「スマートフォン」タグアーカイブ

iPhone専用多機能充電器「iPower」がCLIE専用のアレに似ている

OMOLO、iPhone用外付けバッテリー「iPower」発売 – クレードルにも

今まさに売れかけているあの人のあのかけ声が会社名なOmoloという会社が取り扱っている「iPower」という商品のニュース。バッテリ喰いのiPhoneにうってつけな多機能充電器なんですが、なんとなーくその面構えというか、iPhoneとドッキングさせた様が妙に何かに似ているのです…。

CLIE TH55に専用CF通信アダプター「CF60」をドッキングさせたものと似てます。思えばCF60も、充電器ではありませんが、バッテリー内蔵でしたね…。とまあそれはともかく、スピーカー内蔵でDock機能もあって5,000円を切る価格はかなり魅力的ですよね。(おそらく、かつぽんさんは速攻で飛びついていることでしょう…)

ちなみに、このOMOLOさんが扱っている「MyEar MBH」という商品がこれまたユニーク。一見ヘッドホンですが、実はminiSDカードスロット付きのMP3プレイヤーを内蔵しており、さらにBluetoothヘッドフォンとしても使えるという代物。確かに、こんな商品今までなかったよな。9,980円と少々お高いのと、音質が気になるところですが、使ってみたいと思わせる一品。アマゾンあたりでも取り扱ってくれないもんでしょうか。

ついでですが、iPhone絡みのニュースも以下にまとめて。FujiSankei Business iのニュースは朝のめざましテレビでも取り上げられていましたが、ちょっと結論出すの早すぎなような気も…。iPhoneの神髄はアプリ(App Store)にありです。

続きを読む iPhone専用多機能充電器「iPower」がCLIE専用のアレに似ている

低価格ノートPCで一人一台時代に~高性能ノートPC市場は縮小

低価格ノートPCと一人一台時代

塩田紳二さんが低価格ノートPCに人気が集まっている理由や今後について考察。低価格ノートPCが世界的に大きなシェアを占めると考えており、PCの一人一台時代が来ると予測なさってます。無線サービスのブロードバンド化やクラウドコンピューティングもそれらを後押しするカタチに。現在主流の高性能なノートPC市場は縮小することになり、PDAやスマートフォンなどのモバイル機器にも影響を与える…そうですよ、石田本部長

みたいなことを書いていたらPC Watchにこんな記事が…>ネットブックの販売が好調。ノートPC市場の5分の1を占有

なんと、Eee PCとAspire oneなどのネットブックがノートPC市場の5分の1を占有している…そうですよ、石田本部長

[tmkm-amazon]B001CETX1K[/tmkm-amazon]

続きを読む 低価格ノートPCで一人一台時代に~高性能ノートPC市場は縮小

PSPもiPhoneに直接記録可能な汎用ビデオレコーディング機器

iPhone 3GにAV機器からのコンテンツを直接記録できる「iRecord Pro」

米Streaming Networksが、テレビやビデオレコーダー・カメラなどのAV機器のコンテンツを、iPhone、iPod、PSP、ウォークマンなどに直接記録できるハードウェア「iRecord Pro」を発売したそうです。D1(720×480)の解像度をサポート。タイマー予約録画やMPEG-2のH.264変換も可能とか。価格は259.99ドル。

Nokia N95、N78などのスマートフォン、USBメモリ、PC、Macなどへの記録が可能だそうです。対応機器はこちらのCompatibilityリストで確認できます。出力側の機器と入力側の機器間に同機を挟むスタイル。まさに汎用版ビデオレコーディングクレードル。同社サイトのデモを見る限り、色々使えそうな感じです。日本でもどこか売るのかなあ…。

PalmのTreo ProもソニエリのX1も台湾HTC製

米Palm、Windows Mobile 6.1を搭載したスマートフォン「Treo Pro」を発表

Treoのフラッグシップ、「Treo Pro」だそうです。久々のPalm本家ネタ。というか、今じゃ本家も分家もないですね。しかもWindows Mobileだし。でもなんかそそられるデザイン。キーボード搭載ゆえのガジェット感がたまりません。Wi-Fi、Bluetooth、GPS標準搭載も魅力。

【台湾】HTC が Palm の新型スマートフォンを生産へ

でもって、このTreo Proは台湾HTCが生産してるんですって。ソニエリの「EXPERIA X1」もHTC生産。かつてPalm OSハンドヘルド市場を盛り上げてきたソニーとPalmがWindows Mobile搭載スマートフォンに関してはHTC頼みなんですねー。

