「SPAのつぶやき」カテゴリーアーカイブ

ソニービルでは人気でも銀座の飲み屋では誰も知らないRolly

sonybuil_rolly_show.jpg昨晩、銀座で飲み会がありまして、その前に少しだけソニービルを覗きに。1Fロビー中央に有機ELテレビが鎮座ましましてましたが、その奥のステージで、こちらでお知らせした、Rolly Showが開催されておりました。VTRに合わせて5台のRollyが踊りまくるといった内容でしたが、フルオートのデモではなくて、係の人がVTRのMCに合わせてRollyの再生ボタンを押すみたいな流れでした。非常に注目度は高く、ショーが始まるとあっという間に人だかり。Rollyiconは他のフロアでもデモしておりましたが、そちらでもデモがあると常に人だかりでした。

ちなみに、フロアによってマイナーリニューアルが実施されたようで、2Fのオーディオフロアも随分と様変わりしていました。また、Rollyの隣に有機ELテレビ「XEL-1icon」の展示を持ってくるなど、ソニーらしい新機軸の製品を隣り合わせにして紹介しているのが印象的でした。

rolly_w_lemon.jpgで、その後の飲み会は3次会まであったんですけど、当然の如く全部の店でRollyのプレゼンをしましたですよ。もう、最近は飲みの席に必ずRolly持参ですから。店員さんに見せると目を丸くして驚くは感心するは、中にはもちろん欲しがる人も・・・。ただですね、悲しいかな、3軒はしごして、店員さんも周りのお客さんも含め、始めからRollyの存在を知っていた人は皆無でした。いつもビジネスマンを相手にしているような、話題豊富なバーテンダーさんすら知らないと・・・。現実はそんなもんなんですねー。

てなことで、飲み屋限定になっちゃってますが、これからも地道に広報活動していこうと思ったSPAでございましたー。

今年は小物を、特に小型スピーカーをたくさん買いました

先週はXEL-1やロケフリHome HDのレポートのせいでトップページが重くなりがちでした。本当に申し訳ございません。今週も同様の状況が続きますが、ネタがつきれば自然と終わりますので、もう少し我慢してくださいませ。

さてさて、XEL-1購入で火の車な自分の財布ですが、小物を買う時だけは何故か自分の置かれている現実が頭の中からすっぽりと消えてしまいます。そんなこんなで、最近こんなモノをゲットしました。

071202_1.jpg

アラゴロクさんから「PC用の無線スピーカーとして常用したい人には、クレードル必須」と言われ、はや一ヶ月。今更ですがやっとこさゲットしましたー。最初はUSBケーブル経由の充電は苦ではなかったのですが、なんかスマートじゃないんですよね。専用の充電器だけにやはり便利ですね。ちなみに、ACアダプターが5.2VでPSPのそれと近かったんで流用できるかなあと思ったのですが、プラグの形状の関係でうまいこといきませんでした。にしても、これで4千円弱はやっぱ高いっすね・・・。

071202_2.jpg

こちらはプリンストンテクノロジー製の初代PSP専用外付スピーカー。単四乾電池2本またはPSP付属のACアダプターを使うと音が出ます。音質は物足りないですが、ロケフリやスゴ録のお出かけビデオを見るのに便利かなあと思いまして。なんで今更初代用のスピーカー?と思われるかもしれませんが、新型も買ったのでこれがあればデスクトップで有効活用できるかなあと。というか、めちゃめちゃ安かったんですよ。アマゾンで1,100円ちょいでした。相変わらずの安物買いの銭失いですけど、この値段でこの性能なら十分満足です。ちなみに初代のブラックならカラーリングもばっちりですよん。

しかし、今年スピーカーいっぱい買ったなあ・・・。TDKのスピーカー(×2)に、多摩電子工業のスピーカー、そして今回のプリンストン。これにRolly入れたら5つです。ちなみに、Rolly以外のスピーカーの購入金額合計は約3,600円。Rollyの十分の一にもなりません。すごいギャップですね・・・。

071202_3.jpgさてさて、今年も残すところあと一ヶ月ということで、これからが年末商戦本番です。本番前に安物買いの何とかで、財布のヒモをゆるめすぎないよう皆様もくれぐれもご注意ください。以上、そのヒモがゆるみっぱなしのSPAがお伝えしましたー!
【て、これ(→)は一体?大物じゃないけど小物でも無し。酔った勢いは怖い・・・】

有機ELテレビを置くために勇気を出して部屋を整理したけど・・・

昨日はあまり触れなかった有機ELテレビ「XEL-1icon」。まずは自分の部屋に置いて色々と試してみようと思ったのですが、部屋がぐちゃぐちゃ。とりわけ机の上がひどい有様だったので、昼前から整理を始めたら、これがもう、大変で大変で・・・。

xel-1_071123.jpg結局、右にあったモノが左に移動しただけみたいになってしまいましたが、それなりに見やすい位置に設置できました。ひとまず、地デジが映るようになったので、リビングから一時的にPS3も持ってきてHDMI接続してみました。グランツーリズモのデモ版で、クルマのボディーの、特に赤が映えますね。

