「オーディオ一般」カテゴリーアーカイブ

米ソニーが世界初のSACD対応カーオーディオを発表

米Sony、初のSACD対応カーAVシステム-CD/DVD/SACDレシーバーも発売

米ソニーが、7型TFT液晶搭載SACD再生に対応したカーオーディオ/ビデオシステム「XAV-W1」とCD/DVD/SACDレシーバー「MEX-DV2000」を8月に発売すると発表。いずれもiPodや衛星ラジオとの接続が可能。市場想定価格は800ドルと約280ドル。SACD再生に対応したカーオーディオ製品は今回が初めてとのこと。

静音性能の高い高級車をお持ちで、移動中でもとにかく良い音聞きたいんだというセレブな方々に…じゃないない。セルタイトルでもHybrid版も多くなってきましたが品揃え的には豊富とは言えませんよね。ということで、バイオでガンガンDSD変換しているような人には魅力的なカーオーディオなのかもしれませんね。

TrueHD/DTS-HD、iPod/ウォークマン、何でもこいのソニーのAVアンプ

米Sony、TrueHD/DTS-HD対応の「ESシリーズ」AVアンプ-iPod用ドック、ウォークマン用ドックも用意

米ソニーが、ドルビーTrueHDやDTS-HDなどの最新コーデック対応モデルを含むAVアンプの新「ESシリーズ」3製品を8月より順次発売すると発表。HDMI入出力を装備し1080/60p、24p入力に対応。コンポーネント/S/コンポジットから1080pにアップスケールしHDMIへ出力可能。GUIにはXMBが採用され、「Digital Media Port」も装備。別売のiPod/ウォークマン用ドックやBluetoothレシーバーも接続可能とか。

TrueHDやDTS-HDに対応するのは上位モデルの「STR-DA5300ES」と「STR-DA4300ES」で、エントリーモデル「STR-DA3300ES」は8chリニアPCM入力に対応。市場想定価格はDA5300ESが1,700ドル、DA4300ESが約1,300ドル。DA3300ESが1,000ドル。

まさになんでもござれのAVアンプっすね。どこかPS3を意識したかのような筐体のカラーリングも結構好み。専用ドックは必要ですが、iPod/ウォークマン両方で使えるのも魅力。これがあればPS3の真の実力も実感できるってことですよね。日本でも是非発売して欲しいです。

(買うなら5千番台ですが1,700ドルとなれば日本円で20万ぐらいですよね。4千番台でも15万かあ。う~ん、これからアンプ貯金か…。)

続きを読む TrueHD/DTS-HD、iPod/ウォークマン、何でもこいのソニーのAVアンプ

Wi-Fi オーディオ「VGF-WA1」がイチキュッパ

iconiconバイオのエクステンションラインiconシリーズ第一弾として発売されていたWi-Fi オーディオ「WA1icon」が値下げに次ぐ値下げで19,800円になりました。

また、同機向けのファームウェアアップデートが本日付で公開されてます。moraやnapsterで購入した楽曲の再生と「J-WAVE Brandnew-J」のストリーミング再生に対応したとのこと>成長するプレーヤー Wi-Fiオーディオ「WA1」

このぐらいの値段なら手が出るという方も多いのでは。かくいう自分もどうしようか悩み中っす。

【追記】7/9の10:00現在で白黒モデルともに入荷未定になっていました。

続きを読む Wi-Fi オーディオ「VGF-WA1」がイチキュッパ

AV評論家麻倉氏オススメのソニーオーディオは大人のコンポとPS3

オーディオの楽しみを再び

麻倉怜士さんの「デジタル閻魔帳」。「趣味としてのオーディオ」の近況と変化、オススメのシステムについて語っています。前者については、

もう一度趣味としてのオーディオにチャレンジしたい人と、CD/デジタルミュージックの恩恵で音楽が身近になり、もっとよい音で聞きたいと考える人という2つの層が「趣味としてのオーディオ」をドライブさせている

と分析。後者の具体的なオススメ製品として、ソニーのオトナのコンポ「System 501」を筆頭にあげておられました。同機は、

バランスが良く、なおかつ音の芯がしっかりしているので、SACDの雰囲気や間接音も上手に表現。人工的な音ではなく、アコースティックな響きを大切にしたいひと向け

iconicon iconicon iconicon

とのこと。また、単品でシステムを組み場合のオススメとしてPS3をとっておきのアイテムとして紹介。

Cellを搭載した成長する家電であり、登場してから時間が経つほど価値が上がってくる稀有な例。最近のアップデートで行われたSACDの音質改善はまさにその真骨頂

とか。SACDの再生環境を低価格で構築できる点が大きいようですが、実際はHDMI対応アンプを揃えなければならないなど、それなりの出費は必要になりますよね。麻倉氏とパンピーでは金銭感覚も違うから仕方がないですね…。

