「オーディオ一般」カテゴリーアーカイブ

ステレオヘッドホン「MDR-D777SL」レビュー

先週末届いたステレオヘッドホン「MDR-D777SL」ですが、この2日間じっくりと音を聞いてきましたので、簡単ですがレビューをお届けします。

■パッケージや仕様ついて

パッケージは透明エンビ製。中身はヘッドホン本体と延長コード、キャリングポーチというシンプルな構成。パッケージの裏面に使い方が印刷されており、取説の類は一切入っていません。「SOUND WALK」のブランドロゴもさりげなく入ってますね。今後どういうヘッドホンにこのブランドが使われるのかよくわかりませんが、響きとしては悪くないっすよね。

d777sl_1.jpg

ソニーのヘッドホンではお馴染みの折りたたみ式。後述するサウンド・イン・ダイアフラムのスイッチはソニーロゴの上に、左右両方別々にあります。

d777sl_2.jpg

D777SLの売りはスタジオモニター用ヘッドホンの最高峰である「Z900HD」譲りの高音質設計をコンパクトにまとめ上げた点ですよね。ドライバーユニットのサイズ(10mmの差)と最大入力(Z900は2倍)以外はほぼ同スペック。Z600とはドライバーユニットのサイズこそ同じですが、再生周波数帯域には大きな差があります。その差は価格にも現れており、ソニスタではD777SLを一台買う金額でZ600が二台買えます。

iconiconMDR-D777SLicon
(19,800円・ソニスタ)
・感度 106dB/mW
・再生周波数帯域 8-80,000Hz
・インピーダンス 24Ω
・最大入力 1,500mW
・質量 約166g

iconiconMDR-Z900HDicon
(22,800円・ソニスタ)
・感度 107dB/mW
・再生周波数帯域 8-80,000Hz
・インピーダンス 24Ω
・最大入力 3,000mW
・質量 約300g

■音質について

コンセプトや価格帯から競合製品はBOSEの「TriPort」(右画像)になると思いますが、あいにく所有していませんので手持ちのZ600との比較してみました。画像はZ600との比較です。Z600と比べて大変コンパクトに仕上がってます。ハウジングはソニーロゴが入っている部分はヘアライン仕上げで高級な感じに見えるのですが、じっくり見ると大半はプラスチック製です。天然コラーゲン複合素材を使用したというイヤーパッドの装着感は自分の場合は良好でした。ただ、長時間の装着はさすがに蒸れてきますね。これから冬場は暖も取れて良いかもしれないけど、夏場はちょっとつらいかもって感じです。(画像のモデルは同居人っす)

d777sl_3.jpg

音質については、Z900HD譲りということですごく期待していたのですが、初めて使ったときは正直「え、こんなもんなの?」という感じでかなり微妙な印象だったんです。がしかし、D777SLの音にある程度慣れた後にZ600で同じ音楽を聴いてみて色々とわかってきました。

音場感というか音の広がりはZ600のほうがあるように思えるのですが、定位がはっきりしているのはD777SL。全ての楽器がバランス良く鳴っている感じ。ロックやポップスではスネアのチューニング、ベースのピッキング、ギターやシンセ・キーボードのコード感がはっきりとわかるし、何よりボーカルが前に出てくるのが良いです。

なんのことはない、Z600もソニーマジック(ドンシャリ系のチューニング)が施されていたということがD777SLを使ってみてよくわかりました。Z600を使い始めた時はなんて音が良いんだと感動しましたけど、上には上があるというか、チューニングによってここまで音が変わるんだなあということがよーくわかりました。

Z600だと低音域の楽器の音が前に来てしまい、ボーカルが平坦、または引っ込んでいる感じがするが、D777SLには全くそれを感じません。Z600の場合は、ベースとバスドラのアタック音が増幅されてしまい耳障りに感じることが多いのでが、D777SLはアタック音が実に自然で、ベースも指弾きなのか、ピック弾きなのかもわかるぐらい。楽器をやる人がこの二つのヘッドホンで音楽を聴いてコピーしたら演奏方法どころか音作り(イコライジング)からして変わってしまうのではないかと思います。

