「SPAのつぶやき」カテゴリーアーカイブ

2011/03/10のつぶやき


アップル、iTunes共有/AirPlay強化したiOS 4.3を公開-Safariも高速化。720pのHDMI出力にも対応
iPadとiPhone 4、両方とも無事にアプデ完了。iTunesホームシェアリングはRemoto経由じゃなくてiPodアプリ経由なのね。どこにも説明が無いからわかんなかったよ…。でもってアプリがiPad版とiPhone版でアプリの仕様が違うからさらにわかりにくい。ちなみに、iPadはミュージックの上に「ライブラリ」が現れるのでわかりやすいけど、iPhoneは「その他>共有」に入らないと見つからないっす。こちらのレビューに詳しく載ってます>【レビュー】AirPlayやコンテンツ共有機能を強化、AV機能を高めた「iOS 4.3」を試す

「GALAPAGOS」開発者インタビュー スマートフォンに対応したGALAPAGOSのこれから
キャリアの壁を越えて「GALAPAGOS」や「シャープ」ブランドを掲げ、横串のサービスを提供できるメリット。分母の100万は多いのか少ないのか…。ちなみに、PS Networkの日本国内アカウント登録数は2010年の5月末次点で500万なのに、PS NetworkとMy Sony Clubのアカウントはヒモ付けできず、PS StoreとReader Storeは別会計。てことで、世界最強を目指す新組織でうまく横串してくださいな。

iconicon写真と動画で見る ソニー「DSC-HX9V」
24ミリ相当のワイド端と384ミリ相当のテレ端の写真見てコンデジの性能に改めて驚いた。

USB外付けディスプレイアダプタ HDMIディスプレイ 対応 500-KC007
先のエントリーでPSP用のHDMIコンバーターを紹介したけど、こちらはPC用のUSB接続可能なHDMIディスプレイアダプタ。音声送出も対応で7,980円。

iPhone&iPadに使える携帯バッテリー「Just Mobile Gum Plus」に新色追加
iPadやiPhoneなどの充電が可能な4,400mAhの大容量ポータブルバッテリー。iPhoneでなら約4回充電可能。さらにハイパワーUSB対応で約1時間でiPhoneを90%近くまで急速に充電することも可能とか。すげー。

使わないiPhoneを多用途リモコンに出来る「L5Remote」
スクリーン上で自在にボタンを配置でき、作成したリモコンセットのデータを専用サーバーに登録したりダウンロードできたりするのが既存の学習型リモコンと異なる点とか。うちにも活躍する場のない3Gがあるので使ってみたいけどちょっと高いかなあ…。

『Android』が comScore の米国市場調査でもシェア首位に
comScore発表の米国モバイル市場のシェア調査データ。2011年1月までの3か月平均でAndroidのシェアが31.2%、RIM OSは30%、iOSが24%。昨年の快進撃によりAndroidが熾烈なモバイル戦争の最前線に躍り出た格好とか。

2011/03/09のつぶやき


※ひょんなことから我が家にあのクリクラが…。お試しって事で業者さんが置いていきました。しかもお湯も作れるスタンド式のでかいサーバータイプが…。置く場所が無いので廊下に置いてますが、まさか我が家があっちのクリクラ!主宰の住む家とは知らないよね…。

「モンスターハンターポータブル 3rd」生活がもっと楽しくなる!ケータイ連動型新サービス「ハンターネット」が2011年3月8日よりスタート!!
カプコンが、MHP3オーナー向けの「ハンターネット」サービスを開始。MHP3のプレイ情報を専用PSPソフトからサーバーにアップロードして、プレイ情報をいつでもケータイで確認できるインターネットサービス。スマホ未対応なのが残念。有料サービスでスキルシミュレータが使えるらしいけど、Androidには恐ろしいほどまでに優秀な無料版の「MHP3 Skill Simulator(β版)」があるので申し込むまでもないけど、こんなコミュニケーションツールまで登場するのがモンハンのスゴさだよなあ。

