Muchy.comが更新停止~いままで本当にありがとう

日本一のPalmwareレビューサイト「Muchy’s Palmware Review !」が更新を停止しました。

8年間サイトを運営してきましたが、諸事情により、更新を無期限停止することにしました(当サイトを引き継いでくれる方または会社が見つかるまで、当面の間既存のコンテンツは残します)。

日本のクリエ/Palmユーザーなら必ずお世話になったはず。自分もWorkPadでPalmの世界に足を踏み入れてすぐに利用させてもらってから今に至るまで現在進行形でお世話になってきただけに本当に残念です。なんと表現して良いものやらわかりませんが、まずは、いままでご苦労様でした、そして、ありがとうございました、とだけ言わせてください。

エンタテインメントでありかつコンピュータ、そこが重要

SCEI 久夛良木社長インタビュー(上) 「PLAYSTATION 3でコンピューティングを変える」

後藤弘茂さんのWeekly海外ニュース。SCE久夛良木社長へのインタビューで、PS3とCellコンピューティングのビジョンについて語っています。同氏のコンピュータエンタテインメントにかける想い、全部大文字の「PLAYSTATION」の意味など、非常に興味深い内容で後半も楽しみです。

PS3での、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)のメッセージは明瞭だ。1つは、今回こそ、完全なエンタテインメント“コンピュータ”を作る、という点。もう1つは、新しいコンピューティングパラダイムを構築する、という点。つまり、メッセージとしては、ゲーム機戦争という枠は超えて、コンピュータエンタテインメントというジャンルのための、コンピュータを追求したというものだ

という後藤さんの解説がありますが、これってソニー自身がいままで様々な製品カテゴリーで追求してきたことを丸ごと飲み込んでしまう可能性を示唆していることになりませんかね。バイオなんてエンタメユースオンリーだと思いっきりかぶってしまいそうな気がします。クリエがPSPに飲み込まれたとは決して思えませんが、エンタメ系の携帯端末としては取って代わられたような感じなので、構図としては同じようなことがおきる可能性もあるのかもなんてことを考えてしまいました。もちろん、仕事で使うパソコンは必要なので、全部が全部というわけじゃないんですけどね…。

続きを読む エンタテインメントでありかつコンピュータ、そこが重要

異常な事態を打破、「デジタルラジオニュービジネスフォーラム」設立

2006年デジタルラジオ開始に向け、エフエム東京ら63社がフォーラム設立

2006年に前倒しされた地デジラジオ放送の開始に向け、年内いっぱいで受信端末や新サービスについて研究・開発を行なう「デジタルラジオニュービジネスフォーラム」が設立されたそうです。一般ユーザー向けに受信機が販売されていないというデジタルラジオを取り巻く環境を“異常な事態”として、PC・PDA向け、携帯電話向け、車載機器向け受信機や新サービスモデルの研究・開発を急ぐようです。研究開発のための共同実験場所を提供したり、普及啓蒙活動も行なうほか、12月には実験結果の発表会も開催する予定とのこと。

続きを読む 異常な事態を打破、「デジタルラジオニュービジネスフォーラム」設立

世界のブランド認知度、拡張性でソニーが上位に

「世界のブランド認知度,“拡張性”ではソニー,韓国LG,米Wal-Martが上位」,米調査

コンサルティング会社の米Cheskinの世界のブランド認知度調査によると、世界で最も認知度が高いブランドはコカコーラ、マクドナルド、マイクロソフトで、認知度が95%に達したそうです。企業が別の市場に参入したり、他のカテゴリで商品を販売した場合の競争力をみる“ブランドの拡張性”では、ソニー、LG、ウォルマートが上位を占めたそうです。

また、様々な商品カテゴリにおいて、ローカル・ブランドよりグローバル・ブランドを好むという消費者が半数以上になったそうです。中南米と欧州の消費者はグローバル・ブランドと米国製品を好む傾向があり、アジア地域ではグローバル・ブランドとローカル・ブランドを支持する消費者が二分したとの記述も。

ポータブルオーディオに無線LANチップが組み込まれる日も近い?

小型化もここまで進んだ! アセロス・コミュニケーションズが組み込み機器向けの無線LANチップを発表

アセロス・コミュニケーションズが、モバイル機器や家電製品への組み込みを想定した無線LANプラットフォーム“ROCm”(Radio-on-Chip for Mobile)シリーズを発表。米国本社から、最高技術責任者が来日、組み込み向け無線LAN市場の現状と同社製品のメリットについて説明しています。

注目は、同社のセキュリティー技術「JumpStart for Wireless」。アクセスポイントと無線LAN子機のボタンをそれぞれ1回ずつ押すだけで、公開鍵方式の暗号通信が行なえるというもので、インターフェースが限定されるデジカメやプリンター、携帯音楽プレーヤーなどでも簡単にセキュアーな通信が行なえるのが利点とか。

続きを読む ポータブルオーディオに無線LANチップが組み込まれる日も近い?

バイオノート、中国で好調

Q1の中国コンシューマ向けノートPC出荷台数、ソニーが2位に

IDCの2005年1~3月期の中国ノートパソコン市場に関する統計データによると、コンシューマ向け出荷台数のシェアで、ソニーが18.9%で2位に浮上したそうです。トップは聯想(Lenovo)が29.5%。また、同期の販売額ランキングもLenovoの25.3%にせまる23.4%と僅差で2位だそうです。

続きを読む バイオノート、中国で好調