「SonicStage」タグアーカイブ

SonicStage v.3.4でトラブル その後【追記あり】

以前エントリーした「SonicStage ver.3.4でトラブル?」の件で、お二人の読者の方からお便りを頂戴しましたのでご紹介します。

(from ちりちりさん)
3/12のSonicStage3.4不具合の件で、同様の問題が発生して解決しましたので報告させていただきます。当方、NW-E407を使用し付属媒体(SS3.0)から2月上旬に3.4にバージョンアップしたSSを使用しておりました。3/8に録音したものまではよかったのですが、3/15以降に録音したものが、CDを問わず音飛びが発生したりしなかったり、する時は、アルバム全曲でどこかしらが音飛びするような状況に陥りました。で、SSのライブラリバックアップを(念の為)取り、SSをアンインストール→再起動→SSフォルダを削除(マイライブラリは削除せず)→再起動→付属媒体からSS3.0をインストールで、マイライブラリ内容もそのままに不具合が解消しました。(今のところ)
3.4から3.0へのダウングレードですが、メジャーのダウンではないので、3.4で録音したものも一通り聞けています。根本原因はわからず、一度はROMのクリーニングも行ったのですが、外付け機器でも同種の現象が起こった為、HWトラブルではなくSW的なトラブルだというTMDCさんの仰るとおりではないか、と。以上、長々と申し訳ありませんが、同様の現象を抱えていらっしゃる方の解決になれば。

(from shishi-doさん)
さて、SonicStage関連で再生中に「CANNOT PLAY」の記事がありましたが、私も体験しました。その時の環境はSonicStage3.4、NW-E507です。私の場合はCDからソニステの取り込みは問題ありませんでした。NW-E507に転送し、翌朝通勤時に聞いていると曲の途中で急に次の曲に移行してしまいました。何回かトラックを戻してみても同じでした。その時ディスプレイには「CANNOT PLAY」と表示されていました。K.C.さんと同じ症状ですね。帰宅後、転送し直したら症状は消えていました。PC上にて、曲の転送中に別の作業を行っていたせいなのかもしれませんが、それ以来は何事もなく順調に動作しています。この症状に出くわした当初はCDのせいだと思っていました。コピーコントロールCDだったので。ちなみにTRFの新しいアルバムです。でも、そういう訳でもないみたいですね。解決策ではありませんが、ご参考までに...。

まずはお知らせ感謝です、ちりちりさん&shishi-doさん。CONNECT Playerがああだったので再評価されてるSonicStageですが、3.4のバージョンアップ後にトラブルに遭遇していらっしゃる方が少なからずいらっしゃるようです。何か良い解決方法があればよいのですが…。

そういえば、久しぶりにパーソナルオーディオカスタマーサポートを覗きに行ったら、「CONNECT Playerの基本的な使い方」というコンテンツが掲載されていました。使い方がわかりにくいという人が多かったのでしょうかね。それはそうと、CONNECT Playerのアップデートはぱったりと止まったままですね。もうこのまま手を入れないのかなあ…。

【追記】本エントリー掲載後、トラブルについて最初にお知らせいただいたK.C.さんから以下のようなお便りを頂戴しました。

テクニカルインフォメーションセンターに問い合わせたところ、「ライブラリをバックアップのうえ、再インストール」「それでもだめなら電話しろ」という何の変哲もない帰ってきました。そのように試してみましたが、症状は同じです。複数のCD(国内版・輸入盤とも)で発生しています。現在はそのトラックだけ再録音するという措置を講じています。とりあえず私だけではないということが分かりほっとしています。明日でもテクニカルインフォメーションセンターに電話しようかと思っています。再度ご報告したいと思います。

つれないなあ、ソニーのサポート。症状変わらずですか…。同様のトラブルを抱えている人がいる以上、黙って見過ごせませんね。なんにしてもひとまずサポート側の回答待ちですね。お知らせ感謝&報告お待ちしております>K.C.さん。

SonicStage ver.3.4でトラブル?【原因と解決方法に関する追記あり】

読者のK.C.さんからSonicStage最新版に関連したトラブルについてのお便りを頂戴しました。

SonicStage3.4にバージョンアップしてから、CDからの転送で曲がとぎれます。NW-E507を使用していますが、再生中に「CANNOT PLAY」と出て次のトラックに移ります。3.3では全くなかった症状です。再度CDから転送すると別のトラックで起きたりしますし、特定のCDに限らず発生します。カスタマーセンターにも問い合わせしていますが、同じような症状がある方いらっしゃいませんでしょうか…。

