「SPAのつぶやき」カテゴリーアーカイブ

Robert Randolphのペダル・スティールにTKO 【ちょっとしたお知らせと私信あり】

先週、ウォークマンA800シリーズの先行展示目当てで銀座ソニービルとお台場ソニースタイルに行きましたが、どちらにも近くにCDショップ(HMV)がありまして、なんとはなしにいつも立ち寄ってしまいます。

rycooder_cd.jpg7日の銀座はRy Cooderの「My Name Is Buddy(輸入版)」を購入。約2年ぶりのニューアルバムで、放浪の赤猫「バディ」の物語全17章を音楽で表現したとか。ヴァン・ダイク・パークスやフラコ・ヒミネスなども参加しているとのことだったので、もしかしたら久しぶりにブリブリのスライドギターが堪能できるのではないかと思ったのですが、全般的にアコギ中心のアーリーアメリカン的なサウンドで、少々期待はずれ。昔のようにギタープレイヤーとして前に出てきてエモーショナルでブーミーなスライドを聞かせてくれるアルバムはもう出してくれないのでしょうかね…。

と、そんな気持ちを察した神様がいたかどうかはわかりませんが、8日のお台場ではその不満を一挙に吹き飛ばしてくれるアーティストに出会えたのです。その名はRobert Randolph(ロバート・ランドルフ)。ペダルスティールの神童と呼ばれている人で、クラプトンやサンタナなど数々の大物との競演を果たしているだけでなく、グラミー賞に2年連続出演。カテゴライズできない音楽が魅力、的なことが視聴機に書かれていました。ちなみに、アルバムは「Colorblind」というタイトルで輸入盤は昨年の秋頃にリリースされていたようです。ちなみに、日本版は今ならボーナストラック入りで1,980円とお得ですよん。

robert_randolph_cd.jpgペダル・スティールギターはカントリーやハワイアンミュージックでは当たり前というか、ある種カナメの楽器でもあるわけですが、反対に使えるジャンルを限定してしまう楽器という先入観があったわけです。で、聞いてみたらそんな固定観念などポーンと吹き飛ぶ実にカッコイイアルバムでした。こんな風にガツーンと来る音楽に出会ったのも実に久しぶり。なんでもっと早く彼らの音楽と出会えなかったのかと悔しさまでこみあげてくる始末。バンドの演奏も録音も素晴らしく、タイトながら非常にぶっといリズム隊にRandolph氏のエモーショナルたっぷりのギターが絡むのがなんとも気持ちよい。あまりの衝撃に、セカンドファーストアルバムをネットで注文。今日は届いたばかりのセカンドを聞きまくっております。

彼らの音楽をどう説明して良いのかわかりませんが、歌詞などわからなくとも魂を揺さぶられるようなそんな音楽です。そして、自然にカラダが動いてしまう。そんなパワーに満ちあふれたカッコイイ音楽です。ちなみに、クラプトンは5曲目の「Jesus Is Just Alight」にボーカルとギターで参加。この曲は言わずとしれたドゥービー・ブラザーズの名曲ですが、はっきり言ってクラプトンの存在感は無きに等しいっす。Randolphの悶絶ペダル・スティールソロのほうが百倍スゴイ!

単細胞人間の自分は、彼らの音楽を聞いて一挙にペダル・スティールの虜になってしまいました。最近は音楽は聞くばかりですが、演奏してみたいなんて気持ちになる音楽に出会えるというのもなかなか無いです。ペダル・スティールって高いんだよなあ。どうしようかなあ…って買うのか?

