「スマートフォン」タグアーカイブ

次世代PSPはスマホ?

ウィルコムが発表した“Advanced/W-ZERO3[es]”が各所で話題になってますが、ソニーファンならこちらのニュースに注目!

今度はPSPフォン?–ソニーの特許申請から次期携帯ゲームの噂が再燃

ソニーが2006年11月に申請したとする特許の内容から次世代PSPの噂が再熱しているとか。ゲームから電話へと機能(モード)を切り替えるのにディスプレイ側と背面側を90度回転、スクリーンの位置を検出するセンサーによって映像出力を決定するというのが特許のおおまかな内容。特許に添付されている図にスピーカーらしきものがあること、先日発表された英BT社との提携(PSPを利用した通話サービス)などから、この技術を採用した次世代PSP登場か?ってことに繋がっているんですね。

画像自体はPSPというよりもPDAのそれに近いイメージですね。回転機構を採用するだけでも故障やそれにともなうクレームへと繋がるリスクも増えるのではないかとも思えたり…。って、エイプリールフールでこんな端末を欲しいという自分が言えることじゃないですけど。あと、通話機能が追加されるとしても、ゲームしながら出来るようにならないとあまり意味がないようにも思います。

ちなみに、英SCEのディレクター曰く、次世代PSPはより小さく軽くるけどスクリーンは変わらないのだとか。スクリーンとUMDスロットの物理的サイズを考えると劇的な小型化は望めないのかな…。とにもかくにも、色々な意味で次世代PSPにはたくさんの注目が集まることは間違いなさそうですね。正式発表が楽しみです。って、いつになるのかわかりませんが…。

【追記】こちらのニュースに出てくるUMPCのコンセプトモデルは液晶ディスプレイを回転させるとキーボードが使えるようになるみたいです>COMPUTEX TAIPEI 2007:インテルブースでUMPCコンセプトモデル“2007年バージョン”をプチプチした

ってなことを書いている最中にこんなニュースが飛び込んできました。米国だけでなく日本でも事業合理化を考えているとのこと…>ソニー、米国ゲーム部門で人員削減へ

一方ではあの新さんがPS3を褒めてます…>PS3の潜在能力が発揮された「1.80」バージョンアップ

スマホといえば、「ヒツジの皮を被ったオオカミ携帯」で大いに笑わせてくださったKOMさんからこんなお便りが。(感謝です!)

< にしおかすみこ >
あーーー!ゴテゴテーキングだよー。
GSMのTreoを日本で使いたい奴はどこのどいつだーい?、、、アタシだよ!

お前もクリエの携帯電話が欲しかったんだろ?欲しがり屋さんだね。


< /にしおかすみこ >

是非是非、リンク先をご覧になってください。「The Smart ポン」のすごさをその目で!

続きを読む 次世代PSPはスマホ?

米Palmがフルキーボード搭載モバイルコンパニオン「Foleo」を発表

Palm、フルキーボードのモバイルコンパニオン「Foleo」発表

米Palmが、Treoなどのスマートフォンと組み合わせて使うことで機能拡張するモバイルコンパニオン製品「Palm Foleo」を発表。フルサイズのキーボードと10インチ液晶を搭載したノートPCライクな製品で、同社のTreoで受信したメールをFoleoで閲覧、返信メールを作成し、Treoから送信するなど、スマートフォンと同期させて使うそうです。OSはLinuxでOpera 9ベースの専用ブラウザやMS Office互換のエディタ、PDFリーダーも搭載しており、単独でも使用できるとか。

palm_foleo.jpgまた、Bluetooth接続でTreoをワイヤレスモデムとして使用できるほか、内蔵のWi-Fi機能で直接ネットへの接続も可能。開いてボタンを押すだけで即座に起動するほか、すべての作業ファイルは自動保存されるとか。この他、USB、ビデオ出力、ヘッドフォンジャック、SDおよびCFカードスロットなども装備。バッテリー持続時間は5時間、重量は約1.13kg。米国では今年夏発売予定で、リベート適用後の価格は499ドル。

ホーキンス氏の言っていた端末はコレのことだったんですね~。にしても、Bluetoothの活用法が素晴らしい。以前ウォークマンに期待することとしてもつぶやいたことがありますが、こういう使い勝手はまさに自分の要望どおり。ケータイとノートPCの主従関係をどうこう言うのもばからしい。OSやアプリの肥大化でCPUパワーとバッテリーを大量消費するノートPCへのアンチテーゼともとれます。Webとメールとオフィスがちょこっと使えりゃいいやという人も多いですからね。また。ソニーのmyloのような製品の今後の方向性を示唆している製品のようにも感じました。

