「XPERIA」タグアーカイブ

2011/09/20のつぶやき


HMDの新時代を切り開く!? ソニー「HMZ-T1」を体験する-有機ELの大画面で映画やゲーム。装着が最大のキモ
迫力はすごいようですが、没入しすぎると疲れやすいため、“日常全てのシーンで使うものではない”と認識して使うべし。どっぷり入り込んで楽しみたい映画やゲームがある時に使いたい製品とか~。いまだ現物見てない…って他の新製品もだけど。

ウォークマンZシリーズは本当の復活への布石となるか?
大河原さん曰く、「Zシリーズの販売を加速させるには、購買意欲が高く、人口比率も多い30代以上の購入層の増加は不可欠」とか。Zシリーズのターゲットが10代男性な件は自分的にも違和感を感じてたところっす。

ステージイベント「Android×ゲーム スペシャルセッション」開催 端末メーカー、レビューサイト、アプリ開発者が三者三様の展望を発表
表記は英語しかないが、提案は日本語でかまわないという「Stand Out プログラム」が残念。マーケットを拡大していきたいなら、ちゃんと日本語対応しようぜ…。

写真で解説する「Xperia PLAY SO-01D」
プレイを中断したままのゲームが多いと消費電力も増えるらしい。あと、Android 2.3.4では電源キーの長押し経由でスクリーンショット撮れるのね。

“心が弾めば、それはゲームグッズです。”「東京ゲームショウ2011」特別編 「3DS拡張スライドパッド」や「PS Vita」の周辺機器をチェック! アーケードスティックも続々! 三和電子も参戦!?
「3Dディスプレイ」の出来はどうだったんだろう…。非接触タイプの充電キッとやソーラーチャージャーなど、この秋冬は周辺機器の新製品も色々出てきそうだなあ…。

続きを読む 2011/09/20のつぶやき

2011/09/16のつぶやき

開発責任者に聞く「PlayStation Vita/Suite」の正体 ~SCE 松本吉生 SVP兼第2事業部長 インタビュー~
単独エントリーで取り上げたけど、その後、3GモデルのSIMロックについて追記がありました。SCE広報曰く、「発売当初はSIMロックあり。今後の対応については様々な可能性を検討中」とか。b-mobileイオンでつなぎっぱの夢はあっけなく崩れました…。(追記:コメントでご指摘いただきましたが、日本通信はドコモのMVNOなので現行のXperia同様、使える可能性は残されてました。なんだかもう頭の中がぐちゃぐちゃ…)

ソニーの「ヴィータ」は「3DS」と競合せず=SCE幹部
「モンハンの最新作はソニーから出ないのか」という問いにSCEJ河野弘プレジデント自ら「今のところ、プレステにモンハンの新作が来るという話はない」と答えてしまいましたとさ。なんでそこまで言い切る必要があるのだろう…。ホントに来ないの?

日本ゲーム大賞はPSP「MONSTER HUNTER PORTABLE 3rd」 経済産業大臣賞は石原恒和氏、ゲームデザイナーズ大賞は「ヒラメキパズル」!
2010年4月1日から1年間、国内で発売された1,426タイトルの頂点が「MHP3」。受賞理由は、「“狩り”のコンセプトは継承しつつ、新たな遊びを詰め込み、シリーズのファンをはじめ、多くのユーザーに支持された」こととか。順番的にMH4の前はやっぱMHP3GSが来ないとね。モンハンポータブルシリーズのファンをくれぐれも裏切らないでくださいね、カプコンさん。

カプコン、3DS「モンスターハンター3(トライ)G」 ステージイベントでは辻本氏と藤岡氏がゲームを紹介 12種類の操作方法を含む体験レポートも掲載TGSでちょっとだけ狩猟解禁! 3DSのモンハンはこんなことになってます
すぐにでも、弓でプレイしたい。この週末、Wiiに火を入れて久しぶりにチャチャにでも会いに行くか…。

続きを読む 2011/09/16のつぶやき

ソニエリ、Xperia PLAYを国内投入~ドコモ「SO-01D」で10~11月に発売


The gaming entertainment Xperia™ 豊富なゲームを快適に楽しめる PlayStation™Certifiedスマートフォン、『Xperia™ PLAY』の開発について(ソニエリ)
「ドコモ スマートフォン XperiaTM PLAY SO-01D」を開発 -PlayStationTMCertifiedに対応、ゲームキーパッドを搭載-(ドコモ)