ラジオを聴いていますか?―「IP サイマルラジオ」の認知度は4割強
「ラジオ」に関する調査。いまだにラジオを聴いている人が5割以上、「IP サイマルラジオ」の認知度も4割強で、まずまずの結果が得られたとか。ちなもに、ラジオ番組をPCやスマートフォンで聴くことに興味があるかとの問いには、7割以上が興味を示してます。

KDDIが海外スマートフォンを“そのまま”投入する理由
「htc EVO WiMAX ISW11HT」と「MOTOROLA XOOM Wi-Fi TBi11M」の投入は「先進層が好む海外製のスマートフォンやタブレット型デバイスをあえて素早く投入することで、先進層からの逆風を克服していきたい」という意図があったらしい。自分は全然先進層じゃないけど結構気になってるぞ~。

バリューコネクト、SIM フリー版「Xperia PLAY」の予約受付を開始
92,000円は高杉だよ。というか、バリューコネクトっていったい何屋さん?

iPhoneアプリ「Ustream」提供開始-Ustreamの視聴と配信がひとつのアプリに
Android版のバージョンはまだ1.1なんだね。

2011/03/08のつぶやき


Apogee製iPad/iPhone/iPod touch用オーディオインタフェース「JAM」発売Apogee JAM ギターインプット for iPad、iPhone、iPod touch、Mac
GarageBandなどの対応アプリケーションを組み合わせることで卓越したギタートーンを体験できるiOS/Mac用オーディオインタフェース「JAM」が4月発売。価格は9,900円。GarageBand用に開発されているが、他のiOS対応アプリおよびギターアプリでの使用も可能とのことでこれは是非ともゲットしたい。

コルグ、ギター/ベースの両方に対応する小型マルチ・エフェクター発売
おー、PANDORAシリーズってまだ続いているんだ。いまだにFMトランスミッター機能内蔵の初代持ってます。にしても小さくなったなあ…。

新iPadがサムスンに与えた衝撃
iPad 2の発表で「まだ発表されていないタブレットがたくさん、謎の消滅を遂げると見られる」とか。ソニーに限ってそれは無いよね…。

「iPadの価格」を他社が真似できない理由
HPが米Palm社を買収した理由は「Microsoft社への依存度を下げ、モバイル市場での運命を自分の手でコントロールするために、モバイルOSを自社で所有したかった」から。ちなみに、2013年には複数のデバイスがひとつの環境で動作し、2016年にはPCの機能がモバイルのなかでも利用されるようになり、2019年にはすべての情報が持ち運び可能なデバイスのなかに集約されあらゆる意思決定がモバイル型情報端末上で行われるようになる(ここにwebOSの役割がある)らしい>ヒューレット・パッカードが「コネクテッド・ライフ」で示す10年後の世界

『iTunes』で購入した楽曲を利用しやすくする Apple の計画Appleが音楽の無制限ダウンロードサービスを計画中、米メディアの報道
楽曲のクラウドバックアップというより、無制限ダウンロードに対応する(試聴権利が半永久的に保証される)と考えた方が自然。購入した楽曲以外もバックアップできる(=iTunesライブラリーが完全に同期できる)なら話は別なんだけど…。

電子書籍を買ってしまった! 「紙の本」が好きだったのに…
米国では「すでに地下鉄の車内やスターバックスの店内でも、キンドルやiPadをよく見るようになった。スタバでは、パソコンよりもiPad利用者が多い場合さえ頻繁にある」らしい。

外出先から自宅レコーダーのHD映像を視聴~イーフロンティア「Slingbox PRO-HD」
足下を見るかのようなモバイル版アプリの高額さにあきれ果て、興味が一気に薄れた「Slingbox PRO-HD」。アプリが安くならない限り、買うことはないでしょう。清水さんも価格がネックとおっしゃってます。

