「GPS」タグアーカイブ

ボーナス目前のランキングでサイバーショットW50が健闘

デジタルカメラ販売ランキング販売ランキング(11月20日~26日) サイバーショット「DSC-W50」が人気に

iconiconボーナス目前のランキングに動きがあったようで、サイバーショット「DSC-W50icon」に人気が集まっているようです。前回の13位から5位へ躍進。反対に、前回5位だった「DSC-T10icon」が7位に後退していしまいました。

W50はとにかくコストパフォーマンス高いですからね…。自分もリコーのCaplio買わなかったら間違いなく買っていたでしょう。W50はアダプターこそ必要ですが、別売の広角レンズも使えるのも良いですよね。

iconiconまた、デジカメWatchの「交換レンズ実写ギャラリー」では前回に引き続き、ソニーのレンズが取り上げられており、吉住 志穂さんが「Carl Zeiss T* Sonnar 135mm F1.8 ZA(SAL135F18Zicon)」をレポートしています。質量が995gとすごいですが、これだけ重いと手ぶれもしにくいのでしょうか…>ソニー「Carl Zeiss T* Sonnar 135mm F1.8 ZA」

Carl Zeissといえば、アマゾンで少し前から「Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA(SAL1680Z)」が「通常1~2週間以内に発送」というステイタスになっているのですが、発売は来年ですよね。しかも発売元がアマゾン自体なので、ちょっと気になります。

ところで、GPSユニットキット「GPS-CS1Kicon」の増産は進んでいるのでしょうかね…。ソニスタでは入荷待ちだし、アマゾンでは発売後はほとんど入荷がありません。

続きを読む ボーナス目前のランキングでサイバーショットW50が健闘

PSPはやっぱりNext Generation Walkman?

ケン・イシイやBlack Eyed Peasなど、国内外のアーティストが参加する「ルミネスII」

PSPのローンチタイトルとしてヒットしたパズルゲーム「ルミネス」の続編「ルミネスII」が来年2月に登場。著名な音楽クリエーターを起用するなど、音楽へのこだわりを見せていた前作をさらにパワーアップ。ケン イシイらの著名クリエイターの参加以外に、背景がビデオ映像に対応し、シーケンサー機能も追加されるなど、音楽ソフトに近い進化を遂げているようです。

セガ時代の「スペースチャンネル5」、「Rez」といったゲームを世に送り出してきた水口氏だけに音楽へのこだわりも半端じゃないですね。プラットフォームを限定せず、常に独自のスタンスでゲーム開発に取り組む姿勢が素晴らしいと思いましたです>「オンラインゲームが人間の欲求に入り込んできた」–キューエンタテインメント

PSP向けのオリジナル作品といえば、まもなく発売されるGPSレシーバーに対応した「MAPLUSポータブルナビ」も注目ですよね。オフィシャルサイトもオープンしたそうですの興味のある方は是非(お知らせ感謝です!ツー三さん)。GPSといえば、ソニーのデジカメ用ユニットも大ヒットしたし、ケータイもこれからはGPSらしいですよ~>Nseries、「次のキラーアプリはGPS」──Nokiaのライスキネン氏

先日も紹介したレベルファイブの「ジャンヌダルク」は純粋にゲームですが、PSP向けのオリジナル作品ということで注目したいです>歴史とファンタジーが融合した新しいシミュレーションRPG

続きを読む PSPはやっぱりNext Generation Walkman?

迷彩柄のPSPをゲットせよ!

カモフラージュ柄のPSP本体が同梱されたコナミの「メタル ギア ソリッド ポータブル オプス プレミアム パック」の予約販売がアマゾンで始まっています。12/21発売で価格は税込み価格29,190円。なお、ステルス迷彩機能は非搭載です。

PSPソフトといえば、「己のダンジョン」がすごく気になっています。ニオイメーターがなんともセガらしいというか…。あと、ドラクエで高い開発力を見せつけたレベル5の「ジャンヌ・ダルク」も結構売れているようですね。GPSレシーバーもまもなく発売されるし、ユニークなソフトも増えてきて、PSP周辺も熱くなってきましたね。

続きを読む 迷彩柄のPSPをゲットせよ!

今後のポータブルオーディオのトレンドは?

今後のMP3プレイヤーのトレンドは? HDDよりフラッシュ大容量+GPSなど新機能

アイルランドの調査会社が今後のポータブルオーディオ市場の動向などを、メーカー側の視点から調査した最新レポートを発表。フラッシュメモリベースのプレイヤーが全体の約66%、HDDベースが全体の約33%で、今後数年間は前者が拡大する市場の大勢を占める状況が続くと見られているとか。また、来年には、GPSやWi-Fi機能を標準装備したモデルの発売や、より一層の低価格化の波が押し寄せると予測しているそうです。

Wi-FiはすでにZuneなどに搭載されていますがGPSはまだ出てきていないですね。電子辞書にもワンセグが搭載される時代ですし、myloなども見方を変えれば多機能ポータブルオーディオとも言えますもんね。

iPod攻略に再挑戦するMicrosoft、「Zune」の実力は?