一応、開梱時の写真とかも押さえてあるんですが、今日はもう部屋の整理というか大掃除で完全に力尽きました。ということで、レビューはもう少し時間をいただくとして、疲れを癒すのにこれからビールでも飲みながらBlu-rayビデオを楽しみたいと思います。

有機ELテレビと言えば、明後日11/25(日)に銀座ソニービルで開発者トークイベントがあるようです。場所は4Fのシアターで、13:30~と15:30~の2回、定員が各回12名限定だそうです。参加の申し込みは、4Fのスタッフに声をかければよいようです。興味のある方は足を運んでみては?というか、自分も行こうかなあ・・・。

有機ELテレビ到着

xel-1_kita.jpg11/14のお昼に注文した有機ELテレビ「XEL-1icon」ですが、昨晩の商品発送通知から1日半後の本日、良い夫婦の日に、無事到着いたしました!本来は12/1発売ですが、今日から全国的な店頭展示が始まっていますので、それに合わせて出荷したということなんでしょうか。

いやー、なんだかとってもうれしいっす。にしても、立派な箱ですねー。開けるのがもったいないです・・・といいつつ、すでに開梱済みだったりするのですが、あいにく本日これから外出で帰りも遅くなるのでじっくり触れるのは明日からになりそうです。ということで、明日からぼちぼちと感想などをお伝えできればと思いまーす。

一年ぶり

去年の今頃、というか10月頃ですけど、α100を買ったばかりで、あちこち写真を撮りに出かけてはSo-net photoにアップロードしていました。先ほど、今月頭の沖縄旅行の写真をいくつかアップして気がつきましたが、So-net photoを使うのがなんと1年ぶりでした。飽きっぽいというかなんというか・・・。沖縄ではα100とGR Digitalで400枚近く写真を撮りましたが、イマイチな写真ばかり。結局、一年経っても写真が全然うまくなりません。そんなこんなで、たいした写真はありませんが、よろしかったらどうぞ。

ちょっとマンターっ! ゆらゆら

Rollyと海 11月でもジェットスキー

美ら海水族館のスライドショー
沖縄色々のスライドショー
沖縄 with Rollyのスライドショー

AORファンの自分にはホクホクな今年の冬~無駄に長い音楽絡みのつぶやき

東京の昨日は雨で、しかも非常に寒かったですね。風邪の季節になってきました。皆さんも体調管理には気をつけてくださいね。という前置きはさておき、先週金曜日に久しぶりにライブハウスに足を運んできました。ライブハウスといえば、普通は新宿、渋谷、青山、六本木てな街にあると思いがちですが、自分が行ってきたのは仙川です。京王新宿線で調布のちょっと前。各駅停車しか止まらない小さい駅です。その駅から徒歩5分ぐらいの場所に、「KICK BACK CAFE」っていう複合空間施設があって、定期的に音楽ライブが開催されているんです。このカフェがまた変わっててですね、土地柄ということもあるのでしょうが、ノンアルコール&ノンスモーキングなお店なんです。ということで、ノンアルコールビールを飲んで見るライブは初体験でした(しかもひとりで・・・)。

と、そんな話はさておき、自分が見てきたのは「Future Days」というグループのライブなんですが、当サイトをご覧いただいている一部のJ-AORファンな人でも聞き慣れないグループ名なんじゃないですかね。ということで、グループを構成するメンバーをご覧ください。左下の画像が当日会場の外に掲示してあった看板で、中央がそのアップです。

futuredays_live.jpg

ね、すごいでしょ。伊藤広規、青山純、松下 誠、Mac清水、Ma*Toという日本のミュージックシーンを“影で”支えてきたすごい面々のバンドなんです。グループのオフィシャルサイトも正式に立ち上がったようなので、各人のプロフィールはそちらでご覧いただくとして、達郎さんのライブ&アルバム制作を支えてきた伊藤さんと青山さんの最強ボトムラインに、AB’SやParadigm Shiftのサウンドのカナメでもある誠さんの切れ味鋭いギターワーク、BAHOでアクの強いギタリスト2人をサポートしたMacさんが絡むとあれば見に行かないわけにはいきませんでしたよもう・・・(Ma*Toさんのことは実はあまり知りませんでした。すいません)。

ちなみに、このグループでの公のライブは今回が二回目だそうで、グループお披露目ライブの時に会場で限定発売された自主制作CDのみが公式音源になります。自分はそのCDを持っていなかったので、全く楽曲の予備知識無しでライブに足を運ぶことになりましたが、まあ、そんなの関係ないです、このメンツですもの。ちなみに、初回限定CDは今回のライブ会場でも販売されたので、もちろんゲットしてきました。右上の画像がそれです。

