「ワンセグ」タグアーカイブ

Vista登場とSSDとワンセグがモバイルノートPCの追い風…なのか?

07年夏モデル総覧(3)・ビスタ時代のモバイル選び
最新携帯ノートPC対決!――究極のモバイルマシンを選ぶ

モバイルノートPCのトレンドを探る記事。バイオに関しては、いずれも10周年記念モデルの「type Ticon」が取り上げられており、注目度はダントツに高いようです。後者の記事では、BTOで選択可能なtype TのSSD+HDDという組み合わせを、「マニアにはたまらない頂点のモデル」としていました。ここでいうマニアってどんなマニアなんでせう?それはそうと、前者の記事では夏モデルの傾向について、

・Vistaの登場がノートPCの買い替えを検討する機会をもたらし、それがモバイルノートへ目を向けるきっかけにもなっている
・ワンセグ放送が予想以上の注目を集めていること、SSDへの参入が活発化し始めたことなど、今季はモバイルにとって追い風となる好材料がある

としていますが、実際はどうなんですかね…。XP搭載のtype TZが出るなら買うという人も多いのでは…?SSDは今の倍の容量(64GB)になってくるともう一つのドライブの組み合わせがまた違ってくるんでしょうね。なんにしても、ノートPCへのSSDの採用は今後も加速することは間違いなさそうです。ということで、今のtype Tは欲しいけど、次の秋モデルあたりが本命だったりするのかも…。

ところで、type Uの新製品は?

続きを読む Vista登場とSSDとワンセグがモバイルノートPCの追い風…なのか?

寝室や書斎などで楽しむワンセグチューナー内蔵ポータブルDVDプレーヤー

テレビとDVDを寝室、書斎、車の中などの好きな場所で視聴できる8V型液晶搭載 ワンセグチューナー内蔵 ポータブルDVDプレーヤー発売- 最長約6時間のスタミナ連続視聴が可能 –(ソニードライブ)

iconiconソニーは、ワンセグチューナーを内蔵したポータブルDVDプレーヤー『DVP-FX860DTicon』を9/1に発売すると発表。DVDや地上デジタル放送を最長約6時間連続視聴可能。画面を180度回転できるディスプレイは大画面8V型の高精細液晶(解像度800×480画素)を搭載。再生可能なDVDフォーマットは、DVD+RW/+R/+R DL(2層)/-RW/-R/-R DL(2層)。価格はオープンで、市場推定価格は60,000円前後。

ワンセグチューナー内蔵、スタミナ長時間視聴、高画質再生が特長の同機導入で、ソニーはポータブルDVDプレーヤーのさらなる用途拡大、市場の活性化を図るとしています。

既発売のDVP-FX850iconにワンセグチューナーを内蔵しただけという感じですね…。FX850はソニスタで34,800円。FX860DTはソニスタではおそらく59,800円になると思われますが、価格差25,000円がワンセグチューナー代ということに。た、高い…。あと、800×480という解像度でワンセグを見た場合の画質が気になるところです。(追記:ソニスタでも情報が掲載されました。やはり59,800円みたいです。)

続きを読む 寝室や書斎などで楽しむワンセグチューナー内蔵ポータブルDVDプレーヤー

ウォークマンケータイユーザーが使うPCソフトはメインがau Music PortでサブがSonicStage?

2代目ウォークマンケータイの進化を検証! 『W52S』

ワンセグとデジタルラジオを除く、ほぼすべてのサービスに対応しており、Bluetoothが無い点を除けばハイエンドに位置するというソニエリ製au「W52S」をASCII.jpがレビュー。レビューでは音楽機能がどのように進化したのかを詳細にレポートしています。

後半、着うたフルとATRACファイルを両方聞くにはau Music PortとSonicStageを併用し続けなければならず、ATRACファイルをプレイリストに登録できないなど、ATRACをメインにしている人には使いづらい側面もあるとの記述が。このことから、W52Sは、メインはau Music Portで、SonicStageはサブ程度に使えればという人にピッタリとまとめていました。なんだかよくわかりませんけど、ユーザーから見れば着うたフルでもATRACでも音楽には変わりないワケなので、面倒な縛りは混乱を招くだけのように思うのですが…。