自分はSonicStageでの楽曲管理はやめてしまったので細かい検証はできないのですが、久しぶりにCDを1枚リッピングして試してみたところ特にそのような症状は起こりませんでした。バージョンアップした段階で、ファイルのDRM情報になんらかの不具合が出たのでしょうか…。よくわからいのですが、設定メニューから「データベースの最適化」を試してみてはいかがでしょう。技術的なことはよくわからないものですから、お力になれなくてごめんなさいです。同様の症状に見舞われたけど解決できたという方がいらっしゃいましたら、ご一報いただければうれしいです

【追記】本件でTMDCさん(@USB)からアドバイスいただきましたので以下にその内容をご紹介します。

それは、エンコードに失敗している・・・つまり、ATRACエンコーダーがおかしくなっていることではないでしょうか?MP3やWAVEでうまくいくようならソレだと思います。ソニステ本体は健在でも、CODEC使用中に電源を落としたりとか、アップデートに失敗した場合、コーデックがおかしくなることがあるんだそうです。確信は持てませんが、OMGJukebox時代に似たことはありましたし、可能性は大いにあります。
その場合、ハードの不具合では無いわけですから、
1.バックアップを取る
2.ソニステをアンインストールする
3.ソニステを入れ直す
で良いんじゃないでしょうか?Moraやパーソナルオーディオカスタマーサポート経由でダウンロードする場合、どうしてもオンラインインストーラーのみでの提供になってしまいますので、邪道ですがVAIOのカスタマーサポート経由で、フルインストーラーをダウンロードしてからインストール作業をなさってみてはいかがでしょうか?
ソレでダメなら、順番的に・・・
→OSそのものの限界
 →その他ソフトウェアとの干渉
  →使用ハードウェアとの相性問題
でしょうけど・・・そう滅多に無いと思いますよ。

とのことです。SonicStageといえばTMDCさんですね~。なるほど、エンコーダーがおかしくなるってこともあるんですね。今後、誰しも経験することになるかもしれないのでとても参考になるのではないでしょうか。K.C.さんもこのアドバイスに従って検証してみてはいかがでしょう。有意義な情報&お知らせ本当にありがとうございました!>TMDCさん。

SonicStageのミュージックコミュニティ機能が「PLAYLOG」としてオープン

ソニー、PLAYLOGを開始 – 音楽を日記のように、iTunesにも対応

ソニーは、SonicStage v3.4で実装された「ミュージックコミュニティ」機能を、音楽を媒介にしたソーシャルネットワークサービス「PLAYLOG」α版として提供開始しました。SonicStageがあれば無料で登録可能。SonicStageが無い場合は既存ユーザからの招待で参加可能とか。登録および基本的な機能の利用は無料。また、音ログの投稿用APIにも対応しており、対応アップローダーの利用でiTunesでも同様の連携が可能とか。さらに、携帯電話にも対応しており、閲覧や投稿、メッセージの送受信などが利用できるそうです。今後はPodcastingにも対応する予定とか。

オープンして一日が経過していますが、すでに色々なコミュニティができているようですね。自分はSonicStageを積極的に使うのをやめてしまったのですが、iTunesにも対応するしWebブラウザからも利用できるようなので、成り行きを見守りつつ、面白そうなら使ってみようかなあって思ってます。

ところで、SonicStage絡みでかもさんから以下のようなお便りを頂戴しました。

WILLCOM端末の「WX310K(京ぽん2)」にて、有償追加アプリケーションとして利用できるミュージックプレーヤーが、ダウンロード販売となりました。PCから音楽ファイルを転送するソフトウェアとして”BeatJam for WX310K”となっていて、ライセンス発行およびソフトをダウンロードする様にメールが届きます(CD-ROMでの販売も、追加料金であります)。しかし、私はネットワークウォークマン「NW-E507」を利用していて、PCには”SonicStage”がインストールされていました。「BeatJam for WX310K」をインストールせず、「WX310K(京ぽん2)」をマスストレージ接続にしたら、なんと”SonicStage”が自動起動し、転送先デバイスとして認識しました(PCには「WX310K(京ぽん2)」のドライバ設定済み)。そのまま、曲を転送したら、「WX310K(京ぽん2)」のミュージックプレーヤーで普通に聞けました。転送ソフトを使い分ける必要が無くて、助かりました。(^^)#私の「SonicStage」は、Ver3.3です。

