「ヘッドホン」カテゴリーアーカイブ

Bluetoothヘッドホン新製品「MDR-NWBT10」もFCC通過~NC初対応なるか


昨日、取り上げたウォークマン新製品のネタ元の「Sony and Love Power」のRieverさんからビッグな情報をいただきました。

新型Walkmanが登録された同日、FCCにて”MDR-NWBT10″なるBluetoothヘッドホンも登録されています。”MDR-NW”の型番がついているためWalkman用の純正アクセサリということになりますが、このBTヘッドホンが仮にNCに対応していれば、BTとNC両方使えることになります。現時点でNCに対応しているかまでは分からなかったためblog記事にはしませんでしたが、せっかく持っている情報ですので、お知らせした次第です。

とのことでお知らせ大変感謝です>Rieverさん。ちなみに、「MDR-」で始まる型番はソニーヘッドホンの標準的なものですよね。Bluetoothアクセサリーは「DRC-BTxx」ですし、ウォークマン周辺機器では「WLA-NWB1」などが代表格でしょうか。

型番的にNWB1の後継かと思いましたが、あちらはただのトランスミッター。デザイン的にはVAIO周辺機器として出てきた「VGP-BRM1」にクリップを内蔵したような印象。

ということで、ウォークマン新製品同様わからないことだらけですが、DRC-BT60以来のレシーバー新製品ってことでちょっとわくわくしてます。NC対応なら、オーテク「ATH-BT04NC」を超えて欲しいです。

ただ、写真からはイヤホンが固定対応なのか、交換できるタイプなのかは判定できず。仮にNC(ノイキャン)対応ならマイク付きの専用イヤホンが必要だし、回路だバッテリーだでそこそこレシーバーのサイズも大きくなりそうですが果たして真相は…。

ソニー、Android OSスマートフォン用ヘッドホン2機種を発売

ソニーがAndroid OS搭載スマートフォン用のヘッドホンを発売するそうです。ヘッドセットタイプとインナーイヤータイプの2機種でいずれもスマホのハンズフリー通話やボリューム操作が可能となっています。

ステレオヘッドホン (AndroidOSスマートフォン用) DR-ZX302VP

iconiconスマートフォンのハンズフリー通話やボリューム操作がが可能で持ち運びに便利なスイーベル折りたたみ機構を採用したモニターシリーズのヘッドセット。ソニーストアでの販売予定価格は税込3,980円。
<主な特長>
●直径30mmドライバーユニット
●音の解像度を高める300KJ/m3 高磁力ネオジウムマグネットを採用
●高耐入力1000mWを実現したCCAWボイスコイル採用

密閉型インナーイヤーレシーバー(AndroidOSスマートフォン用) DR-EX62VP

iconiconスマートフォンのハンズフリー通話やボリューム操作が可能。コードの長さを調節できるアジャスターと4極金メッキL型ステレオミニプラグの変換コードも付属。選べる4カラーでコーディネートも楽しめる。ソニーストアでの販売予定価格は2,980円。
<主な特長>
●直径9mm小型ドライバーユニット
●高密度レジスターによる重低音再生
●400kJ/m3高磁力ネオジウムマグネット

メルマガ経由で知りました。PSP、iOS用と来て今度はAndroid。ワイヤードタイプは色々と応用がききますね。てことで、汎用性の高いBluetooth採用機の新製品もそろそろお願いします。

2011/04/08のつぶやき

Amazonベーシック iPhone4用レザーケース
が643円とバカ安だったのでポチってみた。意外にもiPhone用のレザーケースを使うのは初めて。最近は裸で使ってるんだけど、結構床に落とすことが多くなってきたので…。

※Amazonベーシックと言えば、最近フラットタイプのHDMIケーブル(2m)を買ったんですが、3mの方が2mより何割も安いという逆転現象に後になって気がつきました。なんかちょっと悔しい…>2m3m

フィット感抜群! Xperia arcはiPhone 4を超えたか?
一括購入の端末代金が48,270円は安いなあ。同居人のIS05は63,000円もしたぞ…。

携帯電話販売に占めるスマートフォン比率、初めて5割超に 3月末の携帯販売は過去2年で最高、「震災機に買い替えの動き」
3月第4週の販売増加は東日本大震災の影響。「災害時における通信機器の重要性が再認識され、バッテリー寿命が短くなっている端末の買い替えが促進されたと推測される」とか。

