「Sony Reader」カテゴリーアーカイブ

2011/03/04のつぶやき


※2/22に配信されていたMy Sonyメルマガ経由の“ウォークマン”ご愛用者アンケートへのご協力のお願い。自分宛は対象がWシリーズだったんだけど、必須回答項目「本製品についてどのような機能があればよりよいと思われますか?」の選択肢に「防水性能の更なる向上(水泳中も使える)」「Bluetoothヘッドホンとしても使える」「運動時間や移動距離、消費カロリーなどの計測・管理」なんてのがあって思わずにやりとしてしまった。BT対応については是非とも実現して欲しいところ。そういえば、最近W253使ってないなあと思って久しぶりに電源入れようと思ったら電池が完全に放電していた。ほったらかしでごめん…。

ソニエリのミッションは「ソニーとAndroidの世界を結ぶこと」
ソニエリらしさって結局みてくれ(デザイン)だけなんだな。よくわかたよ。
PLAYは北米でCDMA版をVerizon向けに提供することが決定しているとのことで、日本ではauから出る可能性が大きそう。arcと差別化できてるし話題性もある。ゲームもLISMO経由でダウンロードさせるんだろ、え、え!(<あおるな)

ソニー電子書籍 ReaderTM  親子の読書に関する意識調査■ 親が子供に薦めたい名作本 1位「走れメロス」 しかし約8割の親「薦めたい本の内容をなんとなくしか覚えていない」
親が子供に薦めたい名作本だそうですが、「この中にはない」が2位なのを見落としてはいけません。にしても親が「忙しくて読む暇がない」はわかるけど子供は読書も勉強のうちじゃないのかね…。なぬ、塾で忙しいってか~。え、え!(<あおるな)

タブレット端末には独自の「ユーザーエクスペリエンス」が必要iPad 2の評価が二分される理由
塩田さん曰く「我々が本格的なタブレット端末の時代を迎えるには、もう少し時間がかかる気がします」、本田さん曰く「まだまだマニアと開発者が、新世界の構築を楽しんでいる状況で、誰もが安心して道に迷わず歩ける状況にはない」とのことで、ソニーの後出しじゃんけんは意外に正しい戦略なのか…>iPad 2とAndroidタブレット、選ぶならどっち?

iPad 2速攻レポート(前編) 新しいiPadは薄いぞ! 軽いぞ! 速いぞ!iPad 2製品発表会を写真で速報 ~3月25日より国内販売開始予定薄くパワフルになった「iPad 2」を体験 -ハンズオン/基調講演レポート
3/25は本体よりも「Apple Digital AVアダプタ」の争奪戦になりそうな予感。

iPad対応ドラムステップシーケンサー「DrumtrackHD」発売
App Storeで808で検索かけると結構なドラムス系アプリが出てくるけど、見た目はやっぱ「ReBirth」かなあ。そういえば、自分Mac版持ってるんだった。どこにしまったろう…。

最新DIGAと連携!ワイヤレスで録画を自動転送!! ポータブルライフを大充実させる一台 パナソニック SV-MV100
録画予約時にリモコンで「持ち出し番組の設定」をポチッとオンにするだけで、DIGAがその番組を自動録画し、フォーマット変換して、ネットワーク経由でMV100へと自動転送してくれるとか。むむっ、すごい、すごすぎるぜ、パナソニック。ソニーのBDレコのおでかけ転送が有線でしか使えないのと大違いだぜ。

最薄の“全部入り”スマホ「MEDIAS」誕生
「ワンセグやおサイフケータイは、どちらかというと派手なデザインのモデルとの親和性が高い」って何を根拠に…。

「ウェンディーズ」再上陸! – 2011年中、都内に第1号店オープン
昨日、同居人から聞いた、ウェンディーズ再上陸のニュース。「ドミノ・ピザ」のヒガ・インダストリーズが手がけることになるらしい。最初の提携先は確かダイエーグループだったよね。学生時代、ダイエーが入っていた浜松町の軍艦ビルの1Fでバイトしていてたこともあって、まあとにかく良く行った。作りたてのバーガーもうまかったし、チリなんかも珍しかった。ポテトにケチャップといえば、ウェンディーズだったよなあ…。そんなこんなで、ウェンディーズと聞くと当時の淡い思い出もよみがえってきてこっぱずかしくなる。

競争激化で早くも息切れの気配? 居酒屋自体が構造不況業種に
そういえば、地元の養老の滝も無くなって久しい。オープン後ほど無く潰れた居酒屋も多数。昔は何軒もはしごして、タクシーで寝ながら帰ったもんだけど、今はほとんど外飲みしなくなったなあ…。

