「Bluetooth」タグアーカイブ

バイオで使いたいPCカード型Bluetoothマウスと新「ちょいテレ」

国内対応したPCカード型Bluetoothマウスを試す

PCカード型Bluetoothマウスを日本HPが国内販売するというニュース。商品名は「HP Bluetooth PC Card Mouse」で、その名の通り、PCカードスロットに収納可能なBluetooth対応のシンプルな光学式の2ボタンマウスです。マウスとしての使い勝手は極めて普通とかで、ボディの薄さも意外と気にならないそうです。使わないときはPCカードスロットに挿しておけば充電もできるのが良いですね。価格はHP Directplusで7,140円。

バッファロー、データ放送に対応した新「ちょいテレ」-タイムシフトやおまかせ録画にも対応

大ヒットしたバッファローのUSBワンセグチューナユニット「ちょいテレ」の新モデルとして、データ放送対応の「DH-ONE/U2P」が2月下旬に発売されます。USB延長ケーブルもケーブル先端部に重りを入れた「USBクレードル」に変更されたようです。価格は12,075円。対応OSはWindows XP/Vista。なお、前モデル(右画像)も次期アップデータでタイムシフトや色調補正に対応予定とのこと(データ放送対応予定は無し)。

いずれもバイオのモバイルノートと組み合わせて使いたい周辺機器ですね。後者のCFスロットタイプがあればtype Uとの相性がばっちりだけど、それはさすがに無理ですかね…。

続きを読む バイオで使いたいPCカード型Bluetoothマウスと新「ちょいテレ」

mylo日和~rushmylo.comって何?

何の気なしに米ソニーのサイトをうろついていたら、myloiconプレスキットページの下の方にあった「rushmylo.com」というURLが目に止まりました。米国のmyloユーザー向けの会員サービスを紹介するサイトなのかな。また、RushMylo Clipsと題したWMV形式の動画も公開されています。サイトや動画には親指を人に見立てたキャラ達が登場するのですが、なんかどこかで見たことがあるような…。

ruchmylocom.jpg

まあ、それは気のせいだとして、米国はこんな手法でmylo向けのサービスを展開しているんですね~。ちなみに、ムービーはWMVなのでイメコンで変換すれば日本向けのmyloでも問題なく観られますです。自分が観ても何が面白いのか全然わかりませんでしたけどね…。

それはそうと、日本でのmylo出荷が始まってすぐにケーブル絡みで不具合報告をしてくださったえんぞさんからその後についてご連絡をいただいておりました。(感謝です!)

この度無事マイマイロが戻ってきました。原因はやはり接続コードの不良で交換されました。2月6日にサポートに連絡7日にペリカン便で回収、13日に担当者から連絡があり原因の説明がありました。15日にペリカン便で配達されました。梱包も非常に丁寧で好感が持てました。北海道道南地域の片田舎なので最短の修理になるでしょう。昨夜からGMAILにskype、MP3の転送、ビデオポッドキャストの落語関係をイメコン3で転送して楽しんでいます。

iconiconコードの不良=ケーブルの不良ってことでしょうか。何にしても解決して良かったです。9日間の空白をうめるかのようにヘビーに使いこなしていらっしゃる様子が伝わってきますね。myloに限った話ではありませんが、平型のコネクタは見るからに華奢というかデリケートで、使っていてなんか不安になります。次世代のmyloがもしもあるのであれば普通のミニプラグにも対応して欲しいなあって思いますです。マイクの事を考えるとBluetoothヘッドセット対応がベストかもしれませんけどね…。

関係ないですけど、自分の身内も道南出身者ばかりです。そんなよしみで今後ともよろしくお願いしま~す!

続きを読む mylo日和~rushmylo.comって何?

銀座ソニービルに新幹線出現?