とはいえ、日本では発売されないのでしょうね…。

【追記】こちらのニュースでは、同期できるのは電子メールとアドレスだけで、予定表の同機はできないとありますね。「ここ数年見てきた製品のなかで、最もがっかりさせられた製品」、「10インチのディスプレイで2.5ポンドの重さがあるものを電話と一緒に持ち歩く人がいるという考えは、私には理解できない」とのたまうアナリストもいたようです。う~ん…>パーム、携帯電話と連携する新デバイス「Foleo」を披露–D5カンファレンスで

【再追記】元麻布春男さんの週刊PCホットラインでも取り上げられてました。「Linuxベースであることから考えて、日本語版を用意することは技術的には困難ではないだろう」とのこと>PalmのノートPC型スマートフォンコンパニオン「Foleo」

続きを読む 米Palmがフルキーボード搭載モバイルコンパニオン「Foleo」を発表

W52Sこそが真のウォークマンケータイ?~au夏モデル15機種発表

au携帯電話の新ラインナップ15機種の発売について(KDDIのニュースリリース)
NEW COLLECTION 2007 SUMMER(特設サイト)

KDDIがau携帯電話の新ラインナップ15機種を6月上旬以降に順次発売すると発表。。リラックスタイムの充実をコンセプトに、バスルームやキッチンなどの水回りでもワンセグ視聴を可能とする「ウォータープルーフ・ワンセグケータイ」2モデルを投入するほか、515万画素カメラと手ブレ補正モードを搭載した「EXILIMケータイ W53CA」や、約2GB内蔵メモリ搭載&最大約110時間のスタミナ再生が可能な「ウォークマン ケータイ W52S」などが投入されます。

au_07_sum_se.jpgそのW52Sですが、約2GBの大容量メモリ、最大約110時間スタミナ連続再生、FMトランスミッター機能、メール作成中やWeb閲覧中などからでも簡単に音楽再生可能なミュージックキー、クリアオーディオテクノロジー、インナーイヤー型ソニー製高音質ステレオイヤホン同梱、背面には大口径の3Dサラウンドスピーカーなどの充実した音楽機能と、メモステマイクロ(M2)とmicroSDカードの外部対応などが主な特徴でしょうか。また、ミュージックキーと背面にある “WALKMAN” ロゴの「W.」は音楽にあわせて多彩な光り方をみせるとかで、ウォークマンケータイを象徴するデザインとなっているようです。

また、ジョグダイヤルが約2年ぶりに復活。より使いやすく進化した「+JOG」搭載のW53Sも発表されました。また、お馴染みの着せかえパネルでのコーディネートに加えて、着せかえパネルと連動した多数の「EZケータイアレンジ」で外側も内側もトータルにコーディネート可能とか。

W52Sはデザインはともかく、機能は昨今のウォークマンに引けをとらない内容ですね。また、外部メモリの仕様の詳細が今ひとつわからないのでメディアのニュースに期待です。W53Sは、無いと思っていたジョグ復活のインパクトだけが大きい感じで、中身はいたってシンプルな端末なんですね…。う~ん、う~ん。

あと、音楽配信絡みではこんなのがありました。こんなことでもニュースになるんねすね…>ソニー・ミュージックダイレクト、ジョギング用音楽配信

ついでで恐縮ですが、Windows Mobile搭載の3G対応Palm社製デバイスとしてロングセラー中のTreo 750シリーズ(輸入版)をビザビが前代未聞の大特価89,800円(消費税、送料込み)で提供中とのこと。

【追記】その後、ソフトバンクがWindows Mobile 6搭載のスマートフォン2モデルを含む夏モデル12機種を発表したほか、KDDIが発表会でスマートフォンの開発をしていることを表明したことが話題に。ソニエリ製だったらいいなあ…。

ソフトバンク、フルフェイス液晶など「スタイリッシュな」12機種発表
KDDI、スマートフォンを開発中

続きを読む W52Sこそが真のウォークマンケータイ?~au夏モデル15機種発表

ソニエリ製ドコモ「SO704i」がJATE通過

ドコモの「704i」シリーズがJATE通過

ソニエリ製の「SO704i」とシャープ製の「SH704i」がJATEを通過したことでドコモの「704i」シリーズの存在が明らかになったそうです。この辺も「DoCoMo2.0」というコンセプトを具現化する端末になるんですかね…。

2.5GHz帯の高速移動体通信は新規2社に割り当て – 総務省が免許方針案示す

So-netはイー・アクセスとの関係もあるので難しいのかもしれませんが、ソニーグループのどこかが名乗りを上げてくれると欧米向けのソニエリ端末が使えるようになったりしたりしないですかね…。bit-driveさんあたり、どうでしょう?

