「CLIE/Palm」カテゴリーアーカイブ

α用CFスロット対応メモステDuoアダプター「AD-MSCF1」を買ってみた

本日届いたウォークマンA800シリーズと一緒に注文していたα用のCFスロット対応メモステDuoアダプター「AD-MSCF1icon」が届きました。ちなみに、ソニスタでの販売価格は税込5,387円。ぶっちゃけ高いっすよね…。

ad-mscf1_1.jpg

自分が購入した「DSLR-A100icon」に付属のものとは若干仕様が変わったようで、表裏ともにテキストや一部マークの内容が位置が変更されていますね。

ad-mscf1_2.jpg

また、スロットにプラスチック部が一部追加されています。これはメモステを抜き差しするときに、押し込みすぎないようにするための配慮と思われます。少しずつですが、こういった周辺グッズもこうやって改良が重ねられていくんですね…。

ちなみに、最大の購入理由はクリエVZ90やバイオtype UのCFスロットを有効活用するためです。いずれもこれでメモステのWスロット実現っす。なお、クリエで使う場合はこちらのエントリーが参考になると思います>α100付属のMS Duo-CFアダプタ「AD-MSCF1」はクリエで使えるか

日本でのスマートフォンの定義とは

日本のケータイ、世界から見ると実はスマートフォン?

「スマートフォン」の定義を考察するコラム。日本では普通の携帯電話でもカメラ、音楽プレーヤー、ゲーム、ウェブ、メール、PIM機能を実装していますが、海外ではスマートフォンは少数派で多機能かつネットワーク通信が可能でPDAのように使える携帯という説明で通用するのだとか。スマートフォンが日本で厳密に定義できないのは、この内外差が影響しているのではと推察していました。

数年前ならスマートフォンといえば、米PalmのTreoしか頭になかったんですけどね。そんな米Palmに身売り話があるんですね。真偽の程はわかりませんが何があっても存続し続けて欲しいっす…>[WSJ] Palm、身売り含めた選択肢を検討

個人的にはスマートフォンの定義などもうどうでもいいです。一度で良いからクリエフォンを使ってみたかった。ただただ、それだけっす…。

続きを読む 日本でのスマートフォンの定義とは

ソニスタ、CFスロット対応メモステDuoアダプター「AD-MSCF1」を発売開始

iconiconソニスタが、CFスロット対応メモリースティック デュオ アダプター「AD-MSCF1icon」の受注を開始しました。価格は税込5,387円。

昨年6月にα100体験会で説明員の方に発売しますと聞いてから約8ヶ月。発売されるまで長かった…。

ちなみに、このアダプターはロケフリX5のモニターでも使えますというか、使えなくもないです。サムネイル、及び拡大表示にはえらく時間がかかるんですよね…。

また、一部のクリエでも活用できますが、使う際はこちらのエントリーで匿名さんの詳細なレポートを是非ご覧ください>α100付属のMS Duo-CFアダプタ「AD-MSCF1」はクリエで使えるか

TVscapeを華麗に復活させるTVescape

クリエの「TVscape」向けテレビ番組情報のダウンロード提供が2006/11/30をもって終了したため、同サービスを用いたクリエからのメモステビデオレコーダー(PEGA-VR100K)への予約機能が使えなくなってしまいましたよね。あれから二ヶ月半も経過してしまいましたが、そんなところに、Daiyaさんと匿名さんのお二人からほぼ同時にこんなお便りをいただきました。

【Daiyaさん】SPAさんこんにちは。クリクラ!時代から楽しくROMさせて頂いています。もうご存知かもしれませんが、ClieのTVscapeを代替するSoftwareを公開して下さった方がいらっしゃる様なのでカキコさせて頂きます。

TVescape
http://www.geocities.jp/maniacpalmware/Palmware/TVescape/TVescape.htm

私も個人的に、Clieを T600 > T650 > NX70V > NX80V > TH55 と渡り歩く中で、TVscapeは良く使っていて、昨年の番組データ更新終了は寂しく思っておりました。去年、W-ZERO3 esを導入(TH55と併用)した事で、別のTV番組管理ソフトを使える様にはなったのですが、どうにも馴染めず…こんなSoftwareを開発して下さった作者様に感謝しつつ、早速試用してみたいと思います。
これからも、濃いSony系記事を楽しみにしております。どうかお体にはお気をつけて。

【匿名さん】かのS社がサポートを断念したCLIE用ソフトウエア「TVscape」を見事に復活させるアプリを作った方がいます!

TVescape
http://www.geocities.jp/maniacpalmware/Palmware/TVescape/TVescape.htm

TVscape自体に仕様が変わったTV王国のデータを流し込むための補助アプリ、という目的で作られています。さっそく手持ちのCLIEで実験してみました。…もう絶句。カンペキすぎ!っていうか、以前のTVscapeより良くなっています。たとえば、
・数日分一度にダウンロードできる!
・情報量が増えている(情報自体はTV王国のアップデートのおかげでしょうけど、それを使い切っている)
・たとえば神奈川県の場合、TVscapeでは一度に処理できなかったMXTVや千葉テレビ、テレビ埼玉も一緒に載ってくる!

久々に(というかひょっとして「最後の」か?)オドロキのPalmwareです。いろんな理由でまだCLIEやPalmお使いの方、ぜひお試しあれ!なお、従来のTVscapeも必要ですから削除しないように!