新幹線モバイラーを体験–ソニー「VAIO Type G 体験イベント」開催

iconicon銀座ソニービルの1Fで開催中の「VAIO type G 体験イベント」のレポート。本物の新幹線シートが設置され、シートに座りながらtype Gの実機に触れられるとか。また、体験終了後にアンケートに答えると、ノベルティグッズももらえるそうです。期間は3/4までですが、本日2/19は休館日とのこと。

今、自分がメインで使っているのは「typeTicon」なんですけど、今までのノートPCの使い方から見て、本当は「typeGicon」の方が合っているような気がするんですよね。軽くて丈夫でバッテリ長持ちが一番。なんか、徐々に余計なものがいらなくなってきているという感じです…。

あ、でも「typeUicon」は別ですよ。軽くて丈夫でバッテリ長持ちで、小さくて、Bluetoothついてて、ワンセグ付いて、持ち歩いてて楽しいのが一番。と、余計なモノてんこ盛りを求めてしまうのがtype Uなんですよね。なんと身勝手な消費者か…。

ネックストラップタイプのノイキャンヘッドホン「NC32NX」を試す

iconiconmylo用の平型プラグ変換アダプターやら保護シートなど、コマコマしたものが必要になり、ソニスタでポチポチしていたのですが、いまだ3枚残っている15%オフクーポンを少しでも有効に使おうということで、ノイズキャンセリングヘッドホンiconの「MDR-NC32NXicon」も購入してしまいました。

ノイキャン付きのウォークマンS700シリーズが外出時に欠かせないアイテムになりましたが、他のウォークマンやmylo、iPodなどでもノイキャンを使いたいというのが単純な購入理由です。バッテリーボックスの位置を気にしなくて良いことと、ネックバンドタイプをひとつも持っていなかったこともあり、NC32NXにしました。

nc32nx_1.jpg

ネックバンドが思っていたよりも太く、バッテリボックスもそこそこ目立つ大きさですが、首にかけてしまえば使っている本人は全く気になりません。他人が後ろから見たら何だアレって思われるかもしれませんが…。

nc32nx_2.jpg

オーディオプレイヤーは、ミニプラグが付いている円筒形のスイッチボックスに付いている取り外し可能なアタッチメントを使うことでぶら下げられます。また、スイッチボックスの下部のカバーをまわすことでミニプラグのコードの伸縮が可能。

nc32nx_3.jpg

使い方はとっても簡単。バッテリボックスに付属の単4電池を入れ、スイッチボックスのスイッチを入れるとノイキャンが有効になります。有効か無効かは赤いLEDで確認できます。ヘッドホンはS700シリーズに付属のもの(右上画像の右側)と作りが同じ密閉ダイナミック型なので、ノイキャンを使わない状態でも遮音性能はそこそこあります。S205Fとの組み合わせで外で使ってみましたが、ノイキャン機能付きのS700シリーズ同様の効き目を体感できました。ちなみに、ノイキャンを無効にしているときよりも有効にしているときの方が音圧(ダイナミック感)があるように感じました。電気的な処理をしている関係で音も増幅されているのでしょうかね…。

nc32nx_4.jpg

それはさておき、汎用タイプだけにとにかく様々なポータブル機器でノイキャンを堪能することができます。myloは平型変換アダプタを使えばスマートに接続できますが、首にぶら下げて使うには少々本体が重すぎるかもしれません。ちなみに、NC32NXのネックバンドは左肩に連結部があり、大きな力が加わると安全のためにはずれる構造になっています。

myloがBluetooth対応なら、Bluetooth付きのバイオ(type Uなど)同様に、Bluetoothオーディオコントローラー「VGP-BRM1Dicon」などと組み合わせてさらにスマートなノイキャン音楽ライフが楽しめるのに~って感じです。

S700シリーズとの組み合わせは意味ないかもしれませんが、上着にポケットが無い場合などはやっぱり便利です。また、iPod shuffleは本体が軽いのでミニプラグに繋いだだけでも使えそうな感じでした。気になるようならクリップでネックバンドに付ければ安心です。また、匿名さんからW44Sとの組み合わせが便利との情報もいただいておりましたし、CDウォークマンやPSPといった機器でも問題なく使えます。これが汎用タイプの良さですね~。

発表が秒読みと噂のウォークマン新製品にノイキャン機能が内蔵されるのかどうかはわかりませんが、内蔵されなくてもNC32NXがあるので受け入れ体制は万全…と言いたいところですがどうなんでしょうね~、A800の実力は…。

カイロ機能付きマウスはいかが?