「DTI ハイブリッドモバイルプラン」FOMA 3G接続+公衆無線LANで月額2980円
ドコモのFOMA 3G回線を利用した下り最大7.2Mbpsの通信サービスと、「ホットスポット」のアクセスポイントが利用できて月額2980円。端末レンタル料金月額630円が別途必要。初期費用は無いが2年縛り有り。auの「htc EVO WiMAX ISW11HT」が発表されなければグラグラきてたかも。

ソニー「CLM-V55」~5型ワイドの画面の外部液晶モニター
α55やNEX-VG10で快適に使用できるらしい。NEX使いのカジュアルユーザーには不必要だよね…。

2011/03/07のつぶやき


PSP「プレイステーション・ポータブル」 (PSP-3000)
MHP3の影響で長らく品切れが続いていた「PSP-3000」がAmazonに3/11に入荷するらしい。今更だけど、欲しかった人は急げ~!ちなみに、ソニーストアは入荷未定ステイタスのまま。そういえば、ニンテンドー3DSも3/13入荷予定で昨日から販売されてますよ~>ニンテンドー3DS アクアブルー

※Xpaeria arc SO-01C専用液晶保護シート「OverLay Brilliant」「OverLay Plus
ミヤビックスがソニエリ製ドコモXpaeria arc SO-01C専用の液晶保護シートの取扱を開始。発色の再現性を重視した「OverLay Brilliant」、屋外での使用に最適な「OverLay Plus」を同時発売。裏面の保護も、それぞれBrilliant素材、Plus素材を使用。価格はそれぞれ980円。いつもながら仕事速いですね。

あり得ないほど快適な、WiMAX対応の超高速スマホ誕生
発表以来、気になって仕方がない「htc EVO WiMAX ISW11HT」。筐体サイズはおそらく我慢できるとして、バッテリーの保ちが一番気になるところ。ちなみに、自分もよく間違えたけど「持ち」じゃなくて「保ち」ですよね…。

モバイラー必携! 第2世代のWiMAXルーターを比較
「Aterm WM3500R」とビックカメラ「URoad-9000」(シンセイコーポレーション製造)の比較記事。URoad-9000は標準電池パックだけじゃなくて大容量電池パックと電池パックを単体で充電できる充電用クレードルも付属するんだ。すごいなあ。でもココロはもう「htc EVO WiMAX ISW11HT」へ…。

大手カジュアルゲームメーカー:「NGPは最初から死んでいる」「3DSは子供だまし」
元EAの人が、「App Storeのラインナップにソニーが対抗するのは難しい」「PS3と同じ体験ができるわけではない」「性能も必ずしも市場で求められていない」としてNGPにDOA宣言したとか。DOAはDead On Arrivalの略で最初から望みがない状態を指して言う言葉とか。日本はまあ最初からは死なないよ、きっと。モンハンファンがいるから…。

ソニーの「NGP」、グラフィック性能は「PS3」に及ばず–SCEA幹部が明言
NGPのグラフィック性能はPSPとPS3の中間だそうです。ぶっちゃけ、そう言われてもよくわからんよ。

PS3のオランダでの輸入差し止め、ソニー控訴へ
LGがBlu-ray関連特許をソニーに侵害されたと訴え、差し止め命令によりPS3がオランダの税関で輸入停止になっている件でソニーが控訴することにしたらしい。色々大変だなあ…。

GDC Expo 会場レポート 3DSやNGP、Xperia PLAYなど最新デバイスやソフトが多数出展
PLAYは「PSPに比べても軽量で薄く、それでいてこれだけの画質のゲームが動く(解像度だけならPSP以上)のは素直に嬉しいと感じた」とか。日本で「発売されればゲームユーザーに注目される端末になるであろうことは、より強く確証を持った」。