とのことで、SonicStageとWX310Kがいとも簡単に連携してしまったそうです。WX310Kユーザーはお試しアレ~。お知らせ感謝です!>かもさん。

続きを読む SonicStageのミュージックコミュニティ機能が「PLAYLOG」としてオープン

他社製品購入で悩むソニーファン武田さんの結論&NetJukeのお話

先だって、「ソニーファンにお薦めのシャープ or パナソニック製品とは」というエントリーでご紹介した函館在住の武田さんから何を買うかについて結論をお知らせいただきましたのでご紹介します。(お知らせ感謝です!>武田さん)

こんばんは、武田です。SPAさん、早速のお答え有難うございました。電子辞書は良さそうですね。電子辞書といえばSHARPですからね。今は「CLIE」に「辞スパ」を入れて使用していますが、専用機には専用機の良さがありますしね。幸いSONYとは、激しく競合していない分野ですし。それと、目からうろこだったのが、「白物家電」。AVばかりに目を奪われ、すっかり忘れておりました。我が家でも松下の製品と言えば、白物ばかりでしたよ。AVで唯一あるのは、高校生の時に買ったPanaのヘッドホンステレオくらい。やっぱり松下は白物に限りますねー(笑)。それ以外はSONYって事で(笑)最終的に、今回はナショナルの食器洗浄機にしようかと思っております。本当に悩んでたんですよ、ナショナルなんて、要らないなーと。今回は良きヒントを与えて頂き、本当に有難うございました。

とのことで、ナショナルの白物家電ということに決定したようです。ソニーは、以前かわぐちさんにお知らせいただいた「ソネット」というホテルの客室用電磁湯沸かし器という変わり種がありますが、さすがに食器洗浄機は作ってませんからね。なにはともあれ、決まって良かったです。ウチも食器洗浄機があると楽なんでしょうけど、キッチンが狭くて置く場所が無いです…。

それから、武田さんからご自身が愛用なさっているソニーNetJukeの使いこなしについて、以下のようなコメントも頂戴しました。

NetJuke、使用されていますか。最近はSonicStageに貯めた曲を、NETJUKE→アンプ→スピーカーで、聞く事が多いです。ただ、その場合、シャッフル再生が出来なかったり、目的の曲に辿り着くまでに、やや面倒だったりと、そこら辺改善されれば嬉しいなと思ったりしております。

ネットワーク経由でバイオにある音楽ファイルをDNLA対応のNetJukeで再生なさっているということですね。自分もNetJukeを使っていてますが、ライブラリが膨大になってくるとDNLA関係なく目的の曲に辿り着くまで結構時間がかかるんですよね。ちなみに、NAS-M7HDはNAS-A10よりもリストでのスクロールが高速化されたおかげで、だいぶストレスはなくなりましたよ。とはいえ、それでも目的の曲を探すのはまだまだ大変です。前にも言っているのですが、ウォークマンAシリーズに採用されたインテリジェント機能やイニシャルサーチはNetJukeでこそ活きる機能だと思うんですよね…。

そうそう、NetJukeといえば、随分前に滝天さんからこんなお便りをいただいておりました。

NAS-A10のお話。FMエアチェックに使っています。ええ、これを書いてる今もぐるぐると動き回っておりますよ、今週はウィルソンピケット追悼ですって。タイマー録音のおかげで録り逃しがほとんど無くなりました、が、一度だけ録音失敗が。去年の12月25日、つまり、まりや御夫人が年4回、降臨される貴重な回を見事にスカしてくれました。具体的には、ちゃんと14:00から55分間録音してくれました、TFMじゃなくてNHK-FMをね。ブルークリスマスをありがとう、NAS-A10。たった一度の誤動作ですが、この一件で彼への信頼は一挙に失墜しました。なお、車運転中の携帯通話手段としてAIWAのXDM-S710BTを使っておりますが、NAS-A10はコイツをATRAC-AD機器として認めませんでした。異母兄弟だからって意地悪するなんて、度量の狭い奴です。

滝天さんがNetJukeのタイマー機能でエアチェックなさっているのは達郎さんのサンデーソングブックなのですが、このタイマー機能がうまく働かなかったというお話。実はこれ、私もNAS-A10で1回経験しております。FM東京が録音されなければいけないのに、NHK-FMの番組が録音されていたという…。再現性ははっきりしてないのですが、タイマー録音の数が多かったときに起こったような記憶はあります。ちなみに、現在はサンデーソングブック1本だけタイマー録音に設定しており、それ以降はミスはないようです。NAS-M7HDでも保険をかねて全く同じ設定でタイマー録音を設定していますが、こちらも一度も失敗していません。滝天さんがおっしゃるように一度の失敗でも音楽ファンの信用を裏切ることになるので、小さいバグなのでしょうけど、しっかりとつぶして欲しいものですよね。ということで、お便りありがとうございました&ご紹介が遅れてごめんなさい>滝天さん。