ソニエリが、『Xperia PLAY』を開発、ドコモスマートフォンXperia PLAY SO-01Dとして、10月~11月に発売予定と発表。同機はゲームキーパッドを採用し、PlayStation Certifiedを取得したスマートフォン。プリインストールの5タイトルのほか、PlayStaion Storeや、同機向けに最適設計されたゲームを楽しめる「Xperia PLAY Game Launcher」、Androidマーケット経由でゲームが入手できるとしています。

続きを読む ソニエリ、Xperia PLAYを国内投入~ドコモ「SO-01D」で10~11月に発売

実機を見ない状態でのウォークマン新製品に対するインプレ


昨日発表されたウォークマン新製品。ようやく製品の詳細な情報が確認できたので、この時点での個人的な感想をばしたためておきます。

NW-Z1000シリーズ

iconiconAV WatchがXperia arcとの機能比較を表にしていましたが、3G通信機能を省いたAndroidスマホ(Xperia)であり、ソニー版のiPod touchと言っても過言でないっすね。成り立ちが亜流なのにフラッグシップとして出てきちゃいました。

S-Master MXなど独自の高音質化技術を盛り込みつつ、音楽の新たな楽しみ方を提供する独自の機能として、専用の「W.ボタン」やオリジナルの音楽再生アプリ「W.ミュージック」をバンドルすることで、Androidスマホとの差別化を強調。機器連携では標準機能となったBDレコーダーの「おでかけ転送」対応も差別化要因でしょう。

上質な音楽体験として掲げる「カバーアートビュー」「おまかせチャンネル」「ライブラリ」「ビジュアライザー」「歌詞ピタ」「ちょい聴きmora」は、大半が従来機で採用されているもので、新鮮味は無し。

楽しみが広がり進化し続けるマルチアプリケーションといっても、基本的にはAndroidマーケット頼み。ウォークマンのコンセプトに合致するアプリを「Select App」でソニー自らがちゃんと継続性を持って紹介していけるかに注目。iOS並にラジオやDJ、楽器アプリなどが充実してくると面白くなりそうなんだけど…。

対応の音声圧縮形式は、MP3/ATRAC/ATRAC Advanced lossless/AAC/HE-AAC/WMA/Linear PCM。同ビデオ圧縮形式はMPEG4/AVC(H.264 Baseline)/ WMV。Tegra2の1GHzでもMain Profileの動画再生できないのかなあ。対応してくれたらPSPと区別する必要が無いので、運用がラクになるんだけど…。

PCアプリは、Moraとの関係からなのか、「x-アプリ」のままなのが気になりますが、Media GoがATRACやPCMに対応してくれない以上、どうしようもないか…。v.3で使い勝手が向上してればいいけど、機能追加でその逆になってないことを祈るばかり。

Android搭載ってことで、従来機と違ってサポートに相当負担がかかることが予想されます。また、ウォークマンそのものはソニーの戦略商品であっても、将来的にAndroid搭載モデルがシリーズ化され続けるのかどうかもわかりません。

個人的には、かつてCLIEがPDAを始まりとして目指した「パーソナルエンターテインメントオーガナイザー」の流れを音楽プレイヤー側からアプローチした製品であると勝手に解釈。実際に使ってみることでソニーの新しいアプローチを評価してみたいと思ってます。

持ち歩くのが基本の商品なので、出先で通信が出来る出来ないで相当評価も変わってくるだろうなあ。ジョルテなどの優秀なPIMもGoogleのクラウドサービスと連携することで格段に使いやすくなるし…。Wi-Fiルーターの類と組み合わせて使うか、スタンドアローンでどこまで使えるか…。みたいなことを模索する行為自体を楽しめたらそれはそれで面白いのかも。

ま、実物見てまた評価は変わるかもしれないけど…。

ちなみに、ソニーストア限定モデル『NW-Z1070/W』はホワイトを基調にしたプレミアムデザインモデルだそうですが、発売が2月とかなり先なのが気になります。震災の影響で仕上げの工程がずれるとかそういうことなのかなあ…。

NW-A860シリーズ

iconiconZと同じく史上最高音質を歌う新Aシリーズ。従来の機能に加え、タッチパネルの直感操作とA820シリーズのみにとどまっていたBluetoothに対応。ワイヤレスでのファイル送受信にも対応するなど出来ることも増えています。

まあ、なんだ。要はXシリーズのWi-Fi(ネット接続機能)をBluetoothに変更して、X以後の機種に搭載された歌詞ピタやらカラオケ機能を盛り込んだのが新シリーズなんじゃないの。

系譜にするとXとAの進化の先に位置する純然たるウォークマンが今回のAシリーズと言えそう。

続きを読む 実機を見ない状態でのウォークマン新製品に対するインプレ

2011/09/08のつぶやき

ARROWS Tab LTE F-01D | 製品 | NTTドコモ
絶対買わないけど、防水対応とDTCP-IP対応ネットワークメディアプレーヤーが標準搭載ってのがすげーひっかかる。なんでドコモにできてソニーはできないの?>ドコモ、タブレット向けアプリ/動画配信サービスを強化-DTCP-IPアプリ、HuluでAV機器と連携も