ひと月ほど前になりますが、tanamanさんから以下のようなお便りを頂戴していました。(お知らせ感謝&ご紹介が遅れて大変申し訳ありません!)

三洋電機発売の「エネループカイロ」という、電気カイロご存知ですか?私も昨年末に知ったのですが、メーカー切れの様でどこに行っても買えなかったのですが、先週末やっと手に出来ました。昨シーズンはベンジンのカイロを使っていたのですが、注入^^と火付けがめんどくさかったんです。ジッポのオイルカイロにでもしようかなとも思ったのですが・・・で、ネットで知ったのがこのカイロです。片面のみしか温かくはなりませんが、使い捨てカイロ並みに(ネットで調べた以上に)温かくなります。見た目もかわいいし、使い勝手も良し。なにより(本当のエネループではないけれど)環境にやさしい・・・ソニーはあまりこういったエコ商品少ないですねぇ。なにか一発、立ち上げて欲しいものです。

三洋の「eneloop」製品は環境に優しい良い商品ですよね。乾電池はすでに何個も購入しており、主にBluetoothマウスやリモコン、手回しラジオ用に使っています。「eneloop kairo」は存在は知っていたものの、あまりの人気商品で今冬中には買えないだろうと思い、今年はスルーしようかなあと思っていました。ところが、先週末にAmazonで即納ステイタスになっているのを発見したので速攻で注文。本日、手元に届きました。

カイロの類は使い捨てタイプを含め、随分と長い間(たぶん十数年以上)使ったことがなかったのですが、最近になってちょっと違う用途で使ってみたいと思うようになりました。真冬にPCを使っているとすごく手のひらが冷たくなるんですよね。自分の部屋にはエアコンもなく、カーボンヒーターの類の暖房器具しかありません。空気も暖まらず、スポット的にしか暖かくならないし、設置場所(床置き)の関係からも、手が暖かくなることはほとんどありません。ということで、PCでの作業中に冷えた手を温めるのに使うつもりでゲットしました。マウスのすぐ隣に置いて、手が冷たいなあと感じたらマウスを握るように触ります。使い捨てカイロほど熱くはなりませんが、あると無いとでは違いますね。そばに置いてあるだけでホッとします。

eneloop_kairo.jpg

マウスとカイロで手を行ったり来たりさせていると、カイロをマウスのように動かしてしまうことがあるのですが、そこでふと思ったのがカイロ機能付きマウス。最近ではUSBを使ったPC仕事用の暖房グッズも話題になりますが、カイロマウスもいけるんじゃないでしょうかね。もちろん、Bluetooth内蔵のワイヤレスマウスで…。移動時にはポケットに入れてカイロとして使用。さむ~い屋外でのPC利用時にも暖をとれて一石二鳥!ソニーもやっとeneloop対抗(OEMでしたっけ?)の乾電池「サイクルエナジーブルー」の発売を開始しましたけど、応用製品としてカイロマウスなんてのはどうですか?カイロ機能は冬限定になってしまいますが、個人的にはそれでもものすごーく欲しいなと…

って、例のバッテリー問題による不信感の払拭の方が先ですよね…。

mylo日和~「Music」機能についての雑感

myloicon発売からはや5日。その間、最も利用頻度が高いアプリが「Music」、いわゆる音楽再生機能です。チャットしながら、Webブラウズしながら、といったながらミュージックができるのがうれしいですね。

mylo_070209.jpgmyloは直感的に操作ができるのも良いですね。PDFの説明書を読まなくても基本操作を習得できました。myloの操作は十字ボタンとセンターボタン以外に、キーボードの十字キーとEnterキーの組み合わせでも操作可能です。前者はクリック感がありすぎてパキパキ音がするのがちょっと気になりますが、後者だと非常にソフトな操作が可能でした。Music以外のアプリを使用中でも左上の「INFO」ボタンを2回押せば再生中の楽曲情報が表示され、ジョグレバーによる操作ができるだけでなく、十字ボタン(キーボードの十字キー)の上下でボリューム調節もできます。これ、以外に便利です。