ウォークマンAシリーズ「NW-608/LI」、いまさらですがプチインプレ

a608.jpg

突然ですが、ウォークマンAシリーズのスティックタイプでソニスタ限定モデルの「NW-A608/LIicon」のプチインプレをば。写真も随分と前に撮っていたのになかなか手をつけられずにいたのですが、ここ数日触る機会が多かったということで。といってもものすごくチープな内容です。まあ、値下げもしたし購入をご検討する方に少しでも参考なればってことで…。

a608_1.jpg

旧機種との比較。外観、スイッチ・ボタン類などほとんど変更ありませんが、一部表記が変更されています。ジョグシャトル部で旧機種の「GROUP」が「ALBUM」に、旧機種の「DISP/FM」切換スイッチの表示がDISP/FUNCに変更されてます。

a608_2.jpg

楽曲データベースの管理方法に変更があって、旧機種まであった「グループ」単位が無くなったのが上で表記が変わった理由のようです。新機種は、グループが無くなったかわりに、全曲、アルバム、アーティスト以外に、ジャンル(Genre)、リリース年(Release Year)、お気に入り100曲(Favourite)、プレイリスト(Playlist)、最近転送した楽曲(RecentTransfer)と豊富な再生バリエーションを持っています。

a608_3.jpg

また、旧機種との違いとして、A6xxシリーズは早送り・巻き戻しのスピードが変更できるようになりました。「速く」か「ふつう」かという選択しかできませんが、早送りを多用する人にとっては便利な機能かもしれません。一番右は売りのインテリジェントシャッフルの選択画面。前後してしまいますが、DISP/FUNCボタンを長押しするとディスプレイが下画像一番左のようになり、一番左を選択するとこの画面になります。4種類のシャッフルが楽しめますが、自分は母艦がNetJukeなのでアーティストシャッフルはターミネート状態。とはいっても実際に使えると思えるのはスポーツシャッフルのみ。ATRAC 256kbpsでは2GBの容量では転送できる楽曲数も限られるので…。集中して聴きたい楽曲しか転送しないので、タイムマシンシャッフルも良く聞くシャッフルもほとんど意味無し。というか良く聞くシャッフルっていまだに存在価値がわからないんです…。

a608_4.jpg

旧機種のFM付きモデル(E50xシリーズ)は、DISP/FMボタンの長押し一発でFMに切り替えられたのですが、Aシリーズは、上記のようにDISP/FUNCボタンを長押しして、なおかつFMをジョグダイヤルで選択してやる必要があります。1回のアクションで済んだものが、3回のアクションが必要になってます。ちなみに、旧機種ではFMから通常の音楽再生に切り替える場合は再生ボタンを押すだけでしたが、A608では再生ボタンを押すとスタンバイ状態へ移行するだけで、音楽再生に切り替わりません。切り替えるには再度DISP/FUNCボタンを長押して切り替える必要があります。ちなみに、FMモードにしている間はDISP/FUNCボタンを押すと現在の時刻が表示されます。

続きを読む ウォークマンAシリーズ「NW-608/LI」、いまさらですがプチインプレ

「うたとも」ってJ-POP好きの若者のコミュニティなんだ…

「LISMO」開発者インタビュー  LISMOの狙い、今後の展開を聞く

auのLISMOの狙いや今後の展開について、KDDI の開発担当者にインタビューしています。ソニーが開発を担当した「うたとも」の解説もあります。

LISMOのユーザー層は楽曲の8~9割がJ-POPのそれも新曲を聴く中高生や大学生前半を想定しているからiPod(専用ポータブルオーディオ)ユーザーとは層が異なるみたいな発言もありますね。だったら、ヘビーな音楽ファンというか大人向けに音楽機能を省いたモデルをしっかりと提供して欲しいぞ。そもそも、同じ曲のそれもJ-POPの新曲ばかり聞いている人たちの音楽コミュニティって成立するのなあ…。そういえば、SonicStageの新バージョンで実装された「ミュージックコミュニティ」もそろそろオープンっすね。人と人を繋ぐ前にソニー製品同士のつながりを強化して欲しいと思うのは自分だけでしょうか…。

続きを読む 「うたとも」ってJ-POP好きの若者のコミュニティなんだ…