「iPad」タグアーカイブ

2010/11/05のつぶやき


あの「ウゴウゴルーガ」がよみがえる!? 絵や文字の“揺れる”動きを再現(第141回):もっと便利に使うためのお役立ちユーティリティソフト
面白そうなので使ってみた。楽しいけどVTRアニメにするとちょっとうるさい…?

『iOS』アップグレードで性能低下:集団訴訟
“Apple社はiOSが旧バージョンの性能を低下させることを知りながら、顧客に新型を買わせるための意図的なインセンティブにした”ってわかりにくい翻訳だなあ。あと“使いにくい『電子レンガ』のようなもの”ってどんなものなんですかね…。

激安なリモートデスクトップソフトでWindowsを快適操作
オフィスソフトを使うかどうかはともかく、たった115円でWindowsがリモートコントロールできる現実がすごい…。

無印良品よりiPad版の無料カレンダーアプリ「MUJI CALENDAR」リリース
iPad用のカレンダーアプリは「ClenGoo」を使ってますが、「MUJI CALENDAR」も良くできてますね。この内容で無料という現実がすごい…。横表示に対応したらもっとすごいことになりそう…。

Flashビデオを視聴できるiPhone用ブラウザ「Skyfire」、App Storeに登場
OSが非対応ならクラウドでやってしまえ~ってな感じでしょうか。すごいなあ…。

iPhone / iPadをさらに使いやすくするスタンド付きケース 「iPhone/iPad用スタンド付きケース」各種をキングジムより販売開始
お、なんかギミックに惹かれる。

ソニー、“Walkman”「Play You.」で“いい音”追求の新プロジェクトを開始 - YUIら3アーティストを起用
“いい音”と“いい音楽”は別。ま、良い悪いの判断も人それぞれだけど。にしても「Live in the Dark」って。いつも思うけど、ウォークマンのプロモってセンスが紙一重…。

2010/10/14のつぶやき



※ホテルのバスルームにBluetoothスピーカーが良い感じ。iPadも持ち込んでみようと思ったけど、湿気が心配で途中でやめました…。でもって今日の歩数は18000強。数値的には前日よりは少し楽になったみたいだけど精神的には随分落ち着いてきた感じ。ってまだたったの三日目なんだよな…。

CEATECで感じた3D TVとスマートフォンの課題
「インターネットコンテンツがリビングルームにはふさわしくない」「パーソナライズされ方自体が、他者には秘密にしておきたい情報であったりもする」「四半期に1本くらいは人気作、話題作がないと、3D立体視環境を牽引するのは厳しいのではなかろうか。」など、するどいコメント多すぎ。

米Sony、Google TV採用のSony Internet TVを米国発売 -24型フルHD~46型で600ドルから。BD版は400ドル
テレビなんだかVAIOなんだかPS3なんだかてなイメージ。マジでリモコンぐらいでしか個性出せないないな、こりゃ。というか、ソニーはマジでこんなビジネスモデルでいいのかね?

※なにやらソニスタ、もといソニーストアでPSP goが投げ売りらしい。まあ、今さら感はぬぐえないよね~。SCEもどうかと思うけどソニーストアもなんかふわふわしてんなあ…。なんというか、しゃきっとして欲しいなあ昔のように…。

日本人はネット好き? ―― 日米欧のモバイル ユーザー比較
ネット上では完全に別人格とかいいつつ、アルコール入るととたんに同一人格になる罠…。

※一長一短はあるんですが、VAIOで出来ることは他社のWindows PCでも出来るけど、iPadで出来ることが、どのWindows PCでも簡単に出来ないことが名古屋の仕事でよくわかりました。

※ダメだ。疲れと眠さで愚痴ばっかりだ…。

2010/10/12のつぶやき


昨晩から月末まで連泊するホテルのデスクが広くて助かります。一昨日のホテルとは雲泥の差。涙ちょちょ切れるほど快適。

試験的に仕事でiPad使ってみたんですが、かなりいけます。やりようによってはこれほど便利なツールはないと実感。いかんせんネックはその重さ。純正ケース込みの方が圧倒的に使いやすいんですが、なんだかんだで持ち歩くのがしんどいんですよね。液晶サイズと電池の保ちは今のままで、軽くなってくれたら特定の業界では大化けするやも…。

にしても、昨日は暑かったですね~。名古屋の某所も恐ろしいほどまでの暑さでございました。でもって11日の歩数は…22,000オーバー。祝日で人でも多かったもんなあ。ただ明日からは平日ってことで、しばらくはおとなしくなる…のかどうかすらよくわからない今日この頃…。

