ノートPC、携帯電話、PDA、無くして命取りになるのは自分だけじゃない

個人情報保護法直前特集 モバイル・セキュリティ虎の巻

ケータイ on Businessの特集。ノートPC、携帯電話やPDAなどを活用して社外で業務を行っている社員が、顧客や取引先の個人情報が入った端末をなくしたら…。ということで、4月に「個人情報保護法」が完全施行されますが、企業が義務を怠れば提訴される可能性もあるとして、社内システムや情報リソースをモバイル環境でも安全に活用するためのソリューションや注意点を解説しています。

リスクは自らコントロールしようということなんでしょう。企業から支給されたモノならまだしも、個人で購入したモバイル製品を仕事に活用している人も多いはず。仮に仕事で使っていなくても、友人、知人の個人情報が詰まった機器を持ち歩いていることには変わりないわけで…。

続きを読む ノートPC、携帯電話、PDA、無くして命取りになるのは自分だけじゃない

台湾政府がPSPをプロモーション

Taipei Game Show 2005 SCEHブースレポート 初出展のSCEHは他社とはひと味違う姿勢で存在をアピール

台湾最大規模のゲームイベント「Taipei Game Show」が、台北世界貿易中心において開催され、SCEH(Sony Computer Entertainment HongKong)の初出展と大々的なPSPローンチイベントが話題になったそうです。台湾政府もの歓待ぶりもすごかったらしく台湾政府の謝長廷首相が視察に訪れPSPを体験、ローンチイベントには、経済部工業局長が来賓として訪れるなど、PSPプロモーションに一役買っていたとか。

続きを読む 台湾政府がPSPをプロモーション

ソニーのリブリエと文庫本で読書した場合の目の疲れの違いは

「90分なら疲れない」、電子ペーパーで読書後の視覚を検証

電子ペーパーの読書端末と文庫本で読書した場合、目の疲れはどう違うのかという実験結果を日本工業大学が発表したそうです。ソニー「LIBRIe」と文庫本を使って学生13人に90分間の読書をしてもらい、視覚疲労を測定。その結果、どちらで読んでも視覚疲労はほとんど認められなかったとか。また、アンケートによる主観的な測定も、どちらも視覚疲労の自覚症状は軽微だったそうです。

続きを読む ソニーのリブリエと文庫本で読書した場合の目の疲れの違いは

2/26のつぶやき~間に合うのか、月曜納品の仕事…

※ビザビでお馴染みミヤビックスが、PDAIRブランドのTreo650専用メタルケースを発売開始しました。表面はアルミニウム、内面にはネオプレーンで本体保護。ケースにいれたままほとんど全てのボタン操作が可能とか。価格は税別3,800円です。

任天堂、ニンテンドーDSのワイヤレス通信機能を使った店頭ダウンロードサービスを2月26日から実施
PSPのゲームシェアリング機能のようなものですね。メテオスは評判良いらしいですね。幸い実施店が近くにあるので行ってみようかなあ…。でも子供達に紛れてヒゲのオヤジがNDSを取り出すのは気が引ける。つーか、その前に警備員に捕まるかも…。

※そんなNDSですが、「アナザーコード 2つの記憶」をゲットしました。NDSソフトを購入したのは久しぶりでこれが3本目です。仕事そっちのけで熱中してしまったんですが、半日程度でエンディング。NDSらしい操作性は評価できるものの、謎解きの難易度、推理小説としての内容が今ひとつというのが正直な感想です。クリア後の2周目は手をつけていませんが、展開が変わるとかあるのかなあ。そうじゃないと、ボリューム的な物足りなさが指摘されるかも…。

アップルコンピュータ、“iPod mini”“iPod photo”の新製品説明会を開催――国内ポータブルオーディオプレーヤー市場でMDプレーヤーを逆転
強気だなあ、前刀氏。それはどうでもよいとして、4GB程度ならiPod miniもPCでshuffle転送ができるとさらに便利になるんじゃないだろうか…。

アップル、iPod mini/shuffleの最新アップデータを公開
iPod shuffleは、バッテリーパックのサポートと、ソフトウェアの安定性の向上とか。shuffleはやっと我が家にも到着して、同居人が使い出しています。自分はまだ触ったことすらないので、今度借りて試してみようっと。

ケンウッド、iPodと直接ケーブルで接続可能なHDDナビ-専用GUIを用意し、iPodを快適操作
専用のGUIを搭載しており、7タッチパネル式液晶モニタからも操作が行なえるとか。すごいなあ…。

モバイル放送、車載用/PCカード型のモバHO!受信機を28日に発売
こちらも車載用ですが、売れるのかなあ。そういえば、先日店頭で初めてモバホ専用端末に触る機会がありました。東芝とシャープの端末でしたが、どちらもサイズがでかすぎ。もちろん誰も触ってません。最近、株主不在みたいなニュースが飛び交っていますが、モバホに関してはユーザー不在とでも言いましょうか、本当に需要があるのかと疑問がつのるばかりです。その前に放送業界全体がそれどころじゃないという噂も…。

PS.com、3/3以降お届け分のPSPを通常注文で受付中

PS.comは、“PSP”本体を、3月3日(木)以降お届け分として、通常の注文受付をしています。予定数に達し次第終了とかで、本日の12:30現在はバリューパックが注文可能なようです。また、今後の“PSP”本体の注文受付に関しては商品の入荷があり次第、通常の販売を再開するとしています。詳細は、【PlayStation.com】”PSP”特集にてご確認ください。