そういえば、先日やっとW52Sのモックに触ることが出来ました。思っていたよりもコンパクトで手にした感触も悪くなかったです。これで、Bluetooth内蔵なら多少の不平不満があっても乗り換えちゃうんですけど…。あ、あと先日お伝えしたNHKスペシャルの再放送は今晩ですよ。録画予約をお忘れ無く!

ワンセグといえば、ACCESSが番組録画可能なワンセグソフトを開発、来春発売するそうです。それはそうと、ALPやPalmもといGarnet OSとかってどうなってるんですかね…>ACCESS、ワンセグの録画も可能に・機能拡充、新ソフト

続きを読む ウォークマンケータイユーザーが使うPCソフトはメインがau Music PortでサブがSonicStage?

SCE、PS3とPSPのファームアップデートを7/24に揃って実施

SCE、PS3とPSPを24日にアップデート-PS3はCDアップコンバート出力、AVCHD再生強化など
SCEJ、PS3システムソフトウェア バージョン1.90にアップデート。PSPのバージョン3.52も同日公開

インプレスによると、本日SCEがPS3PSPの最新ファームウェアを明日7/24に公開すると予告したそうです。PS3のファームウェアは「1.90」となり、音楽CDのアップコンバート出力機能が追加されるほか、メモリースティックや、HDDタイプのAVCHDカムのHDD上のAVCHD形式の動画ファイル再生に対応。ほかにも、XMBの背景に画像を表示したり、表示フォントの変更が可能になるなど、カスタマイズ機能を強化したそうです。PSPのファームウェアは「3.52」となりますが、PLAYSTATION Networkタイトルを遊ぶための機能が強化されるのみのアップデートのようです。

PS3の音楽CDのアプコンですが、PS3とオーディオ機器がHDMIまたは光デジタルケーブルで接続され、オーディオ機器も88.2kHzまたは176.4kHzのサンプリング周波数に対応している必要があるとか。我が家の環境ではさほど恩恵はなさそうっす。個人的にはスゴ録からムーブした動画ファイルの整理のためにフォルダが作成できると嬉しいのですが…。

ところで、新型PSPの予約っていつから始まるんですかね。PS.comではFFクライシスコアとの同梱パックの予約は始まったようですが、すでに品切れ。恐るべしFFパワー…。単体のプレ予約はまだみたいですが、ワンセグチューナーと合わせて結構売れそうですね~。アマゾンも定期的にチェックせねば…。そういえば、MHP2同梱のサマーボーナスパックが間もなく発売されますけど、新型の発表と現行品の値下げが予想されることもあり、売れ行き鈍りそうですね…。

続きを読む SCE、PS3とPSPのファームアップデートを7/24に揃って実施

myloなら長い時間話せるから…

2台セットが39,800円の太っ腹キャンペーンを展開中のmyloですが、特設コンテンツ「“mylo” Our Lives Online Campaign Stort Story 第1話icon」が公開されています。

単身赴任中のシンスケ(夫)と妻がmyloのSkypeを使い、通信料を気にせず会話するという体のショートストーリー。ソニスタにしては珍しく、リリーフランキーの東京タワーを彷彿させる四畳半風味で少々びっくり。

シンプルなフローリングの1Kには、小さな冷蔵庫とローテーブル、それと液晶テレビに古いノートパソコンがあるだけだ

iconiconつつましい暮らしに見えつつ、myloを使うためにはインターネットプロバイダーとの契約も必須。東京タワーが見える立地ゆえ、FONが使える環境にあるのかもしれませんが、古いとはいえノートPCを使っていることから、無線LAN対応のブロードバンドルーターを導入していらっしゃるのでしょうね。単身の仮住まいゆえ、固定電話は無いと思ったのですが、プロバイダーとの契約を考えるとやはりあるのかな。それに加えて、当然ケータイも持っているはず。

