「CLIE/Palm」カテゴリーアーカイブ

PCもテレビもデジタルガジェットも画面は皆ワイドな時代

自宅 PC の液晶、ノート、デスクトップともにワイドタイプは3割弱

「自宅のパソコンに関する調査」によると、ノート、デスクトップともに、3割弱程度のユーザーがワイドタイプ液晶搭載機を使っていることがわかったとか。

PC以外のものを含め、自分の身の回りで確認。手持ちのVAIOノートは全部ワイド。PCモニターもワイド。テレビはロケフリX1のモニター以外全部ワイド。変わり種ではネットジューク(NAS-M7HD)の液晶もワイド。小物では、PSP、iPod touch、iPhone、CLIE(TH55など)、ケータイ(W54T)などが皆ワイド。

個人的にインパクトがあったのはやっぱCLIEかなあ…。2002年の時点でワイドハイレゾはかなり衝撃的でした。ちなみに4:3だと、iBook(同居人所有)、iPod 5G、ウォークマンA8xxシリーズ、ニンテンドーDS、chumby、デジカメ、ロケフリX1モニターでした。ウォークマンもそろそろワイド化ですかね…。

ウィルコムの「どこでもWi-Fi」で無線LAN搭載CLIEがどこでも使える

【先週のお題】 ウィルコムの「どこでもWi-Fi」、魅力的?

ウィルコムの「どこでもWi-Fi」が魅力的かどうかアンケート結果。「とても魅力的」と「興味はある」とを合わせると、7割弱の人が期待しているようです。「とても魅力的」と思う人のコメント一発目がコレ。

CFスロットが無くWi-FiだけだったCLIEがどこでも使えるし、myloも欲しくなる。

日本版TH55とかUX50とかを現役で使っているソニーファンの方なんでしょうか。
CLIEというかPalmなら、PHSでも十分使えるアプリ多いですもんね。
ほかにもいろんな声があって面白いです。

どこでもいいから使えるようにしてみせてほしい。

というコメントが特に好き。
最終的には値段次第って感じですねー。

続きを読む ウィルコムの「どこでもWi-Fi」で無線LAN搭載CLIEがどこでも使える

PSPのロケフリやリモートプレイも快適な無線LANモバイルルータ「PHS300」

DSもPSPも! どこでも無線LANが使える 「PHS300」速報レポート

本日コミューチュアの特設サイトにて発売開始となった携帯電話回線が利用できる無線LANモバイルルータ「PHS300」をBB Watchが速攻レビュー。初期設定方法やPSPやDS、iPhoneやiPod touchといったPC以外のモバイル機器の検証レポートもあってとても参考になります。

正に持ち歩けるホットスポット。気になる通信速度についてはノートPCのWi-Fi接続で平均約2Mbps程度を記録。イーモバの端末をUSBでPCに接続した時と同程度のパフォーマンスが実現できているとか。PSPのロケフリやリモートプレイも支障ないみたいです。すげー。

続きを読む PSPのロケフリやリモートプレイも快適な無線LANモバイルルータ「PHS300」

ソニエリ本家が新しい定額制音楽サービスを発表~なぜかALPの話も

ソニー・エリクソン、携帯向け無制限音楽ダウンロードサービスを発表

ソニエリが携帯電話向けの新しい定額制音楽サービス「PlayNow Plus」を発表。DRMで保護された500万曲を提供する予定。契約期間中の楽曲保存が可能なのは当然として、契約を終了した場合も「多数の(最大100曲?)」DRMフリー曲を保持できるとか。スウェーデンを皮切りに他国にも拡大予定だそうです。

少なくともソニエリのケータイは対応するんですよね。Windows Mobile搭載のX1では再生不可なんてことは無いんでしょうね。って、いずれにしても日本人には関係ない話か…。

ちなみに、携帯向けではありませんが小寺さんが音楽専用衛星放送サービスを紹介してくださってます。ネットジュークも録音対応機器なんですねー>音楽専用衛星放送「ミュージックバード」を試す ~ 放送ならではの録音パッケージも登場 ~

でもってWindows Mobileの新バージョンは来年後半とかー>「Windows Mobile 7」、リリース時期は2009年後半以降か?

