「Android」タグアーカイブ

Sony Tablet “Two will” 2nd ティーザー動画公開~補足解説も追加


Sony Tablet | ソニー

ソニー製品情報のSony Tabletティーザーサイトで第2弾の動画が公開されましたが、相変わらず何が何やら…。だったんですが、いつの間にか今回から「Inside of the Story」として補則的に製品機能が簡単に紹介されています。また2ndの公開にあわせて、1stの解説コンテンツも追加されていました。日本語部分だけ取り出すと、

・2つの5.5型ディスプレイを備えたデュアルスクリーンフォルムで、豊かなコミュニケーション体験をいつでもどこでも
・2つのディスプレイを折りたためば、コンパクトで持ち運びもスマートに
・思わず手に取りたくなる、重心をずらした独特のフォルムがもたらすのは、軽さと安定したホールド感
・軽快な操作感のタッチパネルで、ブラウジングも文字入力もスムーズ
・180度開くとS2は1枚のフルフラットな大画面に。2つのディスプレイにコンテンツと操作ボタンを別々に表示して使えるのもS2ならでは
・独自の“サクサク・テクノロジー”により、Webページの表示もなめらかでスピーディー

と、まあ、補足と言うよりは、大半が既発表の内容で、しかも実際に触ってみないとわからない漠然としたことばかり。この調子であと3回も更新されるのかと思うと…。

続きを読む Sony Tablet “Two will” 2nd ティーザー動画公開~補足解説も追加

テレビ用スピーカーシステム「Olasonic TW-D7OPT」を試す(中編)

みんぽす経由で東和電子のテレビ用のドックスピーカーシステム「Olasonic TW-D7OPT」をお借りして試用中。前編ではテレビとの組合せを検証しましたが、中編ではあえてテレビ以外の様々な機器を接続して色々と試してみました。

【ポータブルオーディオ】


基本的には本体のヘッドホン端子とTW-D7OPTのAUDIO IN端子をステレオミニケーブルで接続するスタイルになりますが、CDやMDプレイヤーの場合は光デジタル出力機能を持っている機種もあるので高音質で楽しみたい場合はそちらを優先したいところ。ちなみに、ウォークマンはヘッドホン端子からの音量出力が難聴対策か何かの関係で小さめなので、アッテネータ機能で音量調節すると良いです。(注:右上画像のCDウォークマン(D-NE830)は光出力非対応です。あくまでイメージということで…)

【iOS機器(iPod/iPhone/iPad)】


ポータブルオーディオ同様、基本的には本体のヘッドホン端子とTW-D7OPTのAUDIO IN端子をステレオミニケーブルで接続するスタイルになりますが、Dockコネクタ対応のオーディオケーブルやヘッドホンアンプを使うと高音質で出力でき、AirPlay対応で光デジタル出力機能内蔵のApple TVやAirMac Express経由なら、さらに高音質でiOS機器の音源をワイヤレスで楽しめます。


なお、ステレオミニとDockコネクタ経由の場合はAirPlay非対応のアプリの音声出力も可能。楽器系のアプリなどを高音質で楽しみたい場合はDockコネクタ経由をお薦め。

続きを読む テレビ用スピーカーシステム「Olasonic TW-D7OPT」を試す(中編)

2011/06/30のつぶやき


DiXiM Digital TV plus ダウンロード通常版
スカパーHDにも対応した「DiXiM Digital TV plus」。パッケージ版発売がニュースになってましたが、5,480円のダウンロード版が7/4までの期間限定で40%オフの3,580円だそうです。7日間使える体験版もダウンロードできるので気になる人は速攻で試用しよう!(<オヤジギャグ)

スマートフォン・ゴールドラッシュ
デジコンって何かと思ったらデジタルコンテンツの略か。デジタル読解力4位の国の人間がこれでは…>デジタル読解力で日本は4位--OECDが調査結果を発表

JR東日本、「モバイルSuica」対応スマホを発表
ソニエリ製ではXperia acroがドコモとauいずれも対応とか~。ちなみに、ドコモが7月23日朝4時から、auは同日昼12時から使えるようになるそうです。

