「スマートフォン」タグアーカイブ

Wireless Japan 2006 開幕~携帯電話業界注目ニュースラウンドアップ

KDDI、携帯端末の統合プラットフォーム開発に着手
クアルコムのMSMチップセットとBREWを活用した共通化プラットフォーム「KCP」をさらに一歩進めた形で、端末に搭載されるソフトウェア全般にまで共通化の範囲を拡大しようという取り組みとか。

パケット定額利用率は KDDI が圧倒的、ドコモ15%、ボーダフォン18%
パケット定額制の利用者がもっとも多いのはauで、ダブル定額または同ライトを利用している人が半数を超えるとか。無限繰り越しも間もなく始まりますが、次はデータ定額も~っ!ちなみに、ウィルコムの「データ定額」の利用者は34.4%とか。

KDDI小野寺社長、「ワンセグはケータイに標準装備される」
いずれはワンセグ標準装備だそうです。ダメダメLISMOについては、「対応端末が増加することになり、PCとケータイとの連携がより進んでいくことになる」とか。次世代についてはウルトラ3GとモバイルWiMAXとのこと。なんだかよくわかりませんけど…。

アイピーモバイル、目指すは「ポケットの中のブロードバンド」
TD-CDMA技術を利用したデータ通信サービス端末について、カード型端末、持ち歩けるアクセスポイント「モバイルブロードバンドゲートウェイ(MBG)」をイメージした携帯型端末、据え置きで利用するモデム型端末、組み込みモジュール型端末などを想定しているとか。MBGの端末側インターフェイスはBluetoothにも対応予定とのこと。

イー・モバイル、「HSDPAでモバイルのブロードバンド化を図る」
ワンセグ搭載端末の投入、HSDPAを用いた高品質のビデオ配信を手がける予定らしいですが、具体的な端末やコンテンツについては来年3月まで待って欲しいと明言を避けたそうです。

FREESPOT、アクセスポイントを検索できるケータイサイト
ロケフリユーザーには嬉しいサービスですね。

魅力的なW-ZERO3[es]の周辺機器たち
ワンセグチューナーはちょっとおおぶりかなあ。期待のBluetoothアダプタもminiSDスロットタイプだとメモリーが使えなくなってしまいますね…。

20代男性利用者の半数がW杯をワンセグ視聴-NHKがワンセグ調査。18%が1時間以上利用
NHKがまとめたワンセグ放送の視聴傾向。視聴する場所のトップは「帰宅時の車中」で51%、利用時間のトップは「30分~1時間」で26%、よく見る番組のトップは「ニュース」で76%、データ放送のトップはニュースで56%。

シャープ成功の秘訣は“半歩先行く”戦略
これからのトレンドは、「おサイフケータイ」「音楽・映像配信の普及」「ワンセグ」「FMCの展開」とか。

続きを読む Wireless Japan 2006 開幕~携帯電話業界注目ニュースラウンドアップ

W43SがJATE通過~リボルバースタイル、ワンセグ搭載は真実なのか…

ソニエリ「W43S」がJATE通過

ソニエリのWIN端末「W43S」などがJATEを通過したそうです。ウォークマンブランドかどうかは不明ながら、次期モデルは番号ポータビリティ制度導入を見越した意欲的なモデルの投入が予想されるため、書くキャリアのシンセ品には大いに期待できるとしていました。

流出画像(↓)ではウォークマンロゴは見受けられず、ワンセグ搭載が目玉っぽいんですよね。しつこいようですが、Bluetooth搭載なら文句なしに乗り換えなんですけどね…。

決定力不足か。なるほど、その通りかも…>なぜ日本の商習慣はスタンダードになれないのか?

また、現段階でのワンセグ搭載端末の所有率は1.5%で、所有者の視聴時間は平均して1週間あたり30分26秒だったそうです。まだまだこれからですね…>「ワンセグの平均視聴時間は週30分、端末所有率は1.5%」、矢野経済研

続きを読む W43SがJATE通過~リボルバースタイル、ワンセグ搭載は真実なのか…

Windows Mobile台頭にSymbianが牽制~残るは…

W-ZERO3[es]予約事前登録始まる、SIMなしモデルは40分で売り切れ!
W-ZERO3のライバルか? ドコモ、台湾HTC製のスマートフォン発売
英シンビアンCEOが来日会見――「日本はイノベーションの中心」

W-ZERO3[es]の事前予約登録がすごいことになり、ドコモが法人向けながらWindows Mobile搭載スマートフォンを発売し、SymbianがOSの新バージョンの発表と同時に同社OS搭載ケータイが日本で1000万台を突破したとして日本をイノベーションの中心としてコミットを表明するなど、いよいよ日本のスマートフォン事情が賑やかになってきましたね。