でもって、とりあえずがんばった自分へのご褒美って事で、夕べは駅前の地下街でひつまぶし食いました。うまかったけど、高かった。でもって初Quick Pay利用。初めてだったからなのか、認証まで時間がかかり、全然Quickじゃないと思った今日この頃。

iPad人気で認知度が飛躍的にアップしたWi-Fiルーターの今

iPad発売後、にわかに注目を浴びるようになり、一躍時の人もとい周辺機器となったWi-Fiルーター。昨年まではマニアックなグッズという印象が強かったですが、ドコモやauも参入してあっという間にポピュラーになっちましました。ということで、ここしばらくストックしてあったWi-Fiルーター絡みのニュースやレビューを、一度この辺でクリッピングしておきます。

iPad の登場で注目を集める「モバイル無線 LAN ルータ」――価格.comトレンドニュース
iPad登場で人気が加速――最も人気が高いモバイルWi-Fiルータは
iPad登場で認知度高めたモバイルルーター、SIMフリーの製品も
注目のWi-Fiルータ選び–第1回:Wi-Fiルータのメリット・デメリット
“iPad+モバイルWiFi”は最強タッグ! 3Gルーター徹底検証、速くて安いのはどれだ?
iPod touchでも屋外インターネット! モバイルルーターのススメ
モバイルデータ通信で見る、地方都市のモバイルインフラ事情
米国版MiFi導入で、滞在コストを大幅に下げる
「ポータブルWi-Fi」レビュー ドコモの3G回線をWi-Fiで活用できるモバイルルーター
SIMフリー版「光ポータブル」がやってきました!
SIMフリー版「光ポータブル」を持ってでかけてきました
ドコモ、モバイルWi-Fiルーター「BF-01B」を25日発売
日本全国どこでも使える無線LAN親機
WiMAXを自宅のメイン回線に使える無線LANルーター NECアクセステクニカ「AtermWM3400RN」
家でもWiMAXが便利、回線工事いらずの「WM3400RN」
一皮むけたWiMAXを使って通信コストを抑える技
特別企画・WiMAX対応モバイルルータ「Aterm WM3300R」読者モニター募集
UQ、モバイルWi-Fiルーターを9月1日に発売 – 半額キャンペーンで9,580円
UQのWebサイトでモバイルWi-Fiルーター販売開始
UQが「WORLD WiMAX」展開、日米間でWiMAX相互利用を可能に
CDMAとWiMAXのハイブリッドUSB通信端末「DATA01 by HITACH」を試す

続きを読む iPad人気で認知度が飛躍的にアップしたWi-Fiルーターの今

ソーラーパネル付きのBluetoothスピーカー「SOLAR SOUND 2」を試す

6月のエントリーで紹介した Happy Gadgetのソーラーパネル搭載のBluetoothスピーカー「SOLAR SOUND 2」ですが、手持ちの機器での接続検証やらなにやらをお手伝いさせてもらったんですが、そしたら1台サンプル提供頂きました。てことでサクッとレビューをば。(遅くなってごめんね~>黒ひょう店長さん)

■SOLAR SOUND 2の基本スペック

SOLAR SOUND 2は、ソーラーパネル、ハンズフリー用マイク、25時間連続再生可能な1600mAhのリチウムイオンバッテリー、外部出力端子まで備える機能充実のBluetoothスピーカー。USBケーブル、アナログオーディオケーブル(ステレオミニ・ゴールドメッキ端子仕様)、ソフトケース(かなり立派です)が付属して、10.9.27現在、楽天Amazonでいずれも9,880円で販売されています。

スピーカーの仕様は以下の通り。
・Bluetoothバージョン:Bluetooth V2.0 class 2
・サポートするプロファイル:HFP, HSP, A2DP, AVRCP
・フリークエンシー:120Hz~20KHz
・定格出力:2W x 2 RMS power
・サイズ:16.5 x 5.8 x 5.9cm
・重さ:328g


スピーカー本体の天面にソーラーパネル、前面に操作系のボタン3つとマイク、左右側面がスピーカーで、背面に主電源、LINE IN/OUT、内蔵バッテリー充電用のミニUSB端子。

内蔵バッテリーの充電時間はUSBタイプのACアダプター経由で約5時間。なおソーラーパネル(太陽光)での充電時間は12~24時間とのこと。太陽光が差し込む窓際に置けば微少らしいですが給電しながら使えるので少なからずエコ的。いざという時に電源いらずで充電可能なのは心強いです。