アップルとアマゾンの一騎打ち? 米音楽ビジネスが新局面に 実感する「お金が回る仕組み」の威力
筆者の方は意外にアマゾンが善戦するのではと予測。理由はAndroid搭載端末の普及とアップル「MobileMe」の悪夢とか。日本は世界第2位の音楽市場とのことで、なんとかうまくお金が回る仕組みを作らないとですよね…。

ネットブックに引導を渡した、最新Androidノートの破壊力 ノートとタブレットの二役をこなす、ASUSの「Eee Pad Transformer TF101」
「インターネット閲覧とメール、フォトビューワー、オフィス文書の閲覧など、ネットブックレベルの限られた使い方なら」代替えできそうという話し。ここにプラス、デジカメ画像の取り込みから簡単なレタッチ編集までできるならサイトの更新ぐらいはできそうな感じだけど、アプリの切り替えや連携が果たしてWindows並にできるかどうか…。

電子書籍リーダー、普及率が倍増–タブレットの伸びを上回る
米国の成人のうち12%が電子書籍リーダーを所有しており、2010年11月の6%から2倍に。タブレットの普及率は、2010年11月の5%から8%に。国内のスマホ所有率もすごい伸びです…>スマホ所有率、6.5%→14.8%に…インプレス

遊びやすさを向上させ、「裏ゼルダ」を収録! あの「時のオカリナ」が3DSに登場! 「ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D」
ふふふ、我が家にもあるのだぞ、裏ゼルダは。3Dじゃないけどな…。

東芝、録画番組のLAN視聴を操作する「RZ見るナビ」 -iOS/Androidアプリ無償公開。DLNAで番組伝送
お、もしかして、我が家のRD-X5でも動くのかしらん…。

ヤンキー高校生が変身!新仮面ライダーは学園もの
ヤンキーが高校生が変身て…。乗り物はバイクじゃなくてチャリ?って、16歳で免許取れるのか…。

日本HPが「MADE IN TOKYO」をノートPCにも拡大する理由
本田さんの「週刊モバイル通信」が突然の最終回。これまた言葉にならないなあ。とにかく残念…。

Xperia acroで使う「LiveView MN800」~acroオーナーは3,990円で買える!


Xperia acroで1.3型有機EL搭載Bluetoothアクセサリ「LiveView MN800」を使ってみた!!

Bluetooth通信経由で着信やSMS、Twitter、Facebookなどの情報を確認可能なほか、ミュージックプレイヤーなどの遠隔操作も可能なXperia専用アクセサリ「LiveView MN800」のレビュー。以下、主な使い方等個人的に気になる内容をメモ。

Androidマーケット経由で「LiveViewアプリケーション」をインストール。アプリを起動して指示に従うだけでペアリング可能。画面四方の枠と右上ボタンでの操作が基本。[電話を検索]画面で右上ボタンを押すと遠隔操作でXperiaの音を鳴らせる。右上ボタン長押しでコントロール画面に切り替わり、ミュージックプレイヤーの操作が可能。Twitter等、利用できるコンテンツの選択は[タイルをカスタマイズ]で。Androidマーケット経由の専用プラグインアプリ導入で機能の追加が可能。って、すでにソニエリにも詳細な製品情報がアップされてた~>LiveView™ MN800

今週末発売ですね。対応端末はAndroid 2.3以降のXperiaシリーズですが、海外では元々X10用として販売されていたもの>Xperiaのオプション「LiveView」を試してみた。国内向けも素(2.1)のままで使えれば良いのですが…。


ちなみに、ソニエリストアではacro購入者限定キャンペーンを8/31まで開催。MN800が3,990円、EP920が1,740円で購入可能とか。acro購入予定の方は要チェックです>Xperia™ acro ご購入者限定 Sony Ericsson Store アクセサリーキャンペーン

【関連レビュー】
重量15gの腕時計型クライアント「LiveView」を衝動買い!
これは腕時計? いいえ、Androidです!
スマートフォンのサブディスプレイ?腕時計型ガジェット登場、 Twitter表示や音楽プレイヤー操作が可能

続きを読む Xperia acroで使う「LiveView MN800」~acroオーナーは3,990円で買える!