サンプル音源としてジノ・バネリの「Brother To Brother」(画像右・リマスター版CDでむっちゃ音良いです!)のタイトル曲を嫌と言うほど聞き比べてみましたたが、その差は歴然でした。手数の多いドラム、スケール感ある手弾きベースとブリブリのシンセベース、声域の広いジノのボーカル、それら全てがとてもバランス良く聞こえます。ドラムにいたってはスネアのチューニングや大小のタムタムまではっきりと違いがわかります。ちなみに、ウォークマンS2(ATRAC 256kbps)とiPod 5G(AAC 128kbps)でも色々と聞き比べましたけど、圧縮率に関係なくZ600と比べるとはっきりと差が聞き取れました。

これからエージングでどのように音に変化が現れてくるかは予想できませんが、個人的にはEX90SL同様に購入後たいして使っていなくても十分満足のいく音質だと思いました。

■サウンド・イン・ダイアフラムの効果は

ワンプッシュで周囲の音が聴けるという「サウンド・イン・ダイアフラム」ですが、それほど劇的な効果があるわけではありませんでした。そもそも、このヘッドホンは密閉型といっても外の音を完全に遮断しているわけではありません。よほどの大音量でなければそこそこ周囲の音は聞こえています。「サウンド・イン・ダイアフラム」はそれをもうあと一段階ぐらい聞こえるようにしてくれるという感じでした。ヘッドホンの下側に小さな開口があるので、ここを物理的に開け閉めしているのかなあ。原理というか詳細はよくわかりませんので、機会があったらソニービルや量販店の店頭で聞いてみます。

なお、音漏れはごくごく一般的なボリュームであればほとんどありませんでした。外出した時、電車で隣に座った同居人にもちゃんと確認してもらいました。もちろん、耳を覆ってしまうほど髪の毛が長かったりボリュームがある場合はそれなりに隙間ができるのでその限りではありませんが…。

■総論めいたこと

実際のところ、ヘッドホンで音楽を楽しむこと自体、ミュージシャンが意図した音をオリジナルに忠実に再生できているのかどうかわかりませんし、それを確認するすべも知りません。それがどんなに高価なモニターヘッドホンであってもです。それゆえに、ヘッドホンは人それぞれの好みも評価に大きく影響してくるものでしょう。慣れという要素も大きいですよね。自分の場合、手持ちの製品を比較対象にするしか評価のしようがありませんでしたが、結果的に十分満足できる製品だと思いました。

それにしても、高音質なヘッドホンをこんなに手軽に持ち歩けるような時代が来るとは…。ポータブルオーディオで楽曲をロスレスで持ち歩くような人にとっては非常に魅力ある製品なのではないかと思います。少々お高いですが、その価値は十分あると、少なくとも自分は感じましたです。一年中こいつをお伴にというわけにはいかないかもしれませんが、EX90SLなどとうまく使い分けていければなあと思ってます。いずれイヤーパッドの交換は必須でしょうが、10年ぐらいは使いたいものです。1年の利用料が約2,000円、1ヶ月なら約170円程度で良い音が楽しめると思えばおよそ2万円という価格も安いと感じられるから不思議です。

ということで、ソニーファンに限らず、全ての音楽ファンに愛されるような名機にD777SLがなってくれたら嬉しいです。

【追記】米ソニーでも同ヘッドホンの発売について発表されました。日本は「SOUND WALK」ですが米国では「Altus」というネーミングなんですね~>INTRODUCING ALTUS: SONY’S FIRST PORTABLE HEADPHONES WITH 80KHZ FREQUENCY RESPONSE