2011/03/03のつぶやき

iconicon
※ソニーストアにて、「春だ!始めよう電子書籍Readerキャンペーン」が開催中。4/18までの期間中、5型のReader Pocket Edition購入者向けに2000円相当のソニーポイントをプレゼントするとか。5型売れなくて、テコ入れですか…。

カラオケ練習にファミリー動画再生……ソニー「ウォークマン」を大画面で楽しもう!
iconiconウォークマン専用のAV出力ケーブル「WMC-NWV10(2,980円)」なんてのがでたらしい。ちなみにNW-A850/A840/S750/S750K/ S740/S640/S740K/S640Kシリーズ専用でクレードルと接続してテレビ出力する場合はBCR-NWU7のみ対応だそうな。A820はともかく、X1060もNGかよ…。

ニンテンドー3DS発売日レポート ~発売時の空気から任天堂の戦略を読む!~
なぬ、6種類もある内蔵ゲーム(ARゲームズ)を任天堂が発売時まで伏せていただと~。ちなみにローンチ時に意図的にソフトを絞りポケモンもマリオも用意せず、それらの新作を作っているというアナウンスすらないとあるけどGDCであっけなく発表されましたぞい…>任天堂の岩田聡社長が「GDC 2011」で基調講演 3DS「マリオ」新作を発表。「時のオカリナ3D」は北米で6月発売

有機ELか防水か!? サイバーショット「TX」シリーズ
先月、ちょこっとソニービル覗いた時にTXの実機見ましたが、思っていたよりも厚みがあって驚きました。なんというかもうソニーはTシリーズではほとんど薄さにこだわってないっすね。T9とかT77の時代が懐かしい。

開催20回記念特別企画 愛用していたソニー製品を持って集まろう!!『第20回分解ワークショップ ~モノのしくみをしろう~』 3月26日(土)、27日(日)に開催
愛用していたソニー製品を自分で分解することで、機器のしくみや工具の使い方を学び、親子で協力して体験する機会も提供。さらに製品開発に携わったソニーの現役エンジニアとも交流できるイベントとか。

やじうまミニレビュー エレコム「モバイルバッテリー DE-RKJ1シリーズ」 ~小型で軽量、ケーブルの収納もできるモバイル電源
DockコネクタとUSB Micro-BとUSB端子、3つにいっぺんに対応してくれたら買う…ってそれは無理?>DE-RKJシリーズ(Amazon)

PSP用フルスクリーン出力アダプタ『ワイドdeポータブルHD』
これって昨年暮れに買った「PSPの映像をHDMI出力できる変換アダプタ」そのものだよな。しかも9,800円もする。ちなみに自分が買った物は上海問屋限定発売だったけどいまは5,999円でAmazon経由でも購入可能になってます>PSP用 HDMI変換アダプタ

Reader Storeの新たな本との出逢いをサポートするサービスとは


電子書籍、これからどうなる?(2) シャープとソニーが目指す端末とサービス(2/2)

Sony ReaderとReader Storeのサービス発表時に提供すると言っていた新たな本の出逢いのサポート(演出)がようやくスタートしたらしい。

・「好奇心の本棚」では、画面上に表れた本棚に「クラシックカメラ」「サボテン」「ぬいぐるみ」など好きな小物を置くと、関連する書籍が表れる。
・「PetaMap」と連携して提供する「本の地図」では、作品中に登場する地名を地図上に表示する。ユーザーは、自分にゆかりのある地名を含む作品や、これから予定している旅先に関連する地名を含む作品を読むことができる

久しぶりにStoreを覗いてみたらその本棚があった。Flashベースのコンテンツなのね。どこかの誰かさんが作った本棚が1ページに30個。それがなんと40ページ近くも。どんなアルゴリズムか知らないけど、小物に対して選ばれる本のダブりが多いように見える(上の画像のクマのぬいぐるみが良い例)。小物にしたしてヒモ付けしている本が少なすぎるのでは?

