「CLIE/Palm」カテゴリーアーカイブ

ソニスタ、2009年3月31日でソフトウェアダウンロード販売を終了

ソフトウェア販売終了のお知らせ(ソニスタ)

ソニスタは、「ソニースタイル ソフトウェアダウンロード」ならびに、「VAIO ソフトウェアセレクション」でのソフトウェアの販売を2009年3月31日(火)13:00をもって終了するとアナウンスしました。再ダウンロードの終了は2009年9月30日(水)13:00。なお、一部のVAIOオリジナルソフトウェア/ロケーションフリープレイヤー/HDD AVナビシステム XYZシリーズの地図データ/Image Converter については、今後はそれぞれの別サイトにて販売を継続するとのこと。

2000年にCLIE向けにスタートして以降、様々なジャンル向けに拡大、発展を続けてきたソニスタのソフトダウンロードサービスが、たったの8年でその幕を閉じることになりました。昨今の、ソニーを取り巻く経営環境悪化に伴う措置とも考えられますが、Webアプリ全盛でPCソフトが以前のように売れなくなったことも要因なんでしょうね。

この際、ソニーのオールコンテンツはPS Netoworkへ統合、みたいな感じで良いと思うのですが、さすがにそれは難しいのでしょうか。もう少しうまいやり方ができれば、iTunes Storeの先を行けたはずなのになあ…(<勝手な思いこみ)。

(PDA Style懐かしいなあ。クリクラでPDA Style ソフトウェアダウンロードで検索したら山のように過去ログヒットしたぞ。毎日のように新しいアプリが増えてほんと楽しかった…。Edyが使えるようになった時も結構衝撃だった。CLIE Plazaなんてサービスもあったっけ。kissyさん元気かなあ…)

続きを読む ソニスタ、2009年3月31日でソフトウェアダウンロード販売を終了

サイバーショットDSC-G3はACCESSのALPを採用

ソニーのデジタルカメラ「DSC-G3」、搭載OSはLinux

iconicon先日発表されたばかりのフルブラウザ搭載サイバーショット「DSC-G3icon」にACCESS「Access Linux Platform(ALP)」が採用されているらしいと、むさしさんから「CLIE/Palmの流れは残ってるんですね…」とのメッセージ付きでお知らせいただきました。ALPのカーネルにはKernel 2.6.11が採用されているようで、今後はこうしたLinux採用のPC顔負けの多機能商品が出てくるのではとまとめてます。

思わぬところでというか、ソニー製品のそれもデジタルカメラでALP採用。なんだか急に興味が沸いてきました。今度、ショールームでじっくり触ってみます。ということで、お知らせ感謝でした!>むさしさん。

続きを読む サイバーショットDSC-G3はACCESSのALPを採用

ケータイOS戦国時代~UIQ破産でソニエリの戦略にも変化

欧州から眺めるITトレンド UIQ破産劇が象徴する欧州モバイル市場の移り変わり

英Symbianから2006年にソニエリ本家が獲得しモトローラも参画したSymbian向けUI技術(兼社名)の「UIQ」が2008年12月末にスウェーデンで破産申請をしていたようです。それまでPalmを使っていた欧州ビジネスユーザーが次々と乗り換えていったというソニエリ「Pシリーズ」にも採用されていたUIですがBlackberry、iPhone、Androidの登場や、NokiaによるSymbian買収など、業界の流れと構図が一気に変わり、UIQの事業も滞っていたとか。Windows Mobile搭載端末「XPERIA X1」、Android支援びOpen Handset Allianceへの加盟の発表など、ソニエリ本家のOS戦略も変わりつつあるとのお話。

UIQが消え、Palm webOSが産声を上げる。来年の今頃のケータイOS勢力図はどんなことになっているのでしょうか…。なにより、ソニエリ本家自体が生き残っているのでしょうか…>【CES】Palmが「インターネット時代に合わせた」OSを新開発,2009年前半に製品が登場