続きを読む ステレオヘッドホン「MDR-D777SL」レビュー

ヘッドホン新製品第一弾がソニスタで販売開始に

SDC2006でプレスとディーラー向けにだけ公開されていたAVペリフェラルコーナーに展示されていたヘッドホンやスピーカーの一部がソニスタで販売開始になっています。SDW2006の資料に書かれているセールスポイントをそれぞれの後半に書き足しましたのでご参考にしてください。

iconiconノイズキャンセリングヘッドホン MDR-NC22icon
希望小売価格:9,975円 ソニスタ販売価格:7,980円(送料別)
騒音を低減した高音質なクリアサウンドをコンパクトに。ボタンを押せば周囲の音が聞きとれるモニター機能搭載の高品位モデル

#従来モデルと比較して、φ13.5mmドライバーユニット採用でさらなる高音質・高性能化されたほか、バッテリーボックスが体積比39%減、重量も47g→39gと大幅な小型化を実現。さらに電池持続時間も10時間アップ。

iconiconステレオヘッドホン MDR-D777SLicon
希望小売価格:24,675円 ソニスタ販売価格:19,800円(送料別)
大口径40mmHDドライバーユニットが、低音から高音までをスムーズに再生。長時間のリスニングも快適な、ハイクオリティーモデル

#大口径40mmHDドライバーユニット採用で広帯域80kHzを実現。音漏れ軽減、アウトドアでも迫力あるサウンドが楽しめる、密閉ダイナミック型。イヤーパッドに天然コラーゲン複合素材を使用。イヤーコンシャスデザインで自然な音質と快適な装着間を実現。ワンプッシュで周囲の音が聞ける、切換スイッチを搭載したサウンド・イン・ダイアフラム採用。

iconiconステレオヘッドホン MDR-D333LWicon
希望小売価格:6,195円 ソニスタ販売価格:4,980円(送料別)
コードの長さを調節し、すっきり持ち運べる巻きとり式。スタイルで選べる、3つのカラーラインアップ

#ボタンをプッシュするだけでコードを簡単収納、巻き取り機構採用。密閉ダイナミック型、イヤーコンシャスデザイン、サウンド・イン・ダイアフラム採用は777SLと同様。

幸い、自分はSDCの初日にD777SLを視聴できたのですが、コンパクトサイズながらかけ心地、音質ともにとても良かったと記憶しています。ノイキャンはネックストラップに電池ケースが付いたタイプがもう一種類ありました(NC32NX)ので、大ヒットモデルとなったEX90SLの廉価版(EX85SL,EX52SL)やキーリングスタイルモデル(KX70LW)などと同時に第二弾として発売されるのかもしれません。それと、Bluetooth絡みの新製品の発売もこれからですね。こっちは例のウォークマン新製品と一緒に発売するのかも。

ちなみに、自分はD777SLを速攻で注文してしまいました。発送は10月上旬とのことですので、遅くとも来週中には手元に来ることになりそうです。今から到着が楽しみです。

続きを読む ヘッドホン新製品第一弾がソニスタで販売開始に

AVフェスタ、ソニーブースはハイエンドオーディオ中心の展示

A&Vフェスタ2006【ソニー/パイオニア編】-ソニーがハイエンドスピーカーを展示。PLCオーディオも
ソニー、「王道」目指すハイエンドスピーカーを展示
<A&Vフェスタ 2006レポート:ソニー>VPL-VW50とTA-DA3200ESによるサラウンドシアターを展開

「A&Vフェスタ2006」のソニーブースレポート。トールボーイ型ハイエンドスピーカーや、ソニエリとの共同開発モデルで携帯電話用クレードル型スピーカー(249ユーロ)も参考出品されているとか。また、バイオコーナーでは、DSDフォーマットへの変換にも対応したソフトウェア「SonicStage Mastering Studio」の新バージョンも参考展示中。WAVをDSDにリアルタイム変換しながら再生するプレーヤーソフトも開発中で、2007年のバイオ春モデルに搭載されるようです。