Petamapの方もデータベースが少なすぎ。「中央区銀座」で検索すると3件、「東京駅」で3件、「港区六本木」で2件、「港区高輪」で2件。林真理子の「anego」関連ばかりがヒット。これから増えるのかどうかわからんけど、現段階ではかなり中途半端な印象。

そもそも、どちらもPCが無いとまともに使えないのがなんとも…。後者はスポット情報をPDF変換してReaderで持ち歩ける仕組みがあれば印象も変わるかもしれないけど、どちらにしてもモノクロじゃあ見づらいしなあ。“小脇に「本の地図」を携えて”というにはちょっと無理があるサービスのような…。

記事では“ユーザーがある程度選ぶことができるボリュームは必要だが、それよりも、端末やサービスの利便性、何より「使っていて楽しい」とユーザーが思うような仕掛けをどのように提供していくかが、今後、問われていく”とまとめているけど、とにもかくにもまずはラインナップの充実が先でしょ。Readerだって「2,000万人の『読書好き』のための読書専用機」なんじゃなかったっけ?ターゲットはわざわざお薦めしてもらわなくても読みたい本は山ほどあるってば…。

以下、電子書籍関連のトピックスをついでにクリッピング。

続きを読む Reader Storeの新たな本との出逢いをサポートするサービスとは

2011/02/08のつぶやき


「電子書籍元年」の次に来る、EPUB 3とタブレット端末の普及元年 イースト株式会社 下川和男氏
Kindleの米国での成功は「ほとんどの新刊本が電子化されて、かつ安い値段で売られたことで市場が拡大」したから。今ではNYTの書評に載る新刊本の8割が、Kindle StoreやReader Storeでも売られているとか。いやー、うらやましい限り。今後については、Kindleの日本に進出がいつになるのかが一番影響が大きいとか。日本でも新刊の大半がデジタルで安く販売されるのかどうか。それにより、日本の電子出版が成功するかが決まっていくとか。リアルな本も売っているAmazonだけに影響力も甚大。

電子書籍普及に立ちはだかる問題点 第4回 統一フォーマットは“ありがた迷惑”な存在?
こちらの元麻布春男さんのシリーズコラムも見(読み)逃せない。上のインタビューでも「ユーザーをフォーマットで混乱させてはいけない」とありますね。なぜXMDFに対する批判が出るのかについては次回だそうです。

ブックリスタ、第三者割当増資を実施――4億6000万円調達
いつの間にやらブックリスタが4億6000万円を調達。これで何かが変わるのだろうか…。

【人気本ランキング】TSUTAYA調べ – 2011年1月31日~2月6日【人気本ランキング】紀伊國屋書店調べ – 2011年1月31日~2月6日
書店の個性がランキングにも反映されているような…。TSUTAYAなんてMHP3の攻略本が1位だもの。電子書籍もこういう個性のある書店で買えるようにならないとね。

ソニー銀行、クレジットカード「ソニーカード」事業の承継を発表
ソニー銀行が2011年5月をめどに、ソニーファイナンスインターナショナルのソニーカード事業を承継。対象カードは、「2010年3月9日から発行を開始したソニーカード」「2通貨決済機能付きのソニーカード」。ソニーカードも最初はすごい力入ってたけど、去年ぐらいから恐ろしいぐらいにトーンダウンしてしまったもんなあ…。

こだわりの日本製「ハードケース for IS03」
ミヤビックスが設計からアセンブリまで全て日本国内で行っている、au IS03用ハードケースの発売を開始。ビザビ経由の購入者にはOverLay Brilliant for IS03をプレゼント。価格は税込1,470円。

アップル、「iPad」の内蔵スタンドを検討か–特許出願書類で明らかに
スタンド内蔵は便利だけど、もろ意匠に影響してしまいますよね…。

Kinectの大ヒットの次に来るモノ
最近テレビCMでも見かけるMSの「Kinect」。海の向こうではたった2ヶ月間で800万台も出荷していたらしい。驚き。「Kinectでなりきりウルトラセブン!」みたいな動画見ると、確かに可能性を感じる。広い家に住めたら楽しいんだろうなあ…。

すき家の新商品、「牛まぶし」を食べてみた
あの手この手でメニューを増やす「すき家」。うーん、食べたい。

2011/01/24のつぶやき


ビサビが手の平サイズのAndroid Robotフィギュアの販売を開始
Androidでお馴染みのキャラが手のひらサイズのフィギュアに。両手は可動式、360度回転させることが可能。両手をあげたり、片手だけあげたり、Android Robotを少しだけアレンジ。背中にはシックなロゴ。価格は780円。ビザビ絡みですがイーモバイルPocket WiFi S(S31HW)/IDEOS専用液晶保護シート2種「OverLay Brilliant for Pocket WiFi S(S31HW)」「OverLay Plus for Pocket WiFi S(S31HW)」も取扱開始だそうです~。

