディカムのレビュー。プロジェクターの画は意外に明るくシャープとか。投影距離は2m程度がよさそうとのこと(映写幅は1m)。初心者でも使いやすくプロジェクター機能も十分実用的との結論。

被災地復興のために、世界中のランナーが走る-ナイキが支援企画を開始
全世界のランナーが力を合わせて約32万kmを走り、20万ドルの義援金を目指すとか。思い返せば、自分は3.11にまさにNike+(GPS)でウォーキングをしている最中、あの大地震に遭遇したのでした。あの日以来、再び遠ざかってしまったトレーニング。これを機になんとか復活させたい。

iPad 2は「買い」か「待ち」か – iPad 2ファーストインプレッション(前編)
そっか、米国では3.11がiPad 2の発売日だったのか。関係無いけど、9.11の前日、CLIE N750Cが発表になって大騒ぎしていたっけ…>過去log(2001/9/9-15)(クリクラ!)

「radiko.jp」、震災緊急措置の終了時期を明らかにLISMO WAVEの震災支援サイト、InterFMとbayfm78も聴取可能に
radikoのエリア制限解除措置の終了時期が決定。関東では4/1に元通りすか。一方、LISMO WAVEの地震支援サイトで聴取できる局にI外国人向け震災情報を提供するInterFMと、沿岸部が被災した千葉県の情報を放送するbayfm78が追加されたとか。ともあれ、今回の大震災でラジオの重要性が再認識されたのは確か。

災害時にはフィーチャーフォンが頼もしい
「災害時においては、正確な情報は水や食料に並ぶ重要なもの」と、ワンセグと携帯電話向けの緊急地震速報の有無が大きな違いになると実感したとか。あの日、実際に正確な情報が発信されたかどうかは様々な形で検証が行われているのでしょうが、あると無いとでは大違いだったことは確か。ワンセグテレビ絡みではこんな記事も…>計画停電対策、お風呂・キッチン・アウトドア……どこでもOKワンセグテレビ

思いがけず万年筆が欲しくなった「ショットノート」
Amazonではいまだにぼったくりの転売屋がはびこってるけど、店頭では在庫復活したのだろうか…。

iPhone/iPad上にDAWシステム「Fairlight」を再現した音楽アプリ発売
販売当時、1,000万円を超える音楽制作システムだった「Fairlight」が、1,200円のiPhone/iPadアプリとなって登場。外部MIDIキーボードからの演奏、シーケンスデータの外部出力なども可能なプロバージョンへはアプリ内課金(4,600円)にて対応とか。そのうちあの「Synclavier」も数千円のアプリで出たりして…。

2011/03/26のつぶやき


※3/11の地震で平積みにしてたCDが床に落ち、ケースが割れてダメになったものがあったので、コクヨのMEDIA PASSに移し替える作業など…。MEDIA PASSも進化していて、表ジャケットの収納部が以前のモデルよりも横に大きくなっており、CD収納部と全く同じサイズになってました。でもってやっぱ便利っすね、MEDIA PASS。厚みは半分以下になるし、ケースが割れる心配もなくなる。てことで、大量に買い足したいのだけれど、50枚入りで2,000円強なので、手持ちのCDの大半を入れ替えるにはかなりの数が必要に…。ま、メディアを入れ替えたところで、カタチあるモノは、この前のような大震災であとかたもなく破壊されてしまう可能性もあるわけで…。本やゲームはパッケージに全く無いのに、音楽に関しては妙なこだわりがあるからやっかいなんだろうなあ。WAVファイルを丸ごとバックアップできるサービスがあれば便利なんだろうけど、容量も半端ないし、現実的じゃないよなあ…。
コクヨS&T CD/DVD用ソフトケース MEDIA PASS 1枚収容 50枚セット 黒 EDC-CME1-50D
コクヨS&T CD/DVD用ソフトケース MEDIA PASS 1枚収容 50枚セット 白 EDC-CME1-50W

※ビサビ、フランス Noreve 製au IS03専用ケースの発売を開始してます。質感のことなる4タイプ、合計22アイテムを一挙発売。相変わらす仕事速いっす。
Noreve Ambition Selection レザーケース for IS03(5,670円)
Noreve Exceptional Selection レザーケース for IS03(6,300円)
Noreve Illumination Selection レザーケース for IS03(6,300円)
Noreve Perpetual Selection レザーケース for IS03(5,250円)