また、Palmファン期待のACCESSのALPビジネス最新動向をこちらで確認できまーす>Linux基盤「ALP」で ケータイOSのエコシステムを構築

10/20のACCESS Dayを皮切りに大きな動きが出てくるでしょうか…。(一応申し込んでみた。山田さんとかいらっしゃるのだろうか…)

続きを読む ソニエリ本家が新しい定額制音楽サービスを発表~なぜかALPの話も

iPhone用アプリでいっかくせんきん

2ヵ月で2500万円ゲット:『App Store』は一獲千金のチャンス

iPhone向けの超人気ゲーム『Trismicon』を開発したSteve Demeter氏は、価格5ドルのゲームが、公開からわずか2ヵ月で25万ドルの利益を生んだと発表した。開発チームは、基本的にはDemeter氏1人で、友人1人と外注(報酬500ドルで依頼)のデザイナー1人に少し手伝ってもらっただけだ。このペースで利益を出し続ければ、Demeter氏は2009年7月までに計300万ドルを手にすることになる。

全世界を相手にしている商売はスケールが違いますね。日本で350円で売られているアプリですが、ちりも積もれば2500万円っすか。日本で人気の音楽アプリ「PocketGuitaricon」は115円ですが、実際どれぐらい売れてるんだろう。気になる…。自分にもプログラミングの才能があれば…って根っからの文系なので無理。アイデアだけ出しますので、どなたか一緒にアプリ作りませんか。でもって、いっかくせんきんねらってみませんか!(半分本気)

CLIEも当時PS Networkのような仕組みがあったらなあ…とそれはともかく先のTrismは、「基本的に、iPhoneの加速度センサーを利用したパズルゲーム『Bejeweled』だ」そうです。CLIE/PalmファンはBejeweledと聴くとだまっていられませんから速攻でゲットしました。少しだけプレイしてみましたがシンプルながらも奥が深そう。デザインも秀逸。長く遊べそうなゲームです。

そういえば、先日紹介した「Guitaristicon」が350円(当初の半額!)に値下がりしてますね。この値段なら絶対お得です。ギタリストなら買え!

【追記】一方でこんなニュースも。NetShareでしたっけ?iPhoneがモデムになる奴。確かあれも消されちゃったんですよね。使ってみたかったなあ…>「iPhone」の便利なツールがまたもやApp Storeで認められず

続きを読む iPhone用アプリでいっかくせんきん

音楽再生マシンにも音楽制作マシンにもなるiPhone

iPhone購入後、最もお金をかけているAppは音楽系のそれもギター系。「ChordPlayicon」に「PocketGuitaricon」ときて、ついに「Guitaristicon」に手を出しました。普通のギターと同じようにはプレイできませんが、どれもそれなりの工夫がしてあるのがすごい。ハイポジションのプレイに対応している「Guitarist」は700円もするだけあってなかなか奥が深い。(ちなみに、YouTubeでこのアプリを使ったすごいプレイが見られますよん)

でもって、今は大坪知樹さんがマイコミジャーナルで連載中のコラム「音楽をはじめよう!」で取り上げられているiPhoneの音楽アプリ「BeatMakericon」に興味津々。2300円でそこそこのサンプラー兼シーケンサーが手に入るとは。(まだまだアプリが落ちるなど色々と不安要素はありますが、)App切り替えでどんな楽器にもなってしまうiPhoneのパワーに脱帽っす。

iPhone 3Gで音楽系アプリを試す(3) BeatMaker【1】
iPhone 3Gで音楽系アプリを試す(4) BeatMaker【2】
iPhone 3Gで音楽系アプリを試す(5) BeatMaker【3】

任天堂のDS-10がかすんで見えちゃうよなあ…。とはいえ、ソニーの携帯ゲーム機やモバイル機器で音楽をまともにクリエイトできるものなど、(かつてのCLIEをのぞいて)今はありゃしない。ブラウザーや再生機としての性能はPSPもウォークマンも優秀なんだけどなあ。ソニーのモバイルに足りないモノは、ユーザーのクリエイティビティを刺激する“何か”なのかも。(やっぱ肝はタッチパネル?)

続きを読む 音楽再生マシンにも音楽制作マシンにもなるiPhone