「CLIE/Palm」カテゴリーアーカイブ

クリエ「PEG-VZ90」があったから今の有機ELテレビ「XEL-1」がある

2人の職人が作る「未来のテレビ」(My Sonyメールマガジン オフィシャルサイト)

My Sonyメールマガジンのシリーズ記事「ソニーのDNAを受け継ぐ職人たち」の第3弾は有機ELテレビの開発者インタビュー。登場するのは有機ELパネル職人の藤岡さんと、有機ELパネル職人の菊地さんのお二人。2003年にソニーに入社した藤岡氏が手がけたのがクリエVZ90向けでソニー初となる有機ELパネルの開発と量産。その完成度が社内外から高い評価を受け、世界初となる有機ELテレビ「XEL-1icon」の基礎を築くことになったそうです。

クリエVZ90が果たした役割は大きかったんですね。なんか書いてて涙が出てきた…。良かったらクリクラ時代のVZ90の特集なども読んでやってくださいマシー>クリエ PEG-VZ90関連リンク集

iconiconインタビューは最初から最後まで読みどころが盛りだくさん。今後について、「丸められるテレビ」「存在感のないテレビ」「映像が3Dになって浮き出るようなテレビ」「画面サイズを大きくして部屋の壁一面に貼り付けえられるように」といったアイデアもお持ちのようです。かなうと良いなあ、丸められるテレビ。

また、ソニーの環境への取り組みも忘れちゃいけませんね。「ぶっちぎりの省エネ性能」が最大の訴求ポイントのBRAVIA JE1開発者インタビューもあわせてどぞー>「ぶっちぎり省エネ」。ソニーにBRAVIA JE1の秘密を聞く-リサイクル10年の歴史と、この先のテレビ

続きを読む クリエ「PEG-VZ90」があったから今の有機ELテレビ「XEL-1」がある

ソニーがmylo用ゲーム3種を無償公開~Palm OS用ゲームメーカー撤退の話も

ソニー、mylo「COM-2」用無料ゲームを配布

mylo「COM-2icon」用FLASHゲーム3種が無料で配布されているそうです。配布されるのは、「数独」「ソリティア」「神経衰弱」の3つ。myloから直接ダウンロード可能で、内蔵メモリーに収納すればスタンドアローンで楽しめるとか。

ちなみに、PCで同ページにアクセスすると、Webブラウザー上(w/Flash)でプレイできます。また、どのゲームもソニーのオリジナルではなく、Say Designという会社が作っているみたいです。

iconiconコミュニケーターなのにスタンドアローンはちと残念な気も。今後はネットワーク対戦が可能なゲームも出てくるのでしょうか。

ところで、myloのWidget用SDKってもう公開されているんですか?というか、どうなんでしょ、myloの売れ行きは。そろそろ2台で34,800円に…ってナイナイ。

携帯機器向けのゲームと言えば、海外のゲームメーカー数社がシェアウェアのPalmOS用ゲームをフリーで公開していると、大阪Palm IIIさんが5/6に報じていました。いずれもPalmOSソフト開発から撤退するためとか。悲しいけどこれが現実なんでしょうか。

にしても「PDAmill」のゲームはそのどれもがすごいクオリティですね。ダウンロードしてクリエにインストールしてみたんですが、どのゲームもワイドハイレゾで軽快に動作するのには驚きました。やっぱ、このサクサク感は他では味わえないよなー…。つくづくソニーのPalm撤退が悔やまれます。

ソニエリ製ドコモ「SO705i」の使用感レポ by あるていさん

あるていさんからソニエリ製ドコモ「SO705i」について、「SO905i」との比較を交えての感想をお寄せいただきました。

はじめまして。クリクラの頃から、毎日楽しく拝見させていただいています私も、根っからのソニー好きで、基本的にはなんでもソニーです。

最近、SO705iに機種変更したのですが、どうもこの機種に関しては、ネット上であまり語られていないみたいなので、使ってみた感想などを、お知らせしたいと思い、投稿することにしました。ちなみに、この機種にする前はSO905iを使用していました。発売当日にワクワクしながら買ってはみたものの、SO903iに比べて全体的に操作に対する反応が悪く…という感覚には、きっと個人差があると思うのですが…結果的に、SO705iへ機種変更することにしました。

私の場合、メールを打つ時に、あまり予測変換の結果に頼らず、どんどん入力をしてしまうと言うか、入力ができるので、携帯電話に求める優先度は「変換精度<入力レスポンス」になります。SO905iは、多機能になったことで重量も重く、厚くなってしまったので、ボタン操作そのものが軽快に行えず、余計に操作に対するストレスがたまってしまった感じもします。4ヶ月程、我慢してSO905iを使ってみましたが、どうにもこうにも慣れることができなかったので、思い切ってSO705iに変えてみたところ、とても使いやすいと感じました。

Walkmanで、NECと協力している事が、携帯電話に影響しているのか分かりませんが、NEC製のOSが、うまくソニーの携帯に溶け込んでいると思います。基本OSがLinuxになったことで、マルチタスクが非常に強力で、iモード中でもiアプリが使えますし、iモードブラウザは、タブ表示にも対応しています。なにより、キーレスポンスがよいので、間違った操作をしても、すぐ「クリア」ボタンで、元に戻れるため、ストレスが無いですね。WQVGAの画面のわりに、フォントも見やすく綺麗です。外部メモリへのアクセスが速いことも魅力です。今までのソニエリ携帯は、外部メモリのアクセスが、かなり遅かったので(^-^;