 
リテールコムのSTB2819より一回り大ぶりで、ソーラーパネルとリチウムイオンバッテリーとマイク(HSP/HFP対応)SCMS-T規格のワンセグ音声への非対応など違いがありますが、Bluetoothのバージョンや対応プロファイル、操作ボタンと出力系の仕様がほとんど同じってことで、使い勝手はほぼ同じであろうことが想像できます。

実際、ペアリングや音楽再生方法は全く同じでした。主電源オンまたは電源オンの状態から前面中央の再生ボタン長押しでペアリングモードに突入。この際、再生ボタン上のLEDは赤と青交互に点滅します。ペアリングしたい機器側から機器名が見える場合は「SolarSound2」を選択。パスキー(PINコード)入力を要求される場合は「0000」でペアリングできます。ペアリング終了後はLEDは常に青の点灯になります。

ペアリング後は、中央のボタンは接続機器の「再生」と「ポーズ」(携帯電話の通話は電話に「出る」と「切る」)、右のボタンはスピーカーの音量アップで長押しで接続機器の曲送り、左のボタンが音量ダウンで長押しで曲戻しになります。各種状態を表すLED以外は、基本的な使い勝手はSTB2819やSTB2825と何ら変わりません。ちなみにSOLAR SOUND2のLEDは合計4色あり、主電源オンのまま待機(スリープ)モードにした場合は緑色の点滅、太陽光で充電中は黄色の点灯など、点灯点滅の組合せで各種状態を表示します。8種類あるので覚えるのが正直面倒でした…。

 

ユニークなのはLINE OUT端子。これにより、SOLAR SOUND2がBluetooth経由で受け取る音声データをオーディオケーブル経由で他の機器から再生できます。システムオーディオなどと接続すれば、SOLAR SOUND2とは比較にならないほどの音量でBluetooth機器の音楽ソースを再生できるようになるってわけです。ちなみに、手持ちのBluetoothスピーカーでこの機能があるのは今のところSOLAR SOUND2のみです。

さらにユニークなのはこのスピーカーが生活防水対応なこと。黒ひょう店長自ら、ブログでお風呂での試用実験をレポートしています。多少の飛沫程度なら問題ないようですが、ムキ出しの背面端子が個人的には不安材料に見えます。防塵・防水用のキャップが付属していたら言うこと無しだったんですが…。とりあえず、湿気が多い場所で使ったら、その後は風通しの良い場所で本体をよーく乾かすように心がけた方が良さそうです。

続きを読む ソーラーパネル付きのBluetoothスピーカー「SOLAR SOUND 2」を試す

2010/09/27のつぶやき


※残暑が続いたこともあり、シャワーですます日が長く続いておりましたが、ようやっと涼しくなってきたので、昨晩は久しぶりにゆるりと風呂につかりました。ここで試さねばならないのが石崎資材さんの「アクアトーク for iPad」。塗れた手でも安心してiPadが使える生活防水仕様ってことで、風呂につかりながら、Web見たりTwitterでつぶやいたりできました。キューティーハニーのように(?)、アプリ次第で変化するiPad。楽器アプリを使えば風呂で作曲できちゃいます。というか。そもそも風呂で使える電子楽器なんてそうそうありませんもんね。そう考えると、防水ケースとの組合せで実現できる事って意外にすごい事なのではないかと思ったり…。

ウォーク・ア・ファイン・ライン(紙ジャケット仕様)
AORの名盤と誉れの高いポール・アンカの「ウォーク・ア・ファイン・ライン」がソニーレコードから紙ジャケで20年ぶりに完全限定復刻とのことで勇んでゲット。リアルタイムは完全にスルーしていたので今回初めて耳にしましたが、どの曲を聴いてもポール・アンカとは全然わかりませんでした。猫も杓子もAORな時代だったとはいえ、ポップスの大御所までがこんなアルバムを出していたとは…。中身は正にシカゴ&ドゥービーブラザース。ルカサーやポーカロといったTOTOチームも参戦。しかも、Airplayチームのプロデュースと来れば自ずとマストアイテム決定っす。にしても今年のAOR&Fusion系のリイシューはすごいっすね。先月今月とCDの購入費用が大変なことになってます。来月もこれまたすごいラインナップなんだよなあ。金がいくらあっても足りないよう…。

ジョブズに勝てない“ソニー的”弱点
Qriocityって元アップルのティム・シャーフ氏の仕事なんだ。記事は何が言いたいのかよくわからないけど…。

※約1年ぶりに靴購入。来月はずっと立ち仕事、しかも半屋外な環境なので足に負担がかからない衝撃吸収機能や、防水、防滑などを考慮した結果、ハイドロテックシリーズを選択。かなりおじさん度高いけど、もうすっかりおじさんなので全然気にしませ~ん。