【お知らせ】明日から三日ほど義父の一周忌行事の関係でサイトの更新が滞ります。何とぞご了承ください。その間、できれば新製品発表はしないでくださいね、ソニーさん。って、そんなの無理か…。

【私信】金曜の晩はありがとうございました。遅くなりましたがこの場を借りまして御礼申し上げます>関係者の皆様。また、変なものをお見せしてしまってごめんなさい。コレに懲りずにまたご一緒させてくださいませ。今度はバッテリ充電して持参しますので…。

ウォークマンA800シリーズのショールーム展示は… 【追記あり】

昨日ウォークマンA800シリーズの発表を受け、ソニーのショールームでは先行展示が行われるだろうと思った自分は夕方5時頃にソニービルを強襲(?)してきました。が、展示されている気配は全く無く、アテンダントさんに確認したら明日(本日3/8)から展示しますとのこと。先行展示の情報はどこにもなかったし、何の確認もしなかった自分が悪いのですが、結構落ち込みましたです、ハイ。

せっかくソニービルに来たんだしー、ということでショールーム内をぶらぶらと散策。2Fのイベントスペースではサイバーショット新製品が展示されており、そこそこにぎわってました。3Fより上では、まもなく発売のαレンズ(試させてもらえませんでした)や大人のコンポ、nav-uをちょこちょこ触ったりしました。BRAVIAとPS3の組み合わせで、FF最新作のデモ映像が上映されてましたがすごかったっす。あれがゲーム画面だなんて…。はやくプレイしたいぞと。また、オープンしたてのOPUSもちょこっとだけ見てきました。8Fは以前と随分とイメージ変わりましたね。ソミドバーが無くなったのはちょっと残念。

sonybuil_070307.jpg

でもって、なぜかLight Upで買い物をしたり(バッグ買いました)、向かいの阪急にあるHMVでCD買ったり、本来の目的からどんどん離れてしまったのですが、閉館時間の少し前にソニービルに行けば、もしかしたら展示の準備が始まるのではないか思い、駆け足でウォークマンコーナーに行ってみたのです。で、そこで見たものがコレ。

wma800_case.jpg

アクセサリーだけがショーケースにディスプレイされていました。
しかも全く手に取れないし…。
ちなみに、本体は影も形もありませんでした。残念。
あまりの悔しさにその晩は銀座でやけ酒ですよ…。
(うそです。楽しい飲み会でした。Kさん、Gさんありがとう!)

ただ、本日の今頃はすでにソニービルやお台場ソニスタで実機にお目にかかることができるようになっているはず。ということで、今日はお台場強襲してきまっす!

【追記】お台場のソニスタでA800触りたおしてきました。久々のお台場ということでショッピングがてらになったため帰りが遅くなってしまいました。ということで、感想レポートは明日改めてお届けしますが、短時間ながら実際に触ってみたファーストインプレは、動作がめっちゃ速い!液晶キレイ!思っていた以上にホワイトとピンクが良い!専用レザーケース良い!という感じで快適!の一言。結論は買い(買って良かった)とだけ申し上げておきます。

wma800_070308.jpg

アカデミーで映画館へGO!!

今日は第79回アカデミー賞の授賞式。興行の好調が報道されたソニー・ピクチャーズですが、アカデミー賞のノミネート作品は少なく、

・主演男優賞部門:『The Pursuit of Happyness/幸せのちから』(ウィル・スミス)
・長編アニメ賞部門:『Monster House/モンスター・ハウス』
・メイクアック賞部門:『Click/もしも昨日が選べたら』

の3作品だけ。いずれも受賞は厳しそうな…。

国内では、「バベル」で菊地凛子の助演女優賞、そして「硫黄島からの手紙」の作品賞の獲得なるかということで、今日は日本のメディアもアカデミー一色になりそうですね。

kimagure_concept.jpgそんな今日、SPA家も映画で盛り上がろうじゃないかということで、久しぶりに同居人と今晩映画を見に行くことになりました。見に行く映画は、「ドリーム・ガールズ」…じゃなくて、「バブルへGO!!」を予定。って全然アカデミーとは関係ありませんが、見栄講座世代としてはホイチョイ作品を無視できまるわけがありまへん。「気まぐれコンセプトクロニクル」も購入しているので予習(復習?)もばっちり。苦笑いしながら古きよき時代を懐かしんできたいと思います。

ちなみに、今日行く映画館はワーナーマイカルなんですけど、毎週月曜日はカップルデイで入館料がペアで2,000円と大変お得です。ソニーファンの皆さんも今晩はカップルでお出かけしてみてはいかがでしょうか。

【追記】
・助演女優賞はジェニファー・ハドソンが受賞。シンデレラガール強し!
・監督賞は「ディパーテッド」のマーティン・スコセッシ、作品賞も「ディパーテッド」!