“本好き”に向けたソニーの電子書籍端末「Reader」 ソニーマーケティング株式会社 北村勝司氏
「(「書籍」というのはとても大きなくくりなので)何もかも1台の端末でカバーしようとしなくてもいいのではとも考えています」とバリエーション展開をにおわせる発言もありますね。ちなみに、我が家の同居人は一日に何冊もの本を買うこともある無類の本好きですが、この手の電子書籍端末には見向きもしておりませんです。

PSPの品切れ続出! MHP3rdはついに7週連続でトップ
MHP3が7週連続でトップを独走だそうな。鶏卵っていうけどゲーム機はやっぱり卵が先だよな~。MH効果でどんだけPSPハードを売り上げたか具体的な数字が知りたいところ。ちなみに、累計でニンテンドーDSが3210万7006台とPSP(1647万4206台)をほぼダブルスコアで引き離したまま。

スマートフォン利用者の6割強が「ガラケーと2台持ち」、ユーザー実態調査で判明
自分も2台持ちなんですけど、今後さらなる節約が必要になるため、1台に集約しようかという話が持ち上がっております。珍しく同居人がiPhoneに関心を持ち始めており、二人まとめてauからのMNPも検討中…。

Xperiaでマルチタッチを試す
自分もアプデしましたが、確かに使いやすくなりました。元々がiPhoneユーザーなので同様の操作感をもって使えるのはありがたい限り。

iPad用スタンドあれこれ
自分は100均のミニイーゼルとXEL-1のリモコンスタンドの併用ですっかり落ち着いちゃいました。

エレス「e-kairo+(イーカイロプラス)」 ~カバンに忍ばせておきたい薄型カイロ兼モバイル電源
ほうほう、これはなかなかにスタイリッシュですな。ただ、iPhone 4用としては容量的に心許ない感じ…。

写真で解説する、“BRAVIA”春モデルの新しいネットワーク機能
「TrackID」は便利そうだけど、楽曲情報が判明後、そこから先に行く手段も用意されてるのかなあ。リモコンにフェリカポートがあるなら決済まで行きたいところ。

迷走する音楽ビジネスに活路はあるか【後編】
ビブリボン!

KDDIが電子書籍配信サービスを2010年のクリスマスにスタート~だっさい専用端末は3G対応

電子書籍配信サービス「LISMO Book Store」の提供開始について

KDDIが電子書籍の配信サービス「LISMO Book Store」の提供を2010年12月25日より開始すると発表。無料の電子書籍の配信やユーザーレビューなど、読書をより楽しんでいただける仕組みのストアで提供コンテンツはブックリスタ等と連携し、サービス開始時には約2万点、2011年度中には約10万点のラインナップを目指すとか。

まずはオリジナルの電子ブックリーダー「biblio Leaf SP02(Foxconn社製)」向けにサービスを開始し、以後、IS Seriesをはじめとしたスマートフォン向けにもサービスの提供先を拡大予定。なお、biblio Leaf SP02ではPCを介さずCDMA 1X WINや無線LAN通信経由で直接ストアにアクセスして購入・ダウンロード可能。ストア提供開始にあわせ、電子書籍を通常の販売価格の半額で提供する「今だけ! 半額キャンペーン」も2011年3月末まで実施。

KDDI、電子書籍端末「biblio Leaf SP02」と配信サービスを12月25日から提供

全体の概略についてはこちらのニュース記事がわかりやすくて良いです。最後に、ブックリスタ今野社長が囲み取材でReader Storeの品揃えについて突っ込まれた話も出てきます。

国内初となる3G対応の電子書籍端末になるようだけどKindleと違って利用には月額525円~1575円かかるんだ…。むー、この時点でダメかも。せめて端末ぐらいはタダにしろよと思ったけど、その前になんなんだbiblio Leafのデザインセンス。最高に()÷。吉田修一さんには申し訳ないけど、ショップあげての(=ブックリスタの)「悪人」押しにもうんざり。売ってる奴らが悪人に見えてきた。残るは朝日新聞社だけど、この調子じゃあまり期待できそうにないな。こんなんで、日本の電子書籍サービスに未来は訪れるのだらうか…。

【追記】PC WatchのReaderレビュー後編が公開た。質、量ともにストアの充実が不可欠とか。様子見で正解を確信>ソニー「Reader」試用レポート(後編) ~配信ストアの使い勝手とPDFビューアとしての実力をチェック

続きを読む KDDIが電子書籍配信サービスを2010年のクリスマスにスタート~だっさい専用端末は3G対応