シャープ、GALAPAGOSの発売3カ月の成果を聞く
シャープ製スマートフォン向けにTSUTAYA GALAPAGOSの電子ブックストアサービスを利用できるアプリケーションを開発。これにより100万人のユーザーがTSUTAYA GALAPAGOSの電子書籍ストアサービスが利用可能になるとか。そのうち、ソニーもXperiaユーザー向けにReader Storeを解放するのかな…。

女性の約半数が“スマートフォンを買いたい” 購入意向高まる
女性のスマートフォンの購入意向。45.0%が購入に前向き。購入したい理由は、「アプリが豊富」と「インターネット機能が使える」が59.4%、「タッチパネルが使いやすそう」が42.8%、「画面が大きい」が42.2%、「容量が大きい」が39.4%、「音楽プレイヤーとして使える」が 38.3%。所有者の“スマートフォンを持って変わったこと”は、「分からないことがあると自分ですぐ調べるようになった」が55.7%、「別に音楽プレイヤーを持つ必要がなくなった」が54.3%、「動画をよく見るようになった」が44.3%。スマートフォンを音楽プレイヤー代わりにする女性が増えつつあるのは確かなようで、携帯音楽プレイヤー市場にも相当影響しそう…。

マクセル、“ウォークマン”対応アクティブスピーカーMXSP-1200WM特集
マクセルのウォークマン対応スピーカー「MXSP-1200WM」特集という名の広告企画。

フェンダー60周年記念テレとプレベが日本上陸
あのFenderが60周年だそうな。テレキャスの記念モデルは税込199,500円で日本の入荷数は80本のみ。それはそうと、Charさんがデビュー35年にしてフェンダーと契約だそうな。ESPのモデルはカタチに個性がありすぎて手が出しにくかったけど、ストラトはさすがにカタチを変えるようなことはしないよね…>Char、2011年デビュー35周年にしてフェンダーと契約

2011/03/05のつぶやき


珍しく、同居人が借りたいCDがあるということで、一緒にTSUTAYAへ。久しぶりに中古ワゴンセールをチェックしたらこんな掘り出し物が。AORならずともお馴染みのJ.D.Southerの79年作「ユア・オンリー・ロンリー」がなんと100円。JDのアルバムは実は今の今までスルーしていたんですよね。なんかヒットしすぎてまともに買うのか恥ずかしかったんです。なのでちょうど良かった。ちなみに左の怪しいジャケットはギタリストCalvin Kerysの70年代の作品「プロシード・ウィズ・コーション!」でこれまた100円。良い買い物だったかも。

中古ワゴンセール以外に、自分も久しぶりに1枚だけレンタルしてみたのがCity Popsなる小さなコーナーにあった福原タカヨシの「Qualia」。ソニーの例のアレとは全く関係無いけど、「質」にこだわったカバーアルバムということらしい。選曲のセンスが良かったので試しに借りてみたらこれがもう大当たり。歌はうまいしサウンドも良い。しっかりと歌詞が伝わってくる、実にソウルフルなアーティスト。てことで、1stアルバム「ETERNAL PRESENT」も一緒に改めてAmazonにてポチッとなしました。全体的には弾き語り中心のオーガニックな雰囲気の曲が多い印象だけど、AORファンにもアピールできそうなねちっこいバンドアンサンブルの曲もちらほら。気になる人は是非iTunesあたりでご試聴を~。

2011/03/04のつぶやき


※2/22に配信されていたMy Sonyメルマガ経由の“ウォークマン”ご愛用者アンケートへのご協力のお願い。自分宛は対象がWシリーズだったんだけど、必須回答項目「本製品についてどのような機能があればよりよいと思われますか?」の選択肢に「防水性能の更なる向上(水泳中も使える)」「Bluetoothヘッドホンとしても使える」「運動時間や移動距離、消費カロリーなどの計測・管理」なんてのがあって思わずにやりとしてしまった。BT対応については是非とも実現して欲しいところ。そういえば、最近W253使ってないなあと思って久しぶりに電源入れようと思ったら電池が完全に放電していた。ほったらかしでごめん…。

