米IDC調査、世界PDA出荷は5期連続減、統合型端末は3期連続増

世界PDA出荷、5期連続で減少

米IDCの世界PDA出荷調査の速報値によると、1~3月期の出荷は前年比12.1%減、前期比30.6%減の190万台で、5期連続で減少したそうです。統合型携帯端末(通信機能内蔵のスマートフォンなどってことでしょうね)は前期比3.3%減の840万台ながら、前年比134.6%で3期連続増加しているとか。

世界PDAシェアトップ3はpalmOne(32.6%)、HP(26.2%)、Dell(11.4%)。統合型端末トップ3はNokia(64.5%)、Research in Motion(9.2%)、富士通(8.5%)。

続きを読む 米IDC調査、世界PDA出荷は5期連続減、統合型端末は3期連続増

日本と中国の携帯電話の利用動向の違いは

「携帯は通話・メール・時計」──日中で共通

日本と中国の携帯電話の利用動向に関する調査結果だそうです。どのような用途、目的で利用しているか(複数回答方式)は、日本のトップ3は、「電子メール」(88.0%)、「通話」(83.4%)、「時計」(49.8%)で、中国のトップ3は、「通話」(95.0%)、「ショートメール」(83.0%)、「時計」(47.0%)と、メールの違いを除けば、両国とも利用する主要機能は共通していたとか。また、日常生活における重要度については、「かなり重要」が日本の41.6%に対して、中国が70.8%と大きな差が見られたとの記述も。

有効回答数が各500人ずつというのが少なすぎる気もしますが…。日本では電子メールの方が通話よりも利用率が高いというのも興味深いです。

ソニー&任天堂も出資する企業が開発する「使い捨てメモリ」

「3Dメモリ」のMatrix、世界最小1Gビットチップを開発

米Matrix Semiconductorは、世界最小の1Gビットメモリを開発したと発表。今年第3四半期から量産出荷するそうです。同社が3Dメモリで目指すのは「使い捨てメモリ」という新しいカテゴリーで、CD-Rのような大容量コンテンツの配布媒体としての用途を想定しており、特にゲーム機や携帯電話といった小型機器が主要ターゲットとのこと。同社には、任天堂やソニーも出資しているという点も見逃せません。

続きを読む ソニー&任天堂も出資する企業が開発する「使い捨てメモリ」

米Yahoo!の定額制音楽配信サービスがもたらすもの

ヤフー、「聴き放題」の音楽配信サービスを発表–価格破壊でiTunesに挑戦

米Yahooは、月額6.99ドルで100万曲を聴き放題という音楽配信サービスを提供すると発表したそうです。購入した楽曲はポータブルオーディオプレイヤーに保存することも可能。競合各社のサービスは月額15ドル程度ですが、Yahooのサービスはその半額以下という大幅に安いで提供されることになり、価格戦争が勃発かとの意見もでているようです。

続きを読む 米Yahoo!の定額制音楽配信サービスがもたらすもの

PSP、システムソフトウェア ver.1.51 アップデートファイルを公開

PSP®「プレイステーション・ポータブル」 システムソフトウェア バージョン1.51 アップデート開始(SCE)

SCEが昨日アナウンスしていた、PSPのシステムソフトウェアのアップデートファイルが公開されたようです。今回のアップデートでは、システムソフトウェアのバージョンが 1.51になり、次の機能が更新されます。

システムソフトウェア バージョン1.51で更新される機能
・システムソフトウェアのセキュリティ上の脆弱性に対応

続きを読む PSP、システムソフトウェア ver.1.51 アップデートファイルを公開

バイオ「type T」米モデルには豊富な無線通信機能が…

VAIO TシリーズにEDGE対応の無線通信機能、米発表

本日国内で新製品発表が行われたバイオ「type T」ですが、米国で発売される最新モデルには、米Cingular WirelessのEDGEネットワークに対応する無線通信機能が内蔵されるそうです。また、この米国モデルはEDGEのほか、Wi-FiとBluetoothもサポート。6月販売予定で価格は約2,200ドルからですが、これ以外にCingularのデータサービス料金がかかるようです。

続きを読む バイオ「type T」米モデルには豊富な無線通信機能が…