昨年同様、ネットジュークの新製品に期待していたのですが、今回は既発表のハイエンドオーディオ中心の展示みたいですね。ネットジュークといえばエニーミュージック。エニーミュージックといえばビクターからこんな製品の参考展示があったようです>【A&Vフェスタ2006】ビクター、リニアPCMの音楽配信実験やエニーミュージック対応HDDコンポ

リニアPCM配信に対応したオーディオシステムについては「既存のエニーミュージック対応機器に改良を加えるのみで、リニアPCM配信に対応させることができる」としているが、「楽曲提供各社の配信形態やサービス対応の違いなどから、リニアPCM配信のサービス化は時間がかかる」との見解を示している

iconiconエニーミュージックはビクターだけを相手に商売しているわけではないので、同様の動きが水面下でソニーでも進行中なのかも。サウンドナビゲーターにしてもソフト開発にはソニーがかかわっているはずなので次世代ネットジュークにも搭載されてくるのではないかと勝手に予測。ハイエンドウォークマンとの高度な連携があるとすれば、今のタイミングで発表がないのもうなずけます。

リスナーの耳が肥えてきた昨今、各社がPCMやLosslessで音質の良さをアピールしている点も見逃せません。宝の持ち腐れだったATRAC Lossslessが生きてくるのもこれからなんでしょうね。個人的にはパイオニアのPLCを利用したネットワーク・オーディオシステムにも注目しています。

そういえば、ナップスターの音楽配信がいよいよ始動するようで…。ソニー・ミュージックネットワークも参加(洋楽音源約10,000曲)しているようですが、対応プレイヤーにソニー製品(ウォークマン)は含まれていません。ソニー製品はMoraを使えということなのか、それとも何か新しい動きがあるのか…>ナップスターが国内の参加レーベル発表。ソニーやBMG、東芝EMIらが参加

続きを読む AVフェスタ、ソニーブースはハイエンドオーディオ中心の展示

災害に備えを~頼りになるのはAMラジオ

関東地方で先ほどまた地震がありました。これに先日のような大停電が加わるともう大変なことになります。テレビは電気が来ないと話にならないし、録音番組の多いFMラジオも速報性は低い。そこで頼りになるのが非常用ラジオ。NHKのAMは速攻で速報を入れてくれるので断然頼りになります。

iconicon先だっての大停電の時は、数分で復旧してしまったこともありラジオは使いませんでしたが、今日の地震発生時はすぐに電源オンしました。幸い大きくありませんでしたが、大地震はいつ来てもおかしくないと言われているだけに、もしもの時には日々の備えが役に立ちますよね。

以前、レビューしたソニーの「ICF-B01icon」は懐中電灯代わりにもなるし、ケータイ電話の充電も可能でとても便利です。そういえば、このラジオ、以前よりもあちこちで目にするようになりました。地元のヨーカドーでも積極的に販売していたし、防災への意識が高まっているって事なんでしょうね。

ところで、「ICF-B01」は手回し充電できますが、いざという時にバッテリ切れだとあまり意味がありません。なにより手回しは体力を使います。そのため、あらかじめ単4電池を仕込んでおくのが最良です。

ということで、我が家のラジオには三洋の「eneloop」をぶち込んであります。自然放電が他の充電池より少ないので冬場や長期保管時に威力を発揮するというものです。

あとは、もしもの時にラジオがすぐ使えるように置き場所も考えておく必要があります。モノが倒れてきそうな場所にラジオを置いていても意味がありませんしね…。

実を言うと、我が家では先日の大停電までソニーのラジオはパッケージに入ったまま、耐震防止も何もしていない金属製のラックに置いていたのです。後日、神奈川で揺れが激しかった地震が来たときに初めてパッケージから出して、eneloopを入れたという…。まったくもって、お恥ずかしいというかお気楽というか、そんな有様でした。