ソニエリのミッションは「ソニーとAndroidの世界を結ぶこと」
ソニエリらしさって結局みてくれ(デザイン)だけなんだな。よくわかたよ。
PLAYは北米でCDMA版をVerizon向けに提供することが決定しているとのことで、日本ではauから出る可能性が大きそう。arcと差別化できてるし話題性もある。ゲームもLISMO経由でダウンロードさせるんだろ、え、え!(<あおるな)

ソニー電子書籍 ReaderTM  親子の読書に関する意識調査■ 親が子供に薦めたい名作本 1位「走れメロス」 しかし約8割の親「薦めたい本の内容をなんとなくしか覚えていない」
親が子供に薦めたい名作本だそうですが、「この中にはない」が2位なのを見落としてはいけません。にしても親が「忙しくて読む暇がない」はわかるけど子供は読書も勉強のうちじゃないのかね…。なぬ、塾で忙しいってか~。え、え!(<あおるな)

タブレット端末には独自の「ユーザーエクスペリエンス」が必要iPad 2の評価が二分される理由
塩田さん曰く「我々が本格的なタブレット端末の時代を迎えるには、もう少し時間がかかる気がします」、本田さん曰く「まだまだマニアと開発者が、新世界の構築を楽しんでいる状況で、誰もが安心して道に迷わず歩ける状況にはない」とのことで、ソニーの後出しじゃんけんは意外に正しい戦略なのか…>iPad 2とAndroidタブレット、選ぶならどっち?

iPad 2速攻レポート(前編) 新しいiPadは薄いぞ! 軽いぞ! 速いぞ!iPad 2製品発表会を写真で速報 ~3月25日より国内販売開始予定薄くパワフルになった「iPad 2」を体験 -ハンズオン/基調講演レポート
3/25は本体よりも「Apple Digital AVアダプタ」の争奪戦になりそうな予感。

iPad対応ドラムステップシーケンサー「DrumtrackHD」発売
App Storeで808で検索かけると結構なドラムス系アプリが出てくるけど、見た目はやっぱ「ReBirth」かなあ。そういえば、自分Mac版持ってるんだった。どこにしまったろう…。

最新DIGAと連携!ワイヤレスで録画を自動転送!! ポータブルライフを大充実させる一台 パナソニック SV-MV100
録画予約時にリモコンで「持ち出し番組の設定」をポチッとオンにするだけで、DIGAがその番組を自動録画し、フォーマット変換して、ネットワーク経由でMV100へと自動転送してくれるとか。むむっ、すごい、すごすぎるぜ、パナソニック。ソニーのBDレコのおでかけ転送が有線でしか使えないのと大違いだぜ。

最薄の“全部入り”スマホ「MEDIAS」誕生
「ワンセグやおサイフケータイは、どちらかというと派手なデザインのモデルとの親和性が高い」って何を根拠に…。

「ウェンディーズ」再上陸! – 2011年中、都内に第1号店オープン
昨日、同居人から聞いた、ウェンディーズ再上陸のニュース。「ドミノ・ピザ」のヒガ・インダストリーズが手がけることになるらしい。最初の提携先は確かダイエーグループだったよね。学生時代、ダイエーが入っていた浜松町の軍艦ビルの1Fでバイトしていてたこともあって、まあとにかく良く行った。作りたてのバーガーもうまかったし、チリなんかも珍しかった。ポテトにケチャップといえば、ウェンディーズだったよなあ…。そんなこんなで、ウェンディーズと聞くと当時の淡い思い出もよみがえってきてこっぱずかしくなる。

競争激化で早くも息切れの気配? 居酒屋自体が構造不況業種に
そういえば、地元の養老の滝も無くなって久しい。オープン後ほど無く潰れた居酒屋も多数。昔は何軒もはしごして、タクシーで寝ながら帰ったもんだけど、今はほとんど外飲みしなくなったなあ…。