そんな予測がなされる中、米国で発売されたZuneのレビューがMYCOMジャーナルに掲載されています。意外にiPodをよく研究しているようですね。Wi-Fi絡みの機能はユーザーが増えないといきてこないようですが、それよりなによりサブスクリプション対応が最大の武器とか。次の有効打いかんで化ける可能性もあるかもしれないらしいです。

個人的には、付属のヘッドフォンにマグネットが仕込まれていて、背中合わせにして収納できるという仕様にちょっぴり感心してしまいました。

続きを読む 今後のポータブルオーディオのトレンドは?

GPSユニットに対応した「みんなの地図2」が来春発売に

PSP(R)のGPSレシーバーに対応『みんなの地図 2』2007年春 販売開始!― ゼンリンとソニースタイルが共同企画・開発 ―icon

ゼンリンとソニースタイル・ジャパンは、PSP専用地図ソフト「みんなの地図 2」を共同企画・開発中で、2007年春に販売を開始すると発表しました。同ソフトは、SCEのGPSレシーバーで現在位置取得が可能で、単なる地図ビューワとしてではなく、街歩きに便利なポータブルナビゲーターとして利用することができるというもの。なおソフト(UMD)の価格は現時点では未定です。

iconicon前作同様の機能のほか、横断歩道や歩道橋、駅構内や地下街などに対応した歩行者案内用経路探索データや、緊急時に役立つ帰宅支援施設・避難所情報も収録。利用駅やユーザーが登録した「Myスポット」情報などを近い順に検索できる“最寄り検索”も可能。

また、GPS電波を受信できない場所では、ソニーコンピュータサイエンス研究所が開発した、ワイヤレスLANの電波情報で現在地を特定する技術「PlaceEngine」を用いることで、インターネットにアクセスすることなく現在地を表示できる機能も搭載する予定。また、同ソフト用の「ガイド情報」も前作同様にソニスタが継続して販売するそうです。

mylo同様、「みん地図」もソニスタ主導のプロジェクトのようですね。そういえば、サードパーティーから年内に「MAPLUSポータブルナビ」という商品が発売されますね。ソフト単体だけでなく、GPSレシーバー同梱版もラインナップされています。アマゾンだと、ソフト単体が6,000円強で、レシーバー同梱版が約9,000円なので、3,000円程度でGPSレシーバーが手に入ることになり、結構お得なんですよね。ということで、来春発売の商品をこのタイミングで発表するソニスタの意図はライバル商品への牽制なのかもしれませんね。

ちなみに、SCEのGPSレシーバーには、「メタル ギア ソリッド ポータブル オプス」や「プラネタリウムクリエイター 大平貴之監修 ホームスター ポータブル」といったソフトも対応しているので、「ちょっとショット」よりは盛り上がりそうですね。

続きを読む GPSユニットに対応した「みんなの地図2」が来春発売に

myloは無線LANが使えない場所でどこまで遊べるのか

“mylo”大阪タッチ&トライイベントレポート~第1弾~

イイジマさんのmylo blogiconに大阪のイベントレポートが掲載されました。意外に盛況だったようで、来場者からは様々な声が寄せられたとか。

で、そのイベントに参加なさったという蔵三さんから以下のようなお便りを頂戴しましたのでご紹介します。(感謝です!)

先日大阪のmylo体験イベントに参加してきました。そこで思ったのが、今の中途半端なままの製品を中途半端な価格のまま出して大丈夫なのかな?という事です。私個人としては、他のソニー製品との親和性や、カメラやGPS等のオプションの拡張性など、もっと完成度の高いモデルなら、6万円くらいまでなら出せるんですが、この程度の製品では3万円くらいが妥当じゃないかと思います。特に気になるのが、「無線LANの使えない環境での使われ方を真剣に考えてない事」です。今の日本ではむしろこちらの方が重要なのではないでしょうか。

iconiconご自身のブログでも言及なさっていますが、色々とツッコミどころがあるようですね。米国向けに発売したものをそのまま持ってくるような安直なことはしてくれるなということでしょうか。来場者の数々の厳しい意見に対して、「“mylo”はそれらを補って余りある”遊び”を搭載している」とイイジマさんはコメントなさっていますが、蔵三さんのおっしゃる無線LANの使えない環境でどこまで遊べるのかというのがmyloの今後を占う重要な要素なのかもしれませんね。

今回のmyloが面白いと思うのは、従来の製品とは違って発売前に色々な意見を吸い上げようとしていることですよね。しかも、ソニスタ主導のプロジェクトみたいなので、声が大きければもしかしたらもしかするのかもしれません(?)。言いたいことがあるなら参加して、直接想いを伝えようではありませんか。自分も銀座、お台場の体験会には両方とも参加する覚悟です。