ふところ事情は色々あれど、myloを2台購入する費用と、固定電話あるいはケータイの家族割で長電話する費用などを天秤かけるとどちらが結果的に安くなるのか…。単身赴任の期間の問題もあって、簡単に計算できませんが、大切な人とのコミュニケーションはカネの問題じゃないということなんですかね。

あ、でも「これなら長い時間話せるから」っていう妻のセリフはやはりカネを意識した発言か…。と、いらぬ詮索をしてしまうSPAでございました。そんなこんなで、コミュニケーターとしてのmyloのプロモの難しさをハタから感じますです。

ちなみに、ショートストーリー第3話の公開が8月中旬とか。それまでに500セット(1000台)売り切れたり…しないのかな。いや、して欲しい…。

続きを読む myloなら長い時間話せるから…

新型PSP+ワンセグチューナーにあのゲーム機の末路が重なる?

昨日、国内発売に関する詳細が発表された新型PSPについて、Fighter-KOUさんから以下のようなお便りを頂戴しました。

新型PSPのワンセグ付きを見ていて、ずっと「どっかでみたよ~な」感があったのですが、やっと思い出しました。そう、GAME GEARです(笑)
あのときも SEGAが GAME BOY vs GAME GEARで『TVも見られる』事を売りにして頑張ったものの、牙城を崩せず 結局こけてしまいましたが….あれも、本体が確か19,800円だった気が(^^;)
(実は、今でもブツを所有していて、数年前までは携帯TVとして使っていました)
なんにしても、ワンセグ使用時の稼働時間次第では、そこそこ攻められる気はするんですがねぇ。ついでに、skypeも載っけてくれれば、myloのリソースも統合できて一石二鳥だ :-p

おおーっ、いわれてみれば確かに。ってコレのこと?

gamegear.jpg

久々に取り出して、触ってみましたけど、ものすごーくデカイです。ネットで調べてみたら90年10月6日に19,800円で発売だそうです。ちなみに、これまたデカイチューナーパックは12,800円。両方合わせて32,600円なり。自分のチューナーはおもいきり初期型です。めっちゃアンテナ伸びますよ~。(電源入るのかなコレ…)

Fighter-KOUさんがおっしゃるとおり、ゲームギアは携帯テレビとして使用できることが大きなセールスポイントでしたが、携帯ゲーム機としては初めてカラー液晶を採用したことも特筆すべきことなんでしょうね。ゲームボーイの液晶が白黒の時代に彗星のように現れたゲーム機でした。めちゃめちゃデカかったけど…。

上の画像をご覧いただければおわかりかと思いますが、ゲームギアは単三電池が6本も必要でした。それでいて、3時間程度のバッテリライフですよ。これでテレビをしかもアナログチューナーで見た日にはあなた…ってな感じです。

そう考えると今の携帯ゲーム機はスゴイ進化ですよね~。新型PSPはバッテリーの容量が少なくなっていることもあり、ワンセグの視聴可能な実時間が気になるところですが、なんだかんだと1200mmAhもの容量を持っているし、Wi-Fiを使うロケフリよりは長いのではないかと楽観視しております。

すでに、ワンセグケータイも普及し、PC用のワンセグチューナーの市場も活気づいていますので、ゲーム機でテレビが見られることが昔ほど大きなセールスポイントになることは無いと思われますが、消費者の立場でいえば、選択肢としては無いよりもあった方が良いと思います。

ソフト重視の原点回帰と平行して、最強のポータブルメディアプレイヤーを目指すPSP。その末路はゲームギアと同じにはならないと自分は信じています。(いわんやmyloも…といいたいところですがクリエの例もあって自信なし)

gameboy_w_light.jpg
#こんなのも出てきました。ちなみに、初期型のゲームボーイは2台ありました。いやはや…。