ライブの方は、会場の音響特性もあってか、必ずしも聞きやすいとはいえなかったのですが、楽曲・演奏のクオリティ共に素晴らしかったです。長年、著名なアーティストのライブサポートやスタジオワークをこなしてきた5人ですもの。ただ、MC担当の伊藤さんだけが妙なテンションだったのが印象的でした。そりゃそうですよね、普段は一歩下がったところでベースを弾いているだけだったのに、このバンドでは思いっきりフロントでMCしなくちゃいけないんですから。しかも、楽曲ごとにベースを持ち替えたり、シンセを弾いたりとただでさえ忙しそうでした。途中、演奏曲順を間違えそうになり、メンバーと会場の笑いを誘ってました。反対に一番冷静だったのは青山さん。MCなのにだんまりを決め込む伊藤さんに、「はい、MC(しゃべって)!」と背後から声をかけていたのが印象的でした。

ライブは間に少しの休憩をはさんだ2部構成で行われ、アンコールを含め正味2時間強ぐらいだったでしょうか。曲は実にバリエーション豊かで、骨太なロックチューンからプログレハード、アンビエント感漂うインプロヴィゼーション、80年代の誠さんのソロアルバムを彷彿させるAORテイストあふれる曲など、何でもアリアリの万華鏡サウンド。伊藤・青山両氏のうねるボトムに、誠さんの空間を感じさせるコードワーク、切れ味鋭いギターカッティングが見事に絡んでました。

なんというか、とにかくカッコイイんですよ。カッコイイという言葉自体死語かもしれないですが、こんなにカッコイイサウンドを聞かせてくれるグループは日本でもそういないんじゃないでしょうか(・・・みたいとをAB’Sのアルバム紹介でも書いたけど気にしない気にしない)。ライブも良いけど、CDでもじっくり聞いてみたい曲ばかりです。伊藤さんのMCによると年内にメジャーアルバムリリース予定だったそうですが、クオリティ&パワーアップのため、来年中のリリースに変更になったとか。うーん、待ち遠しい。

さて、Future Daysネタが長くなってしまいましたが、今年の冬はAORファンの自分にはうれしいアルバムリリースが続きます。しかも、来年どころか年内に続々と。洋楽では、以前のつぶやきでもご紹介したJay GraydonのDVDは自分にとって今年最大のトピックですが、それ以外にもDonald Fagenの「The Nightfly Trilogy」が11/20に発売されるそうです。また、既発売ですがイーグルスの28年ぶりのスタジオ録音「ロング・ロード・アウト・オブ・エデン」も評判良いみたいですね。セールスも好調とか。そして、そして、邦楽では、あの具島直子さんの新譜「MYSTIC SPICE」が、ついに、ついに、発売されます。店頭は12/12ですが、オフィシャルサイトのショップ経由なら12/3お届けになるそうです。いやー、もうどれだけ待ったことか。今後はコンスタントにベスト盤を含む新作のリリースやライブ活動も行うとか。あのシルキーボイスを生で聞ける日も近いってことなんですねー、うるうる。さらに、自分が9月に足を運んだキリンジの日比谷野音ライブもDVD化され、元旦に発売されるとかでこちらも非常に楽しみ。

徐々に寒さが厳しくなり、本格的な冬到来も間近ですが、こと音楽関係に関してはホクホクというか、暖かい風を運んでくれそうな作品が目白押しでなの、自分にとっては非常に楽しみな冬になりそうです。

CDといえば、最近、中古でこんなモノをゲットしました。Hiram Bullockの「Give It What U Got」とAl Jarreauの「High Crime」。そして、80年代のポピュラーミュージックというか踊れる音楽のコンピ「小林克也のSuper Dance Beats」なるコンピアルバム8枚組一式っす。

071111_cd.jpg

AlのCDだけが500円で、他は全部1枚250円でゲット。Hiramの「Give It What U Got」はは最近再発されたようで、それを買って旧譜を売りに出した人がいたんでしょうね。前から欲しかったのでラッキーでした。実際、内容も素晴らしかったっす。Alの「High Crime」は先述のJay Graydonプロデュース作。アマゾンで確認したら中古で4,500円以上の値段が付いてました。こちらもある意味ゲットできてラッキーなのかな。最後の小林克也さん名義のコンピCDは同居人のために買ったようなもんです。往年のディスコナンバー目白押し的アルバムなんですが、今ではCDで手に入らない楽曲も入っているのである意味貴重な音源かもしれません。250円×8枚=2,000円。トータル128曲なので1曲16円。オンラインで買うよりも圧倒的にお得。これだから中古CDあさりはやめられません。

あと、最近ネットジュークの調子がおかしいです。古いCDだと顕著で、ドライブが妙な音して(ガタガタいって)全く読み込んでくれません。どうやらいかれてしまったようです。そんなに酷使はしてないんだけどなあ。クリーニングしてダメなら修理か・・・。