(久しぶりに、Palm Japanにアクセスしてみたら、「Palmハンドヘルド端末のサービスおよびサポートにつきましては、Palmシンガポールサポート まで お問い合わせください」との表示が。突き放すよなあ…)

続きを読む PalmのTreo ProもソニエリのX1も台湾HTC製

Atom + Moblin = Communication MID(パームトップサイズの携帯端末)

Atom+モビリンOSで携帯市場を狙うインテルの新戦略
MIDは新しいカテゴリとして定着するか
Netbookの生きる道

MoblinというLinuxベースのオープンソースOSを使えば、Atomプロセッサ搭載の携帯電話やスマートフォン的なデバイスも作れるし、それがインテルの唱えるCommunication MIDってなことでしょうか。いずれにしても、パームトップサイズの携帯端末であることにはかわりないようです。アプローチとしてはiPhoneに近いとか。

Symbian、Moblin、Android、iPhone。モバイル用のOSは色々ありますねー。ソニー製品ではPSPやmyloがLinuxベースのオリジナルOSを搭載してますよね。これらを発展させて、新しい携帯情報端末作ってくれないもんでしょうか。

ところで、ALPとかT-Engineって今どうなってんでしょうね…。

続きを読む Atom + Moblin = Communication MID(パームトップサイズの携帯端末)

日本向けPS3/PSP映像配信サービスはやる~他のソニー製品との連携も必然

E3 2008特別編3 SCE 平井一夫社長インタビュー- 「PS3 10年計画」は順調、今年は「ノンゲーム」が大切

AV Watch、西田宗千佳さんのSCE平井社長単独インタビュー。欧米でのマルチ展開が決定したFF13の影響、米国でスタートしたPS3向け映像配信の詳細など、ソニーグループを巻き込んだノンゲームビジネス展開を含めたPSプラットフォームの今とこれからを平井社長が熱く語ってます。個人的に注目したいのはやはりPS Networkを介した映像配信サービス。以下は、その部分に関する平井社長のコメントの抜粋。

  • PSNは大きなグループ戦略の一環(=「ソニー・ユナイテッド」なサービス)。プレステだけで閉じた世界ではなく、ソニーの機器を接続することで、広げていけるようにしたい。ゲーム以外のコンテンツについては、他のソニー製品に対し積極的に配信、デリバリーするのは当然、というか自然なこと
  • 映像配信はソニー・メディア・ソフトウエアアンドサービスが前面に立ってスタジオとの交渉を行なった。ソニー・アメリカが協力してくれたところもある。SCEAとSCEI含め、全社が力をあわせて実現した
  • 各マーケット・地域においてビジネス状況が異なるため、配信の内容については同じではないが、世界展開はプラットフォームとしてやらなければいけないこと。日本向けサービスインのタイミングは今まさに検討しているところ

日本向けの映像配信サービスは確実と見て良さそうですね。また、後半では価格重視のゲーム機ビジネスモデルの見直しや「LIFE with PLAYSTATION」についても言及。「ソフト・サービス。コンテンツ」に重きを置き、PS3の可能性を広げていくことがSCEの大きなミッションということのようです。

ウォール・ストリート・ジャーナルは、ソニーやMicrosoftのゲーム機向け映像配信サービス参入の背景に、カジュアルゲーマーをターゲットにした任天堂の成功があるとみているようです>[WSJ] ソニーとMSも照準をカジュアルゲーマーに

一方、日本ではWii向け電子コミック配信事業が始まるようです。WiiからニンテンドーDSに持ち出す機能なども検討するとか>角川・講談社・集英社・小学館、Wiiに電子コミック配信へ 共同で新会社設立

日本への上陸を果たしたiPhoneもゲームプラットフォームとして世界各国のゲームソフト会社から熱い視線を注がれています。アップル一社との契約でいきなり世界を相手にできる。ゲームに限らず、ソフト開発者にとって魅力に写るのも当然ですよね。SCEの敵はもはや任天堂とMSだけにあらず…>ゲームソフト会社から見たiPhoneの魅力–「ここまで整ったプラットフォームは世界初」iPhoneのApp Storeはケータイアプリを変える流通革命

(江島健太郎さんのこちらのコラムを読むと、iPhoneがいかにエポックメイキングなプロダクツなのかがよくわかります。もしも、ハードとOSの分裂がなかったら今頃Palmプラットフォームは…なんてことも考えさせられますです…>iPhoneという奇跡

続きを読む 日本向けPS3/PSP映像配信サービスはやる~他のソニー製品との連携も必然