70x系ということで、敬遠されている方もいるかもしれませんが、良い感じにまとまった、使いやすい携帯だと感じています。

とりとめのない文章になってしまいましたが、これからもサイトの運営を頑張ってください。応援しています。

自分はドコモの端末は随分とご無沙汰しているので大変参考になりました。また、応援メッセージもありがとうございます。SO905iはBRAVIAとウォークマンの技術を採用し、+JOGも搭載する欲張りな端末ですが、多機能ゆえのしわ寄せが生じてしまったんでしょうかね…。ウォークマンはチップがNECエレ製ですが、SO705iはOSがNEC製なんですかー。Luiの発表もありましたが、最近のNECはすごいですね。

さておき、あるていさんのようにドコモのFOMAに不満を抱える方が多いからなのかわかりませんが、ドコモがこんな発表を行ったそうです。

NTTドコモが端末ソフトの設計を大幅見直し,iモードなど独自機能を分離
ドコモ、FOMA端末用オペレータパックを開発

FOMA端末の開発効率向上を目指し、Linux OS向けアプリケーションソフトウェアセット「FOMA端末用オペレータパック」の開発を開始。あのACCESSと共同開発するとかで、2009年後半より順次、端末への搭載を進めていそうです。

ACCESSとくればALP。ついにPalmアプリが日本のケータイでも使えるようになるのでしょうか…。Palmアプリが動くソニエリ端末を見てみたいっすね。どうか、撤退しないでがんばってください!>ソニエリジャパン様

続きを読む ソニエリ製ドコモ「SO705i」の使用感レポ by あるていさん

mylo COM-2をBusinessWeekの記者がレビュー~楽しさよりがっかり感

ソニーの新型携帯端末の実力は? ウェブ接続の遅さにイライラ、操作性はiPod touchに軍配

BusinessWeek誌、東京支局テクノロジー担当記者のKenji Hall氏がmylo「COM-2icon」をレビュー。myloで、ケータイにサヨナラでき、もしかしたらノートPCもいらなくなるかもしれないと思っていたそうですが、そんな想いは夢物語となり、楽しさよりがっかり感が多かったようです。最も不満に感じたのはネットへの接続で、Webサイトを開くのが著しく遅く、ブロードバンドが無い時代に戻った気分になったそうです。また、myloに足りない機能で特に痛いのは、動画コンテンツのダウンロードサービスが無いこと。気に入った点は、無線LANに最初に接続する時の手順が簡単で分かりやすいことと、3.5型のタッチパネル式液晶画面と画面の左右に並んだ6個のボタンによる操作性の向上とか。

iconiconコンセプトが違ってもiPod touchと比較されてしまう運命なんですね、myloは。確かに、touchを使っている人から見ると、確かにmyloのもっさり感は気になる要素ではあります。アップデートで解決すると良いのですが…。今後はWidgetについても比較されそうですね。PSPもv.3.93でSkype対応を果たしましたが、テキストチャット機能が無いので、myloにとって“今のところは”驚異にはならない?

myloのサポートはNCCL。NCCLといえばクリエ。NR70以前の機種向けの認証が必要だったソフトウェアのダウンロード提供が昨日(3/18)をもって終了しました。今後の、個別のご提供方法など、詳細についてはNCCLに相談して欲しいとのことです>一部プログラムのダウンロード提供終了のお知らせ

【追記】Fighter-KOUさんからこんなお便りいただきましたー。(毎度毎度、感謝です!)

続きを読む mylo COM-2をBusinessWeekの記者がレビュー~楽しさよりがっかり感

クリエ用プログラムの一部のダウンロード提供が3月に終了に

一部プログラムのダウンロード提供終了のお知らせ(NCCL)

クリエのサポートサイト、NCCLがクリエ向けダウンロードプログラムのうち、ダウンロード認証が必要であった一部のソフトウェアのダウンロード提供を2008年3月18日をもって終了するとアナウンスしていました。本体を初期化した場合など、本プログラムを再インストールする場合に備え、提供終了までに該当プログラムをダウンロードしてCD-Rなどのメディアに保存しておくことをすすめています。

現時点でサポート・修理期限の終了している、また間もなく終了する機種向けのプログラムということですね。よっしゃ、自分もCD-Rに保存しておくとするかな。ただ、いつかまたこれらのクリエを使うとしても、プログラムが対応するのはXP以前のWindowsですもんね。てことは今後はエミュレータに頼る事が多くなるのかな…。

世界のパーソナルナビ市場はカーナビ市場の2倍超に~頑張れ、nav-u

急速に成長するポータブル・ナビ 2007年には既にカーナビの2倍超

ポータブル・ナビ市場が急速に拡大しているそうです。2007年の世界出荷台数は2000万台超で従来型カーナビの倍の台数に達しているとか。世界的に見るとPDAから派生したものが多く、価格も安いため、欧州市場で爆発的に普及。2007年出荷の6割は欧州で米国が2割程度で日本は来年100万台を超えるらしいです。

iconicon昨年はソニーも「nav-u」でポータブル・ナビ市場に存在感を示してくれました。まだまだ小さいとされる日本市場はむしろチャンスと言えるのではないでしょうか。

そういえば、クリエのルプランって2004年の夏にデビューしているんですよね。今でこそ、GPSシステムとしてのPSPの存在も無視できなくなっていますが、3年以上も前にハードとソフト、さらにデータのオンライン販売までこなしてしまったソニー(SMOJ主導ですが)の手腕に今更ながら驚きます。

(クリクラ時代のレビューを久々に読み返しましたが、自分の気合いの入れ方にも驚きました…>クリエの街歩きナビ「ルプラン」レビュー

続きを読む 世界のパーソナルナビ市場はカーナビ市場の2倍超に~頑張れ、nav-u