「CLIE/Palm」カテゴリーアーカイブ

TJ37が5月、UX50とNX80VとTJ25が7月、NX73Vが8月に終了

有償修理時の料金のめやすについて(NCCL)

CLIE PEG-SJ33と心中するとのコメント付きでsj33さんからCLIEサポートが更新されているとのご連絡いただきました。(感謝です)

TJ37が2010年5月、UX50とNX80VとTJ25が7月、NX73Vが8月にて修理サービス終了とか。サービス終了の表記が無い機種はTH55とVZ90のみ。それ以外の機種はすでにサービス終了してます。

ソニーのCLIEビジネスが完全にフェードアウトする日も間近…。てか、なんで発売日の遅いTJ37の方がTJ25より終了早いんでせうか…。

久々にクリクラで昔の自分の文章を読み返すはめになったけど、なんとも恥ずかしいものですねい。ちなみに、いまだに未開封のUX50とTH55がワタクシの手元にございますが、バッテリー逝ってもうてるんでしょうね、きっと…。

続きを読む TJ37が5月、UX50とNX80VとTJ25が7月、NX73Vが8月に終了

コミュニケーション自体をエンターテイメントにする「Xperia X10」

「Xperia X10」開発者インタビュー ソニー・エリクソンが提案するコミュニケーション新時代の旗手

ソニエリ、「Xperia X10」の企画担当者インタビュー。同機は「ずば抜けたトップエンドのモデル」でWalkman PhoneやCyber-shot Phoneの要素を取り込んだ内容。「OSとしてのAndroidの機能を壊すことなく、ソニー・エリクソンのUIを載せたもの」で、タイムスケープやメディアスケープといったコミュニケーション自体をエンターテイメントにする機能が訴求ポイントとか。

他人のふんどしで相撲をとるのが得意なソニーグループ。ぶっちゃけCLIEもそうでした。てことで、ソニエリ独自のオブラートというかアレンジや脚色がどんな形で実装されるのか…。色んな意味で楽しみです~>Androidで遅れを取る日本メーカー

【追記】BRAVIA Phone U1の開発者インタビューも掲載されました~>基板からパッキンまで――中身を“いじめて”完成した回転2軸最薄防水「BRAVIA Phone U1」

続きを読む コミュニケーション自体をエンターテイメントにする「Xperia X10」

CLIEメールサービスが2010年5月に終了との悲報

昨日、2009年12月1日にソニスタから「CLIEメール」をご利用のお客様へ<◆重要◆ サービス終了のお知らせ>と題したメールが届きました。下記に内容を一部抜粋。

これまでご愛顧いただきました「CLIEメール」サービスを、2010年5月31日(月)17:00をもちまして、終了させていただくこととなりました。2004年6月のサービス開始より、ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
[1] 現サービスの終了日時: 2010年5月31日(月)17:00
[2] 受信箱閲覧期限:2010年7月30日(金)17:00まで

そっかあ、2004年の6月から5年以上も経つのかあ…。長いお付き合いというかなんというか。CLIEというハードはなくなったけど、サービスとしてブランドを継続してくれていたということで、愛着もひとしお。無くなるのがホント残念です。ま、なんてったってCLIEですから、とりあえず自分は来年5月までお付き合いすることにします。

ちなみに、即時退会希望者へのアナウンスこそありますが、VAIOメールへの乗り換えとかは受け付けないんですかね…。ばっさり切り捨てないで救援策とか考えてくれないもんでしょうか。額は少ないけどソニスタの固定客なわけだし…。

ソニーの新戦略はアップルの真似?

ソニー新戦略はアップルがお手本? ダウンロード販売するオンラインストアを展開へ

ソニーがアップルの戦略をそっくり真似た戦略を打ち出したとして、「Sony Online Service」(仮称)の話題をBusinessWeekの東京支局テクノロジー担当記者が取り上げています。久々にティム・シャーフ氏の名前も登場。実際、彼は今何してるんでしょね。

アップルはアップルでお手本した何かがあると思うんですよね~。特にPalm関連。国内に関して言えば、ソニスタのPDA Style&ダウンロードソフトサービスはある意味先駆けだったと思うんですけど・・・って結局は辛抱足りないソニーのダメっプリに話が行ってしまうのでこれ以上の愚痴はやめとこう…。

VAIO XでCLIE~Windows 7でPalmDesktop

CLIEユーザーに吉報です!クリクラ時代かサイトをご覧いただいているという二尾さんから以下のようなすんごい情報が。

10月末にWindows7が発売されて、現行VAIOも続々とWindows7がインストールされて出荷されているかと思いますが、そのWindows7でUSB経由のクリエのHotSyncに成功しました!Vistaからソニーのサポートがなくなり、クリエユーザーはいろいろと苦労してきたと思いますが、Windows7の登場でまだまだ「クリエ」は終わりません。私のサイトに詳細を記載してありますので、よろしけばご覧ください。

なんと、Windows 7でCLIE Palm Desktop v.4.1が普通に動いちゃうそうです。

vaiox_palmdtopてなことで、NCCLからダウンロード版をゲットしてVAIO Xにインストール。最初は普通にやってみたんですが、ドライバの設定がうまくいかなかったので、インストールしなおした上で、二尾さんがサイトに書かれているようにアプリの互換性を変更してみたところうまくいきました。

VAIO Xで動くHotSyncアプリの雄姿をとくとご覧あれ。てか、おなじみのピロリ音が聞こえた瞬間に涙出ました。

なお、細かい動作チェックはしてませんので、不具合が起こっても当サイトは責任を負えません。これからトライしてみようという方はくれぐれも自己責任で。

なにはともあれ、ありがとう、Windows 7。ありがとう、Microsoft。そして最大のありがとうを二尾さんに…。

ソニー、低価格の電子書籍リーダー2機種を米国で発売~199ドルと299ドル

ONY ANNOUNCES TWO NEW ADDITIONS TO THE READER FAMILY; DROPS eBOOK PRICING(米ソニー)

ソニーが電子書籍リーダーの新製品2機種を8月末に米国で発売するそうです。

ebook_09085インチディスプレイ搭載の「Reader Pocket Edition」は350冊分を保存でき、1回の充電で2週間利用可能で199ドル。

指とスタイラスによる操作が可能な6インチタッチスクリーン搭載の「Reader Touch Edition」は手書きメモやバーチャルキーボード機能にメモステDuoとSDカードスロット搭載で299ドル。

いずれもE-Inkの電子ペーパーディスプレイを採用しており、Macにも対応したデータ転送ソフト「eBook Library 3.0」が付属するそうです。

ソニーの同部門の偉い人は、低価格実現により、これまで二の足を踏んでいた人も飛びつく可能性もあり、市場は大きく拡大すると確信しているようです。偉い人曰く、今年の米電子書籍リーダー市場は200万台規模を超える見込みとか。

画像を見た瞬間、CLIE TJシリーズが頭に浮かびました。

電子ペーパー絡みですが、こちらで電子ペーパーコンソーシアムの「アイデアコンテスト」入賞作品が紹介されています。電子ペーパースリッパに電子ペーパー定規。面白いですねー>“メディア的”電子ペーパーの未来

続きを読む ソニー、低価格の電子書籍リーダー2機種を米国で発売~199ドルと299ドル