ソニーエリクソン、Xperia X10向けAndroid 2.3アップデートを夏提供
ソニエリがXperia X10向けにAndroid 2.3 “Gingerbread”のアップデートを今年2011年第2四半期末または第3四半期初頭にも提供する計画があることを発表。EclairからGingerbreadへと一足飛びでアップグレードすることで、アプリやWebブラウジングが非常にスムーズになることが期待できるとか。日本向けについては、順当にいけば6-7月ごろには何らかの正式アナウンスが行われるものとみられるとか。2.1のもっさりに慣れてる身としては多少でもサクサク動くようになるならそれはそれでありあがたい。ただ、約3ヶ月待てるかどうか…。

緊急地震速報、スマートフォンにも必要?
「必要」という意見が圧倒的多数。「必要でない理由がある?」という回答も。

2011/03/25のつぶやき

本日発売の注目スマホ「Xperia arc」- ソニエリ担当者に聞いた開発の背景と今後の展望
PLAYについて、「北米では3月末から順次発売していきますが、日本発売は未定」とか。「製品ごとに各地域に対する戦略があり」「日本ではXperia arcをしっかりと展開していこうという考え」とのこと。arcといえば、今日、某量販の店頭でちょっこしホットモック触ってきました。いやー、うっすいっすね~。まあ、所詮あっしには関わりのねー端末でございますけれども…。

プレステフォン「Xperia Play」、Verizonが今春発売へ–CTIA Wireless 2011
これ、Verizonロゴはどうにかならんのだろうか。もしもauから出ることになると、あそこはau by KDDIなのかな。いずれにしてもかっちょ悪いなあ。PSロゴに変更できるサービスとか提供するなら別だけど…。まあ、所詮あっしには関わりのねー端末ですけれども…。

ソニーグループにおける東北地方太平洋沖地震の被害に対する支援について~40カ国・4万人の社員と世界のお客様による支援の輪が拡大~
ソニーグループ、約40カ国・4万人の社員が募金。状況に応じた社員ボランティアの積極的派遣など、被災地の復興を支援したいという社員の気持ちと行動力をサポートする施策を実施するとのこと。

ゲームテック、「ワイドdeポータブルHD」 PSP-2000/3000/PSP goの映像をHDMI出力するアダプター
昨年暮れにゲットしたPSPの映像をHDMI出力できる変換アダプタと全く同じ商品。

仕事で選ぶ最新スマホベスト5、私用とは別契約でキャリアフリーに
1位がHTC EVO WiMAX、2位がiPhone 4、3位がMEDISAS、4位がXperia arc、5位がGALAXY S。

「計画停電」を地産地消電力システム構築の契機に
今回の「大惨事を、自然エネルギー発電と蓄電技術を使った新しいエネルギー社会システムの構築を急加速するためのターニングポイントとするべき」とか。

「震災後」に家電に求められる「省エネ」 ~テレビに見る消費電力低下の実際~
「古いテレビを使っている人は、ぜひ今後、テレビの買い換えを検討してほしい。省エネに貢献できるだけでなく、消費を刺激し、経済を回す一助となる」とか。ウチの液晶ベガ、結構電気食ってるよなあ。あと初代PS3。両方買い換えるとなると結構大変だなあ…。

苦情殺到のAC–同じCMを大量に放映せざるを得ない理由
確かに今回は尋常じゃなかったもんなあ…。レコーダーでサクッとすっ飛ばしていたけど、これを機にCMの価値やありかたについて議論されるんだろうか…。って、民放的にはスポンサー激減でどれどころじゃないか…。

アドビ、Adobe Passを発表–多端末での動画認証を支援
むむ、何これ。1社のプロバイダー加入で、リビングルーム以外でも有料テレビを視聴可能になるとか。Windows、Mac、Android、iOS、Blackberry、Google TVに対応。FlashとHTML5の組み合わせらしいけど、後者のおかげでiOSもサポート可能なんだろうか…。

「ゆれくるコール for iPhone」が不安解消と節電にちょっと役立っています
ここ数日、地震があるのに通知が無いので、おかしいなあと思っていたらアップデートによる予測地点リセットが原因だった。サポートサイトにもその旨記載があった。てことで、利用者はご注意を~。

2011/03/22のつぶやき

iconicon

ソニー「VAIO S VPCSB19FJ/B」 ~単体GPUと第2世代Core i5搭載のスリムモバイル
個人的にバックライト付きキーボードは使ったこと無いけど、これからのことを考えると必須機能になるんでしょうね。バッテリー性能の向上はもちろん、堅牢性や防水防塵性能といったタフさも欲しい。

Thunderbolt搭載のVAIO Hybrid PC & Chrome OS 採用 VAIO Chrome この夏登場?
VAIOといえば、VAIO Hybrid PCとVAIO Chromeの噂ってホントですか?