ちなみに、UIQというキーワードを含む当サイト内のエントリーはこちら

続きを読む ケータイOS戦国時代~UIQ破産でソニエリの戦略にも変化

Palmの新OSやMSのZune Mobileなど、CES2009で発表されそうなものあれこれ

ソニーがウルトラポータブルVAIO有機EL&Wi-Fi搭載ウォークマンを発表するとの噂もある来年のCES。他にも色々と話題があるようです。

パーム、CESでイベントを開催へ–次世代OSを披露か

米PalmがLinuxベースの新OS「Nova」を来年のCESで発表との噂。これがこけたらやばいよー、的なニュアンス含み。がんばってほしいけど日本市場はやっぱはなっからアウトオブ眼中ですか、そうですか、って誰も何も言ってないよ。

【追記】Palmも独自にアプリケーションストアを開設するようです。がんばれー>パーム、独自のアプリケーションストアを開設

Zune Mobileとは何か?

「Zune Phone」は無いけど「Zune Mobile」はあるぞみたいなお話。こちらも来年のCESで披露されるとの噂。Windows Mobileデバイス用のZune特有のプレミアムサービス一式だそうですが、自分には何の事やらさっぱり…。

携帯電話機の外観をディスプレイに,Liquavista社らが新しい家電のコンセプト・モデルを発表

オランダLiquavista社開発の水と油膜を使ったディスプレイ「ColorBright」を使った新しい家電のコンセプトモデルがCESで展示されるそうです。このコンセプトモデルは「日常的な家電製品が変化する可能性を示している」とか。携帯電話、腕時計、シャワーの制御盤、自転車向けモニターの4つありますが、どれも視覚効果バツグン。なんとはなしに新しい可能性を感じます。

続きを読む Palmの新OSやMSのZune Mobileなど、CES2009で発表されそうなものあれこれ

徹底比較「ミニノートvsスマートフォン」~仕事で使うなら両方持ちが便利

徹底比較!仕事で使うならどっち!? ミニノート vs スマートフォン

日経トレンディネットの十八番(?)、徹底比較特集は「ミニノート vs スマートフォン」。仕事のしかたも人それぞれだし、果たしてこの比較に意味があるのかなあという疑問を持ちつつ読み進めましたが、最後のページでサクッとこんなことを言いはなっております。

・低価格ミニノートもスマートフォンもメインで利用する機器ではないというのが前提
・ミニノートは、あくまで2~3台目として購入する製品であり、スマートフォンも普段使いの携帯電話と一緒に持ち歩く2台目としての用途がふさわしい
・どちらを2台目に買うと満足できるかを見極めるポイントは「利用目的」と「利用する場所」(中身を見られればいいというならスマートフォン)

でもって最後の最後の結論はコレ。

スマートフォンをビューワーとして利用し、文書ファイルの作成や編集をしたいならモバイルノートで対応する。最新機器をフル活用して仕事効率を上げるなら、このコンビが現時点でベスト

何のことはない両方持ち。いやはやなんとも…。

続きを読む 徹底比較「ミニノートvsスマートフォン」~仕事で使うなら両方持ちが便利

アナログ放送をPSPやiPod用にデータ変換~ビットベイ「vRec+VR100」

ビットベイ、テレビ録画を携帯機器で視聴できるデータ変換機

テレビ番組をiPodやPSPなどで楽しむためのデータ変換機「vRec+VR100」。H.264に変換してUSBケーブルで送出。転送後、画質変更もできる…ってコレ何?VR100ってアータ…。色々検索してみましたが、ビットベイなる会社のWebも見つかりません。詳細キボンヌ!

【追記】AV Watchでも取り上げられました。

BitBay、PSPなどに直接録画可能なH.264レコーダ-アナログ映像をUSB接続機器に録画。直販19,800円

USB2.0端子に接続したUSBマスストレージクラス対応のHDD/USBメモリなどにデータを録り溜め可能で、PSPやiPod、USB対応の携帯電話などを接続し、直接録画することも可能とか。12/1オープン予定の同社通販サイトで19,800円で発売だそうです。

ちゃんとWebサイトもあるんですね。失礼しましたー、ビットベイさん>動画を簡単にコピーして持ち運べるvRec-「PSP・iPod」にも対応!