モバイル機器のプログラミングが趣味というSagaranさんが、So-netの「テレビ王国」のデータをインターネットから入手、TVscape用のデータに変換するPalmware「TVescape」を開発、フリーウェアとして公開してくださったというのがお二人からの情報です。(お二人に感謝!)

tvescape.jpgということで、自分も早速試用してみました。ネット接続可能なTH55で試したところ、すんなりと情報を取得。情報取得後にTVscapeを起動すると、最新のテレビ番組情報が過不足無く表示されています。しかも、匿名さんがおっしゃるように関東ローカルのテレビ局の番組情報までもがしっかりと反映されています。もう感動でなんと表現して良いのか…。Sagaranさんには感謝感謝感謝感謝感謝感謝感謝…(∞)!

ちなみに、同アプリのマニュアルには以下のような開発経緯が記載されていました。

困っている人は多くいるはずで誰かが代替ソフトを作るのではと思い期待しておりましたが、そのようなソフトが公開されるようすはありませんでした。そこで、古き良きポケコン、マイコン時代の教訓、「無いものは作るしかない」に思い至り、本アプリケーションを開発しました。(中略)本アプリケーション名であるTVescapeは、これまでお世話になってきたPalmwareであるTVscapeに敬意をはらってもじったことに加えて、撤退(逃避)したソ○ーへの皮肉も込めております。

ハードは作って終わりかもしれないし、色々な諸事情もあるのかもしれないけど、使い続けるユーザーが入る限りサービスに終わりは無い(終わらせてはいけない)ということをソニーには知って欲しいですよね。

ACCESS Linux Platformが開発完了~Palm OS第二章の始まり

「ACCESS Linux Platform」開発完了、開発キットが配布開始

ACCESSが、「ACCESS Linux Platform」(ALP)の開発完了に伴い、開発コード名であったALPを正式に製品名とし、ALPに搭載される「Garnet OS」(旧 Palm OS)と互換性のあるレイヤーの名称を「Garnet VM」とすることを決定したと発表。また、開発者向けに、「ALP v1.0 向け製品開発キット(PDK)」、「ALP 向けソフトウェア開発キット(SDK)」のプレリリース版および、「Garnet VM 互換性キット」を配布するそうです。Garnet VMは、68Kベースで設計されたGarnet OS(旧 Palm OS)アプリケーションが、そのまま、または、わずかな修正を加えるだけで、ALPベースのデバイス上で動作することが確認されているとか。

ACCESS、グローバルパートナープログラム「ACCESS Connect Ecosystem」発足

さらに、パートナープログラム「ACCESS Connect Ecosystem」(ACE)の発足も発表。パートナー企業は、「ACCESS Linux Platform」「NetFront Mobile Client Suite」「NetFront Living Connect」「NetFront IMS Client Package」「NetFront Media Player」を活用することで、Linuxベースのモバイル機器と統合デバイス市場の成長に貢献することができるとか。ACEの創立には、各業界から40数社・団体が参加しており、日本からも多くの企業が参画しています。

いよいよALP搭載端末開発が本格化。Palm OS第二章の始まりですね。残念ながら参画企業にはソニーの名前は見あたりません。が、ソニエリやドコモとのOS共同開発でも名前が挙がっているルネサス テクノロジが入ってますね。クリエファンとしてはソニーがALPに多少なりとも関与して欲しいと期待してしまうのですが、やはり難しいのでしょうかね…。

もう、こうなりゃ全部入りに機種変しちゃうぞ。って何の関係もないけど…>“ほぼ全部入り”スペックの「W52T」、その実力は?(後編)

続きを読む ACCESS Linux Platformが開発完了~Palm OS第二章の始まり

Vistaでクリエその後 & Vistaでメモステリーダーライター

しうさんからVista搭載PCでクリエを使う件で以下のようなお便りをいただきました。(感謝です!)

clieとvistaのことですが,このサイトの情報を元にしてNCCLよりダウンロードして解凍後,setup.exeをxp互換モードで起動。インストールは無事終了します。そしてホットシンクは当然のように失敗しますが,ホットシンクも互換モードで起動するようにすると動きました。嬉しい^^このサイトの情報のおかげです。
私は,ホットシンク開始時にドライバの要求をされませんでした。昔の設定でも残っていたのでしょうか。つまりNCCLからもらってきたファイルのsetupしか使っていません。

私の環境を少しご紹介します。
vista home premium
[xp sp2 よりアップグレード]
clie tj25

今のところ不具合はなさそうなので,このまま使ってみます。正直,clieにいなくなられると仕事に支障がでそうだったので,ほっと一息です。(xpへのダウングレードをする体力が…vistaインストで精根尽き果てました)

XPからのアップグレードについては初報告ですね。情報ありがとうございます。また、特に問題なく動いているようで何よりです。また、お褒めにあずかり恐縮でございます。それもこれも、情報をお寄せくださったクリエファンの皆々様のおかげです。感謝感謝。

また、Fighter-KOUさんからはその他のソニー製品でのVista対応状況について以下のようなお便りが。(感謝です!myloの件はまた別エントリーでご紹介しますね~)

Vistaのsony製品対応情報がぼちぼちと出ているのですが、手持ちの製品でこのタイミングでサポート対象から外れるのが結構あって結構困っています。(今のところ、自作機の方を作業中。Vaio NoteのVista換装は、怖くて未だ手を付けていません)
DSC-P1とか忘れ去られたInfoCarry 2台とかは仕方がないと思ってはいるのですが、MG対応メモステリーダーがNGなのは参りました。(また買い直しか)Pasori系はD-URLとIE7の挙動が微妙だし。まぁ、XPの時同様 落ち着くまでには半年くらいはかかるのかなぁ….

リーダー・ライター系が使えないのは確かにイタイですね。早いうちにソニーが対応ドライバを出してくれると良いのですが…。にしても、InfoCarry懐かしいですね。あれこそがエクステンションラインのはしりなのかもしれませんね。