続きを読む ソニエリ製ドコモ「SO704i」がJATE通過

御社のスマートフォンでオリジナル編成のモバイルTVを見たいのです、ソニエリさん!

スマートフォン、約3割が“使ってみたい” ──楽天リサーチ調べ

男性ユーザーの50%以上がスマートフォンを認知。10代ユーザーは利用率は低いものの、今後是非利用したいという割合が最大(7.2%)。利用したいアプリケーションはメールが最多(80%以上)。選択する際に重視する事柄で76.4%が「定額料金プランが充実」。ですって、ソニエリさん!

モバイルテレビで重要なのは“携帯ならでは”の番組編成──米Verizonのダーキン氏

ケータイのテレビ機能の使いやすさ以外に、ケータイでの視聴に適した(=ケータイ向けならではの)番組の編成・制作であり、従来放送の二次利用ではなく、新しい映像コンテンツ市場の形成が大事なんだそうです。

クロスメディア時代にテレビ局が失う広告のパイの大きさ

そんなクロスメディア時代のテレビ局のあり方やいかに。「このまま放っておけばテレビは3割くらい市場を失う」かもしれないけど、「元がリッチなので3割は許容範囲という意識がどこかにあるとすれば、チャンスは他社のものとなるのだろう」とのこと。

1年後、携帯と情報家電の連携はこうなる──ACCESSが「組込みシステム開発技術展」でデモ

個人的にはどんどん縁のない存在になりそうなACCESSのALPですが、その関連デモの他にケータイ、デジタルTV/STB、ゲーム機などの情報家電を連携させた1年後の「デジタルライフ」が展示されたとか。

あと、これはメルマガに載っていた日経マーケット・アクセスの携帯電話機、PHS端末製造メーカーのイメージ調査結果。

ketai_image_ranking.jpg

ソニエリは4位ですが、イメージ戦略を採り始めた同社に対するイメージが今後どう推移するか注目されるとか。また、日系企業ではソニエリのみが唯一世界市場で存在感を見せているとの記述があるコラムもあります>こんなに違う世界の携帯電話市場

ということで、日本でもスマートフォンへの関心が高まり、若い人たちも使いたいという声がある現状を鑑みてですね、ここは是非ソニエリ東京さんに頑張っていただいて例のスマートフォンを日本に投入していただきたいと、まあそんなことが言いたいだけなんですけど、やっぱりそれは国内のしょうもないキャリアに頼まないといけないことなんですかね…。

続きを読む 御社のスマートフォンでオリジナル編成のモバイルTVを見たいのです、ソニエリさん!

英ソニエリがスマートフォンを含む新製品を発表

英Sony Ericsson、画面を設定可能なデザイン携帯電話「S500」を発表
英Sony Ericsson、視覚効果とデザインに優れた3G端末「T650」を発表
英Sony Ericssonが第5世代目となるPシリーズを発表

ソニエリ本家がケータイ新製品3機種を発表。画面のテーマを季節や時間に応じて設定可能なスライダー式の薄型2.5G端末「S500」、視覚効果やデザインを重視した3G端末「T650」、3GとWi-Fiをサポートしつつ、小型化を実現したスマートフォン「P1」の3機種。

se_0705_new.jpg

P1はソニエリのスマートフォンの5世代目で、側面のジョグダイアル、正面のデュアルファンクションキーボードが特徴。プレスリリースを見ると、「Video recording/streaming/viewing」、「Mobile TV – H.264 playback」なんていう記述も。う~ん、触ってみたい。この端末を日本で出してくれるならどのキャリアでも喜んで乗り換えますってば…。

それはそうと、S500とかT650って型番だけ見たらまさにクリエっすね~。

【追記】3機種かと思ったらFMラジオ機能付きの「T250」あわせて4機種とのことでした>ソニエリ、新スマートフォンなど4機種発表

続きを読む 英ソニエリがスマートフォンを含む新製品を発表