その時から我が家では地震が来たときの避難場所をバルコニーに近い和室に決め、そこにラジオを常備することにしたというわけです。まったく、人間というのは事がおきてからじゃないと考えないし動かない生き物ですね…(って、そんなのおまえだけだよというツッコミもあったり)。

ということで、当たり前の事ですが、「備えあれば憂いなし」ですよ、皆さん。

続きを読む 災害に備えを~頼りになるのはAMラジオ

ソニーのホームオーディオ、力の入った新製品が今秋以降に続々登場

“オーディオのSONY”復活へ - ソニーがホームオーディオ製品の説明会を開催

昨日のオーディオ単品コンポ3モデルの発表にあわせて、今秋のオーディオ製品の説明会をソニーが開催していたようです。オーディオ事業本部 ホームオーディオ事業部長の大津氏は、「近年、オーディオ分野でこのような内覧説明会を開催するのは珍しいこと」だが、「BDの立ち上げもあり、ホームオーディオ事業はこれからますます重要になる」として、今秋から力の入った新製品を続々と登場させると力強く語ったとか。単品コンポについては、団塊世代のオーディオ回帰と団塊ジュニア層の存在感をあげ、「幅広いターゲット層へ、本物志向のオーディオを啓蒙していく」と宣言したそうです。

テレビ、BDの立ち上げと来れば、次はオーディオと、予想通りの展開ですが、団塊世代がそこまで単純かどうか…。AVアンプのポータブルオーディオ(主にiPod)対応など、他社は違った展開を見せている中、シナジー感の乏しいシンプルな2ch製品をどうアピールするかに注目したいです。

続きを読む ソニーのホームオーディオ、力の入った新製品が今秋以降に続々登場

ソニー、原音忠実再現の「ESシリーズ」などオーディオコンポ計3機種を発売

原音を忠実に再現する「ESシリーズ」などオーディオコンポーネントシステム計3機種を発売~組み合わせのシステムステレオとしても提案~(ソニードライブ)

ソニーは、臨場感あふれる音場を楽しむピュアオーディオの世界を家庭で手軽に楽しめる単品コンポーネントシステム3機種を11/21に発売すると発表しました。

インテグレートステレオアンプ 『TA-FA1200ES』 税込157,500円
1.ノイズ低減による高音質化を実現した新開発フルデジタルアンプ“S-Master PRO”搭載
2.580VAの大型電源トランスと電流供給が合計20Aの強力なアナログ方式電源部を搭載
3.スピーカーの設置環境の解析と補正を自動で行い、仮想の大空間を作り出す自動音場補正機能「D.C.A.C.」採用

スーパーオーディオCDプレーヤー 『SCD-XA1200ES』 税込94,500円
1.原音に忠実で自然な音再現を実現する“スーパーオーディオD/Aコンバーター”搭載
2.ノイズや振動を徹底的に抑えた筐体設計により、透明感のある音響再生を実現
3.電源部にアナログ・デジタル回路それぞれ専用のトランスを搭載するなど、高音質を実現する部品を採用

2ウェイ・スピーカーシステム 『SS-K30ED』 税込57,750円(1台)
1.高音用スピーカー部に、70kHzの高域再生を実現するEDトゥイーター採用
2.強力な大型マグネットと軽量振動板採用の16.5cmウーファー搭載

締めて309,750円。BRAVIAや高価なデスクトップバイオを買うのと同じぐらいっすね。テレビ復権後はオーディオ復権へといきたいところですが、今オーディオにここまでお金をつぎ込んでくれる人がどれだけいるのでしょうか…。と、その前に半年もほったらかしのオフィシャルサイトを更新しましょうよ。

って、今日はコレで打ち止めっすか、ソニーさん?

続きを読む ソニー、原音忠実再現の「ESシリーズ」などオーディオコンポ計3機種を発売