【新製品レビュー】ソニーサイバーショットDSC-TX100V ~60pのフルHD動画記録が可能なスリムモデル
静電容量式のタッチパネルや操作レスポンスについて若干のツッコミが入ってますが「スリムなカメラでありながら、高性能なフルHDビデオカメラに迫る高画質な動画撮影が可能な点」が同機の大きな魅力とか~。

iPhone版「MapFan」が無料、帰宅支援や避難経路確認に
2300円のものを無償提供って、そう簡単にできる事じゃないよなあ。速報系はまだまだこれからなんだろうけど、iPhoneの精度の高いGPS機能は画面も見やすく心強いってことで、ありがたく使わせていただきます。ありがとう、インクリメントP!

マーティ・フリードマン、募金のためにメガデス時代のギターを全部eBayに出品
マーティー・フリードマンはすごい人Death!ちなみに彼のサイトを見て、3月25日と4月1日で「タモリ倶楽部」空耳アワード2011のオンエア情報を知りました。

3月前半の注目すべき電子書籍市場動向
今回の大震災がライフスタイルそのものを価値観のレベルから変えることになるであろうとして、近い将来、出版業界や電子書籍市場にも部分的には質的な変化が起こることを期待しているとか。

「ドコモ スマートフォン XperiaTM arc SO-01C」を発売
ドコモ Xperia arc SO-01Cが明後日、3月24日(木)に発売だそうな。なお、大震災の影響により配送遅延により、一部店舗では準備が整い次第販売開始とか。

PlayStation Suite(PSS)の正体は?

プレステ携帯を支えるPlayStation Suiteの戦略

後藤弘茂さんによるSCEのPlayStation Suite(PSS)戦略解説。PSSは、Android OS上で初代PSゲームタイトルとPSS対応タイトルを実行できるようにするフレームワーク。SCEにとっては、「PSP以外のポータブルデバイスに、PlayStationの世界を提供する、初めてのクロスプラットフォーム、クロスデバイスの挑戦」とのこと。

ゲーム向けフォームファクタを持つプラットフォームとしてのNGPとスマートフォンの上に乗ったソフトウェアプラットフォームとしてのPSSと、プラットフォーム戦略を2つに分けることで、スマートフォンの脅威を取り込みつつ対抗。後者はすでに多くのメーカーから大量に出荷販売されているAndroid OS(搭載端末)に対して、プレステの世界観のあるソフトを提供する新たなビジネスモデル。

PSSは、エミュレータ上に過去のソフト資産を提供することと、プログラミングフレームワークの上に新たな携帯機器向けソフトウェア資産を構築する2段階計画。過去のゲームソフトウェア資産を活かしつつ、新たなゲームプラットフォームを確立しようという、野心的な試みが、PSSの正体だと。

2本立ての戦略により、将来スマートフォンがNGPの性能を大きく凌駕するようになった時でも、PSSがスマートフォンの性能を活かすことができるとしながらも、NGPを展開しながらPSSフレームワークの構築を行なうだけの力がSCEにあるかが未知数だし、ゲームパブリッシャがどだれけその戦略に乗ってくるかも疑問とか。

iPhoneやXperiaを使ってて感じますが、ハードのスペック違いだけじゃなくて、ソフトのカスタマイズ内容によって安定した動作が見込めないことが多い。結果的にそれがユーザーレビューの不条理コメントへと繋がっているような。戦略だけじゃなくて、サポート体制も2本立てにする必要に迫られそうな予感…。

ともあれ、今後登場するであろう、Android採用のウォークマンやnav-u、VAIOチームが開発しているらしいタブレットといった、ゲーム機以外のハードでもプレステのコンテンツが手軽に利用できることになるわけで、パブリッシャーに側にとっても大きなチャンスになるのかも。


ちなみに、ファミ通最新号(2011/3/3号)ではプレステプラットフォームが大々的に特集されてました。累計販売本数ランキング、プラットフォームの歴史、ハードを牽引してきたタイトル、PS3/PSP活用術や涼気の最新事情に河野プレジデントとエンターブレイン浜村氏との対談などが網羅された完全保存版になっとります。対談ではNGP関連の話しもたくさん出てきますが、それよりも目に付くのは原点回帰や初心という単語。SCEの社内が初代プレステ時代のような良いムードになっているみたい。

続きを読む PlayStation Suite(PSS)の正体は?