IFA総集編:クラウド時代の商品価値を模索する電機メーカー
本田さん曰く、「SENの元になるコンセプトは2009年に生まれており、さらに言えば2000~2003年にはインターネット側のサーバに置かれたコンテンツを活用し、あらゆるデジタル家電の橋渡しをさせるコンセプトがソニー内で検討されていたこともある。そんな事情を考えれば、動きがあまりにも遅い」とのこと。

iPhoneとGalaxy、約4割の消費者が「混同する可能性あり」と回答
Xperia rayとウォークマンX1000の類似性に関してはどうなんですか!ってグループ企業だし、そもそももうX1000売ってないし…。

地デジ需要が終焉、薄型テレビは前年同月比4割減に -BCNが販売動向を発表、通期でも前年割れの見通し
テレビのメーカー別シェアでは東芝の健闘が目立ちますねい。レコーダーのピークも終わってたとは…。BD対応レコーダーの平均単価が44,000円て、ちょっと前のDVDレコーダー並じゃん。ソニーがテレビもレコーダーもシェア4位とふるわない理由は間違いなく価格設定だな…。

第2回 内蔵メモリ、処理能力、通信速度、起動時間を比べる――Android18機種
Xperiaは内蔵少ないけど32GBのmicroSD同梱。にしてもGALAXY S II SC-02Cの容量すごいな。起動時間はどれも30秒以上。1分以上の機種もちらほら。

スマートフォンの満足度、「Xperia arc」がトップに――MM総研調べ
iOSがアプリ市場の8割超を占めてるってことは、Androidマーケットが機能していない(有料アプリが売れない)ことの裏返し?

CAPCOM:モンスターハンター3(トライ)G 公式サイト
アドパでMHP3 HD ver.版お断りの部屋が増えてユーザーが分裂。HD版オーナーが孤立するケースも出ている中でのMH3G発表。3DSはオンライン一切無しなのね。さておき、HD版のアドパ、仕様も変だけど不具合自体もかなり多い。早急に改善しないとホントまずいと思うよ、SCE…。カプコンもちゃんと監督せーや。

2011/09/01のつぶやき


ソニータブレットSとP、あなたならどっち?
うーん、なんかどっちでも無い気がしてきた…。いまさらchumbyでもみんGOL2でもないし、Music Unlimited無いし、DLNAはサーバーとクライアントが逆だし。リモコン押しも正直つらい。実機触って印象が変わると良いのだけれど…。

いっちゃんええパソコンください…ならば"Z"だっ! – 2011夏の新「VAIO Z」を試す
タイトルからして自腹購入かと思ったら試用レポでした。ベンチマーク系はおなかいっぱい。ちなみに、19時からのUSTは見られず…残念。

ソニー・エリクソン、従来モデルを改善した「Xperia arc S」arcがさらにサクサクに――Snapdragon 1.4GHz採用の「Xperia arc S」登場
従来モデルをベースに機能改善。10月発売予定も日本での発売は未定。CPU強化で従来より25%処理速度が向上。「Music Unlimited」と「Video Unlimited」も利用可能。arc、acroときてarc Sですか。ちょっと出し過ぎじゃないの…。

各社の高速モバイルデータ通信を徹底比較(後編) – WiMAX/Xi/ULTRA SPEED/EMOBILE G4
データ通信として重要な”速度””端末”の使い勝手としては、現時点ではWiMAXが優位とか。ちなみに、カカクコムのスピードテスト初めて使ったけど、自宅のADSL(無線LAN経由)で下り11.2M、上り2.5M
という結果は過去最高でした。

時代が追い付かなかった?実機で検証するHP「webOS」の実像
素直に使ってみたかったです。開発が「index.html」ファイル作成からスタートってのがおもしろい。webOSアプリ=ウェブサイトと何ら変わりがないとのことで、自分にもアプリ開発のチャンスがあったかもしれないと思うと余計に残念…。

グーグル、ハードは売却も
Samsungが対抗でwebOSを買うとの報道があったけど、Googleが買収したモトローラのハード事業を売却する可能性があるとの話もあるのですねい。

HP、打ち切りのTouchPadをバックオーダー対応で新たに製造
でもって、HPが最後っぺ。なんとも不思議な流れというか動きというか…。あ、でもSony Tabletよりは触ってみたい気がする。

続きを読む 2011/09/01のつぶやき