なんとなく、Windows Mobileの台頭に対してSymbianが牽制をしたような格好に見えますが、日本のソニーファンとしてはちと複雑。Symbianといえばソニエリなんですが、海外では非常に魅力ある端末を立て続けにリリースしているのに日本だけは名前だけが同じで中身は全くの別会社のごとしです。

ということで、真打ち登場に随分と長いこと期待を寄せている会社があるのですが…

続きを読む Windows Mobile台頭にSymbianが牽制~残るは…

W-ZERO3 es、さらなるブラッシュアップで日本のスマートフォンの本流を目指せ

急速に、かつ着実にリファインした“esの可能性“

ウィルコムストアお馴染み、神尾寿さんのコラム。高評価ですが、Bluetooth命の神尾さんだけあって、Bluetoothが「オプション扱いになったのは残念」であり、「ハンズフリー通話やPC連携を鑑みれば、スマートフォンには必須の機能といえる」としっかり釘を刺してます。また、「日本市場向けのスマートフォンには、日本の利用環境やユーザーリテラシーにあったUIが必要」として、Windows Mobileをただローカライズしただけではダメとするあたりは小寺さんと全くの同意見のようです。>アメリカ至上主義を捨てよ

OSの是非はともかく、Bluetoothが標準搭載だったら、という意見が多いみたいですね。別売り予定のアダプタがスマートなら手を出してみたい気も…。ところで、シャープさんはW-ZEROだけじゃなくてこんな端末を北米向けに開発していたんですね。Zaurusで培った設計や開発技術と、携帯電話事業での通信技術を採用したとか。日本のガジェット好きにも十分アピールできる製品だけに北米オンリーというのがなんとも惜しいです…>シャープ、MP3再生対応の北米市場向けPDA

続きを読む W-ZERO3 es、さらなるブラッシュアップで日本のスマートフォンの本流を目指せ

フルキーボード&Bluetooth内蔵でスーツポケットに収まるのが真のスマートフォン

日本市場の“キーボード型スマートフォン”は夜明け前

神尾さん、あおるあおる。フルキーボードを搭載しつつも、スーツのポケットに収まる大きさ・重さで、Bluetooth内蔵じゃないとスマートフォンじゃないって感じですね。

その条件を満たして、なおかつ自分も欲しいと思うのはやっぱりパームかソニエリの製品なのですが、両方とも残念ながら日本には入ってきておりません。神尾さんの今後のアジテーションにさらなる期待をよせております。

ちなみに、スーツのポケットには入らないけど、type Uiconの欧米モデルならそれ以外の条件を満たしそうですね。大柄な人のスーツだったらポケットにだって入っちゃうかもしれないぞ…。

続きを読む フルキーボード&Bluetooth内蔵でスーツポケットに収まるのが真のスマートフォン

地デジ放送&SDIO規格準拠のチューナーモジュールカードがフィリップスから登場

【COMPUTEX】SDカード型の地上デジタルチューナー、フィリップスが展示

フィリップスセミコンダクターの携帯機器向け地上デジタル放送規格(DVB-H)とSDIO規格準拠のチューナーモジュールカードだそうです。Windows Mobile 5.0やLinux向けデバイスドライバーなどのソフトウエアも提供するとかで、テレビ機能を組み込んだPDAやスマートフォンの開発が容易にできるそうです。

これって、ワンセグじゃなくて地デジ放送がそのまま見られるって事なんですよね。しかも、任天堂DSのワンセグチューナーカードと同様にアンテナは飛び出すけどカード自体は非常にコンパクトですね~。ソニーはすでに「パソコン用 地上デジタルテレビ放送対応 小型チューナーモジュールを商品化」してますが、メモステタイプの開発も進めたりしているのでしょうかね…。

【追記】フィリップスの地デジチューナーについて、ひろさんから以下のようなお便りを頂戴しました。

フィリップスの地デジモジュールですが、これは日本では使えません。日本が採用している規格は ISDB というやつで、世界中でも日本しか採用していません。フィリップスの製品は DVB で、日本以外のアジア、ヨーロッパで採用されています。北中米は ATSC になっています。以下のリンクが参考になります。http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060525/winhec2.htm
記事にもあるように日本のシステムは複雑かつこうすればよいという基準がないのです。なので日本のテレビメーカ以外の新規の会社が参入するのが非常に難しいというのが実情です。日本でも新規に安い液晶テレビを発売するメーカがいくつかでていますが、地デジにほとんど対応していないのはそういう理由からです。他と同じ規格にすればコスト削減も期待できるのですが…

ご指導ありがとうございました。ケータイと一緒で日本のデジタルテレビはなにかとややこしいんですね…。