オーディオは絶対に自分の耳しか参考にならない世界なのです。聴かずに買ってはだめ

とは同氏の最後のコメント。最終的には自分の耳を信じろってことですね。

同氏の最新著書「やっぱり楽しいオーディオ生活」(アスキー新書)についての詳細はASCII.jpでASCIIの遠藤COOと対談している「せっかくの人生、悪い音を聴いている暇なんてない」に詳しいです。

続きを読む AV評論家麻倉氏オススメのソニーオーディオは大人のコンポとPS3

音楽の楽しみ方は次の百年で大きく変わる

ソニーCSLで開発中のリミックスエンジン「MMG」とは?~ 誰でもリミックスできる音楽の新しい形を提案 ~

AV Watch、藤本健さんのDigital Audio LaboratoryにソニーCSL「オープンハウス2007」で発表・公開された「高精度音楽時系列メタデータを利用したリミックスエンジン」の研究・開発者である宮島靖氏へのインタビューが掲載されました。リミックスエンジン「MMG(Music Mosaic Generator)」と、メタデータ生成ソフト「MetaPong!」の開発背景や意図などが浮き彫りに。

次の百年は大きく変わるのではないかというのが私の思いなんです。百年後の人たちは、「昔の人は再生しかできなかったの?」というようになるかもしれない。だからクリエイター側も今後は変わることを前提に作品を作るようになるのではないか、と。もし、そんな変化のキッカケになることができればな、とずっと思っていたんです。

とは宮島氏の弁。従来受け身だったリスナーがDJというかリミクサー(とでも言えばいいのかな)になることで新しい音楽の楽しみ方が生まれるといった感じでしょうか。MMGのリミックスよりもMetaPong!によるメタデータ作成の方が重要で手間もかかると思われますが、アーティストやレーベル側の理解が深まり、データが増えてくれば本当に面白くなりそうです。

宮島氏の経歴も紹介されていますね。93年ソニー入社で当初はNEWSやQuaterL(懐かしい!)部隊に、その流れでバイオ事業部へと移り、GigaPocketなども開発なさったとか。聞くところによるとあのバイオGTの開発にも携われたそうですよ。

まだ具体的な話はないとのことですが、宮島氏の研究がカタチになって、SonicStageに付加あるいはそれに変わる別ソフトとしてバイオやウォークマンなどにバンドルされるようになったらいいですよね…。ということで、今後のますますのご活躍に期待しております!

続きを読む 音楽の楽しみ方は次の百年で大きく変わる

NHKのはたらくおじさんにソニーのヘッドホンをつくるおじさん(?)が登場

NHKの「サラリーマンNEO」の6/19オンエア分を我が家のスゴ録君が(おまかせまる録で)録画していたので、昨日何気に見ていたところ、ソニー関係者が登場してきてびっくりしてしまいました。かつてNHK教育テレビで放送されていた「はたらくおじさん」を模したコーナーなんですけど、「ヘッドホンをつくるおじさん」として、なんと、ソニーでヘッドホンの設計を担当している松尾伴大氏が登場したのです。

hatarakuojisan_1.jpg

松尾氏といえば、太田氏とともに名機「MDR-EX90SLicon」を世に送り出した立役者で、同機が生み出される背景にたくさんの耳型が使われたのはソニーファンの皆さんならすでにご承知の通りだと思います。


EX90開発者インタビュー(Sony Headphones)

30歳でおじさんよばわりされてしまった松尾氏ですが、ヘッドホンの設計をする上で欠かせないものとしてその耳型を紹介。その耳型を集めるために奔走する同氏(おじさん)の行動に密着してみようというのが番組のテーマのようでした。昼食時の食堂で、そこにいる人たちに「あなたの耳を見せてください」とせまる松尾さんの姿が…。

hatarakuojisan_2.jpg

フツーの人がやったらかなーり危ない行動ではありますが、ソニー本社の社員食堂でソニーで働く人たちに協力をあおいでいるからできることなんでしょうね。1時間かけてついにいままでの最小記録となる5.5cmの小耳を発見。その持ち主はソニー知的財産センター所属の明保能麻智さんのお耳でした。

hatarakuojisan_3.jpg

そして、松尾さんが明保能さんを捕獲して、早速耳型作りに突入。その行程を実際に見ることができました。お仕事とはいえ、明保能さんも大変でしたね~。また、創業者であられる井深氏の耳型も披露され、「テクノロジーの発展の裏側には人にこだわり続ける開発者たちのひたむきな姿があった」と紹介していました。

iconiconまた、最後に松尾さんは「耳について探求していくことでそれがいいヘッドホン、新しいヘッドホンを生み出すことにつながると思う。僕もこれまでにない新しいヘッドホンを作ってみたいと思っている」と語っておられました。今後のご活躍に期待しております。

ちなみに、今回オンエアされた内容は、NHKの公式サイトでその一部始終を静止画とテキストで確認できます。オンエアを見逃したという方は是非!

#なんかこの番組見てたら自分も耳型とって欲しくなっちゃいました。(これもある意味あぶない欲求?)
#声をかけてくれたら耳掃除して駆けつけますよ!>松尾さん

続きを読む NHKのはたらくおじさんにソニーのヘッドホンをつくるおじさん(?)が登場