続きを読む アカデミーで映画館へGO!!

箱入りワイン初体験

昨年の夏、禁酒1ヶ月を経て蘇った肝臓君のおかげで、お酒が楽しめるようになったSPAでございますが、最近はビールよりも焼酎やワインを飲むことが多くなりました。この週末に買い置きが無くなったこともあり、地元の河内屋で色々と物色していて目に止まったのがボックスタイプのワイン。De Bortoliというブランドのオーストラリア産の箱入り赤ワイン(Merlot)で、2リットルも入っていて1,180円という安さでした。

boxwine.jpg

箱入りワインを買うのは初めてで、どうやって飲むのだろうと思っていたのですが、紙製の箱の側面からプラスチック製のノズルを取り出し、赤いボタンを押すとワインが出てくるという実に簡単なものでした。この手のワインは行楽用に買われているだけあって手軽で良いですね。

ワインの知識は全くないので、うんちくは一切語れませんが、味は想像していたよりもフルーティーで飲みやすかったです。その飲みやすさも手伝ってか、ガンガン飲んじゃいますね。この日は小さいワイングラスで10杯以上は飲んだので、普通のワイン一本分ぐらいは飲んじゃったんじゃないでしょうか。まあ、それだけ飲んでも400円程度なんですから安いものです…ってやっぱり飲み過ぎはいけませんけどね。

ちなみに、箱入りワインの隣にうつっているのは大分の麦焼酎「銀座のすずめ」のバレンタインボトルです。イベントも終わったからか、600円を切る価格だったので買ってみました。赤い円筒のパッケージだけでなく、中身もかわいくてラベルにもハートマークが付いてました。こちらはまだ飲んでませんが、300mlだから一晩というか一時間もしないうちにのみ切っちゃうだろうなあ…。

ということで、今週は残り一箱を切った「じゃがポックル」をおつまみに、このワインをがっつりと楽しみたいと思っております。

じゃがポックルといえば、工事 中さんから以下のようなお便りを頂戴していました。

じゃがポックルとジャガビーのお話、職場で盛り上がってしまいました。(^^)
で、ナチュラルローソンで売ってる「じゃが彩 いもささめ」が、実はコストパフォーマンス高いんじゃないかという話がでてきまして。カルビー、製法は同じ、3つの品種のお芋を楽しめる、50g入りで155円、おいしくてついつい食べすぎちゃいますね。(^^;

お知らせ感謝です。お便りをいただいたのはちょうど一週間前なのですが、悲しいかな地元にはナチュラルローソンの店舗が無く、いまだに見つけられずにおります…。せっかくお知らせいただいたのに申し訳ないです。とはいえ、じゃがポックルの在庫もそろそろ底をつきそう(残り6袋)なので、出先でナチュラルローソンを見つけたら絶対にゲットしたいと思います。

じゃがポックルとジャガビーの違いは?

2/11のつぶやきで取り上げたカルビー「じゃがポックル」の件であい♪さんから以下のようなお便りをいただきました。(感謝です!)

お久しぶりです。じゃがポックルはまってしまったのですね。。。実は私もはまったのです。で、それを改良して食べやすくしたのがジャガビー、だそうです。ジャガビーは、コンビニ限定発売で、関東地区でも買えるはずですので、もしまだご存知でなくて、見かけたらどうぞ。でも、食べ比べたら、じゃがポックルが勝ちそうな気もします(^^;

おひさです!とそれはさておき、教えていただいた「Jagabee」は昨年年4月から静岡を除く中部以西で、7月から北海道・東北・静岡県・長野県・新潟県、関東では10月から発売されていたそうですが、これまた全然知りませんでした…。ソニー製品以外のことはホントに疎いですね、自分…。ということで、同居人におねだりしてコンビニで買ってきてもらいました。じゃーん!