楽曲転送は、PCのSonicStage経由の内蔵メモリ中心の運用が一番使いやすい(ストレスが無い)と感じました。自分のSonicStageはほとんどがAALファイルですが、myloにはATRAC3plusフォーマットで転送され、ジャケ写も表示できました。手持ちのひと世代前のネットジューク「NAS-M7HD」でもATRAC ADとして認識され楽曲も問題なく転送できたのですが、myloではアルファベット(50音)順に勝手にソートされちゃいました。また、Windows Media Playerを使う場合は、myloのUSBモードをMSCからMTPに変更すればWMAの楽曲ファイルを内蔵メモリと同期可能でした。

メモステは、MP3とWMAならmyloで認識してくれますが、M.S.Duoディレクトリからフォルダ(アルバム)にアクセスする必要があり、一手間多くなるんですよね。ちなみに、リーダーライター経由でメモステ自身を直接Windows Media Playerと同期させることもできました。でも今までWMAはほとんど活用してこなかったので今からライブラリ作りをする気力もありません。PS3でCDをエンコしてメモステに転送したMP3ファイルも認識してくれたのですが、先述のネットジューク同様フォルダ(アルバム)内の楽曲がアルファベット順にソートされちゃいます。myloはSonicStageでの転送以外の方法ではID3タグの類を認識してくれないのでしょうかね…。また、USBの転送速度とメモステのファイルの読み出しが遅めなのも気になるところ。

以上の事から、当面はmyloの音楽ファイルはATRACメインで内蔵メモリに、動画と静止画はメモステで運用しようかなと。Napstar To Goの申し込みも転送速度の問題で二の足踏んでいる状態っす。mylo&PSPで使い分けようと思い、アマゾンに注文していたSanDiskのMSDuo Ultra II(4G)が昨日届いたのですが、上記の理由からスゴ録のお出かけ or αで活用しますです…。にしても、ソニー製品の音楽再生ってどうしてこうも製品ごとでちぐはぐなんでしょう。良くなったと言われるSonicStageにすらストレスを感じる自分は、やっぱりソニーのポータブルオーディオ製品と根本的に馬が合わないのかもしれません…。

sandisk_msduo4g.jpg
(1GBあたり3,900円。動画もたっぷり入りまっせ~。あとメモステアダプターも標準で付きますよん)

そうそう、Fighter-KOUさんがmyloの感想を伝えてくれました。(感謝です&お便りいただいた内容をバラして紹介してしまってごめんなさい!)

私もソニスタでmyloを買って色々と嬉々としていじくっているところです。都内では、HotSpotの契約もしまして、止まって使う分には申し分ないですね。ただ、ちょっと自宅方面(埼玉)に戻るととたんに機動力低下w やっぱり、BlueToothは標準搭載して欲しかったなぁと感じます。(あのでろんとしたマイク付きケーブルが、せっかくのフォルムを台無しに…)

ネット接続うんぬんの前にワイヤレスオーディオ用途ってことですよね。マイク付きケーブルは出先で使うには確かにうざったいかも。平型→ステレオミニ変換プラグ+BTトランスミッターというのもちょっと大げさですもんね。次世代機があるのなら、是非内蔵して欲しいですよね。

ついでにといっては何ですが、NCCLがGmailの問題が解決したとアナウンスしていました。Google TalkやWebアプリケーションのブックマークから問題なく使えるそうです>Gmail をご利用の際の現象について

続きを読む mylo日和~「Music」機能についての雑感