2011/06/27のつぶやき


※某保険屋さんのショップをファームアプデ済みのNEX-5のピクチャーエフェクトのパートカラー(イエロー)で撮影したら右上の様な結果に…。影の部分はイエローと認識してくれないんですね~。

XPERIA acro IS11Sの「ソフトウェア更新」についてのお知らせ
acro IS11Sのソフトが早くも更新。これにより、auICカードの内容によりAndroidマーケットご利用時に「auかんたん決済」での表示がされず、クレジットカード決済のみしか表示されない不具合が解消されるとか~。また発売から4日目ですよ~。

女性は“全部入り”を好む? gooの無料相談サイト担当者に聞いた今どきのスマホ選び
購入検討の質問は女性の方が多いく、Xperia acroかMEDIASかみたいな内容が多いらしい。さらに女性の多くは“全部入り”を好む傾向があるそうな。

PCフリーライターが普段実践する、モバイルオフィス環境──「通信環境の確保」編
あー、この前自転車で30分もかけてイオンに行ったのに限定b-mobile SIMを見てくるの忘れた~!

Androidタブレットの入門機として最適? 4万円で買える「ICONIA TAB A500」を試す
今週末発売ですね。さてさて、どれぐらい売れるでしょう…。

麻倉怜士が見た!:テレビ内蔵の“全録”が新しい世界を拓く REGZA「ZG2シリーズ」
確かにすごいと思うけど、冷蔵庫同様、24時間動きっぱなしってことで、消費電力のコントロール方法など、そっち方面の工夫などについても知りたいところっす。

「Wii U」が映す任天堂の焦り
タブレット型コントローラーが付いて価格設定がどうなるかだよなあ。「Xbox 360 4GB + Kinect」で約28,000円。最新本体同梱の「PS3 HDDレコーダーパック(CEJH-10017)」が約34,000円。となるとやはり3万前後だよなあ…。

効果的な節電、しなくていい節電【パソコン】
「シャットダウン」モードからのOS起動は「スリープ」モードから復帰の3倍の電力を消費。使わない時間が1時間45分以内なら「スリープ」モードの方が節電効果高し。

HP、タブレット端末「TouchPad」のデモを公開
HPがPalmを買収してから1年…ってまだそんなもんなのか~。

ソニマガコラボデジカメに「まどマギ」モデルが登場
ソニマガだけどEXILIMだよ~。

葛西臨海公園で出会った猫の想い出写真
ホントに良く行きました、葛西臨海公園。確かに猫、多いです。実は3.11も公園まで行くつもりだったんですが途中であんなことに…。

ソニー、大賀典雄相談役を偲ぶ「お別れの会」を開催
骨折しているところにインフルエンザだったとは。どうか、井深さん、盛田さんとそしてチョロ松とも仲良く…。

【告知】元麻布春男氏、逝去のお知らせ
なんと、あの元麻布さんがお亡くなりに…。月並みな言葉しか出ませんが、今まで素晴らしい記事を本当にありがとうございました。どうぞ安らかに…。

ソニー、Android OSスマートフォン用ヘッドホン2機種を発売

ソニーがAndroid OS搭載スマートフォン用のヘッドホンを発売するそうです。ヘッドセットタイプとインナーイヤータイプの2機種でいずれもスマホのハンズフリー通話やボリューム操作が可能となっています。

ステレオヘッドホン (AndroidOSスマートフォン用) DR-ZX302VP

iconiconスマートフォンのハンズフリー通話やボリューム操作がが可能で持ち運びに便利なスイーベル折りたたみ機構を採用したモニターシリーズのヘッドセット。ソニーストアでの販売予定価格は税込3,980円。
<主な特長>
●直径30mmドライバーユニット
●音の解像度を高める300KJ/m3 高磁力ネオジウムマグネットを採用
●高耐入力1000mWを実現したCCAWボイスコイル採用

密閉型インナーイヤーレシーバー(AndroidOSスマートフォン用) DR-EX62VP

iconiconスマートフォンのハンズフリー通話やボリューム操作が可能。コードの長さを調節できるアジャスターと4極金メッキL型ステレオミニプラグの変換コードも付属。選べる4カラーでコーディネートも楽しめる。ソニーストアでの販売予定価格は2,980円。
<主な特長>
●直径9mm小型ドライバーユニット
●高密度レジスターによる重低音再生
●400kJ/m3高磁力ネオジウムマグネット

メルマガ経由で知りました。PSP、iOS用と来て今度はAndroid。ワイヤードタイプは色々と応用がききますね。てことで、汎用性の高いBluetooth採用機の新製品もそろそろお願いします。