jagabee.jpg

Jagabee(うす塩味)はコンビニでよく見かけるカップタイプの容器に入ってます。値段は40gで145円。中身は「じゃがポックル」そっくり。製法も同じなんですかね…。で、まだ在庫が豊富な「じゃがポックル」と早速食べ比べてみました。さくさく感というか、歯ごたえはまさに「じゃがポックル」そのもの。でも、微妙に後味が違います。深味の差とでも言いましょうか。あい♪さんの予想どおり、自分は「じゃがポックル」の方がうまいと感じましたです。じゃがポックルは一袋18gで84円。Jagabeeは40gで145円。値段的にはそれほど大差はないのですが…やっぱり気のせいなのかなあ…。

でも、「Jagabee」も十分おいしかったです。後味以外はほんとそっくり。ビールのおつまみにも合います。ただ、気になるのはカロリー数。一カップ、40gで241calあります。調子こいてばくばく食べていたらあっという間に太りそう…。ちなみに、我が家では「じゃがポックル」一箱をほぼ二日で消費。残るは二箱。このペースだと週末までには消化してしまいますね…。う~ん、やばい。

カイロ機能付きマウスはいかが?

ひと月ほど前になりますが、tanamanさんから以下のようなお便りを頂戴していました。(お知らせ感謝&ご紹介が遅れて大変申し訳ありません!)

三洋電機発売の「エネループカイロ」という、電気カイロご存知ですか?私も昨年末に知ったのですが、メーカー切れの様でどこに行っても買えなかったのですが、先週末やっと手に出来ました。昨シーズンはベンジンのカイロを使っていたのですが、注入^^と火付けがめんどくさかったんです。ジッポのオイルカイロにでもしようかなとも思ったのですが・・・で、ネットで知ったのがこのカイロです。片面のみしか温かくはなりませんが、使い捨てカイロ並みに(ネットで調べた以上に)温かくなります。見た目もかわいいし、使い勝手も良し。なにより(本当のエネループではないけれど)環境にやさしい・・・ソニーはあまりこういったエコ商品少ないですねぇ。なにか一発、立ち上げて欲しいものです。

三洋の「eneloop」製品は環境に優しい良い商品ですよね。乾電池はすでに何個も購入しており、主にBluetoothマウスやリモコン、手回しラジオ用に使っています。「eneloop kairo」は存在は知っていたものの、あまりの人気商品で今冬中には買えないだろうと思い、今年はスルーしようかなあと思っていました。ところが、先週末にAmazonで即納ステイタスになっているのを発見したので速攻で注文。本日、手元に届きました。

カイロの類は使い捨てタイプを含め、随分と長い間(たぶん十数年以上)使ったことがなかったのですが、最近になってちょっと違う用途で使ってみたいと思うようになりました。真冬にPCを使っているとすごく手のひらが冷たくなるんですよね。自分の部屋にはエアコンもなく、カーボンヒーターの類の暖房器具しかありません。空気も暖まらず、スポット的にしか暖かくならないし、設置場所(床置き)の関係からも、手が暖かくなることはほとんどありません。ということで、PCでの作業中に冷えた手を温めるのに使うつもりでゲットしました。マウスのすぐ隣に置いて、手が冷たいなあと感じたらマウスを握るように触ります。使い捨てカイロほど熱くはなりませんが、あると無いとでは違いますね。そばに置いてあるだけでホッとします。

eneloop_kairo.jpg

マウスとカイロで手を行ったり来たりさせていると、カイロをマウスのように動かしてしまうことがあるのですが、そこでふと思ったのがカイロ機能付きマウス。最近ではUSBを使ったPC仕事用の暖房グッズも話題になりますが、カイロマウスもいけるんじゃないでしょうかね。もちろん、Bluetooth内蔵のワイヤレスマウスで…。移動時にはポケットに入れてカイロとして使用。さむ~い屋外でのPC利用時にも暖をとれて一石二鳥!ソニーもやっとeneloop対抗(OEMでしたっけ?)の乾電池「サイクルエナジーブルー」の発売を開始しましたけど、応用製品としてカイロマウスなんてのはどうですか?カイロ機能は冬限定になってしまいますが、個人的にはそれでもものすごーく欲しいなと…

って、例のバッテリー問題による不信感の払拭の方が先ですよね…。