Android端末のアプリ開発が自由じゃなくなる?
もっぱら使う側なもんで色々と知らない&わからないこと多いけど、なんだか色々とややこしいことになってるんだね…。

ソニーの「NGP」、震災の影響なく予定通り発売か–米報道
大震災の影響でNGPの発売が限定的になるとのBloombergの報道について、ソニー広報担当者が「誤り」だと断言したとか。2011年中にすべての地域では発売されない可能性があることは確かだが、元々世界同時発売とも言っておらず、段階的に発売していくにすぎないとか~。

震災後、意外と早かった「パソコンと家電」の市場回復 3月の最終週で“前年超え”、BCNが調査結果を発表
復興特需になり得る製品はテレビ、パソコン、携帯電話およびスマートフォンとか。

お風呂や水まわりでも安心してBluetooth? ケータイの音楽や通話が楽しめる! IPX5/7等級相当の防水機能つきBluetooth? ワイヤレススピーカー登場!
ロジテックがIPX5/7等級相当の防水機能つきBluetoothワイヤレススピーカーを発売開始。直販価格は9,800円。音質はどうなんだろ…。

ボーズ、通話専用Bluetoothヘッドセット「Bose Bluetooth headset」を発売
BOSEからもついにBluetooth製品登場。15,960円もするのにA2DP非対応なのが残念。

ニコニコ実況やFacebookなど、ソニー新“BRAVIA”の新たなネットワーク機能を体験
Android版「メディアリモート」を使った音声入力ツイートのデモ動画が見られます。

MDR-ZX300IPMDR-XB41IPMDR-XB21IP
型番の最後の「IP」がiPod/iPhone用ってことを表しているのだね。

ソニー、読み出し50MB/sの高速メモリースティック
メモステの新製品、まだ出るんだね…。

人が集う場はすべてが“プラットフォーム” 既成概念を捨て新たな成長戦略を描くカプコン
香港や台湾でもMHP3が人気とか。「普及台数が多いからといって、そこに出したゲームがヒットするという時代は遠い過去のもの」「従来はゲームのプラットフォームとは見なさなかったものについても、きちんと対応していくことが必要」などのコメントに注目。

女性は12年ぶり! 「NHKニュース7」のメーンキャスターに抜擢された小郷知子を直撃!
てことは、武田さん今日が最後か…。

2011/02/25のつぶやき


業界最大70mmユニットが生む重低音を体感 -ソニー、XBシリーズ最上位「MDR-XB1000」重低音好きは必聴!? ソニー「MDR-XB」ヘッドフォンソニー、「DOMMUNE」とコラボし“EXTRA BASS”のPRイベント開催 - Twitterでの「XB1000」プレゼントも
何やらXBシリーズ絡みのレビューがあちこちに。インナーイヤータイプのイヤーピースってウレタン入りなんだなあ。DOMMUNEとのコラボは実にらしいというかあざといというか…。

ソニー、YUIら3アーティストが自分の“Walkman”の中身を披露するUstream番組を配信
普段ウォークマンでよく聞く楽曲紹介や曲にまつわるエピソードを語るらしい。すまん、おじさんには全く興味ないや…。

ソニー、RM-PLZ530 – 学習機能付きリモコンのマクロ機能を使いこなす
テレビ+7台の機器のコントロールに対応した学習機能付きリモコン「RM-PLZ530D」のレビュー。電源投入から操作を受け付ける時間が長いなど、デジタル機器ならではの癖があるので、マクロの使いこなしは結構難しいみたい。ステップ数を増やす、秒単位でWAITを入れる機能などがあればさらに活用範囲が広くなるのではとか。

薄さ+αを目指した高性能端末、「Xperia arc」企画担当者インタビュー
むー、その+αがほとんど伝わってこない…。

次に選ぶスマホはどのキャリア?~、『スマートフォン利用実態調査』から【後編】
「スマートフォンと聞いて思い浮かぶブランド」の上位5位は、iPhone(46.6%)、アップル(11.6%)、ソフトバンク(8.8%)、NTTドコモ(5.7%)、Xperia(3.0%)。iPhoneとアップルとSB合計でなんと67%。ドコモとXperiaの合算はたったの8.7%でブランド名としてはソニエリのソの字も出てこない…。

自分のクセがどこでも反映! ATOK 2011の「ATOK Syncアドバンス」を試す
ATOK Syncも進化してるんだ。とはいえ、それだけのためにアップデート費用を何千円も払うのもなあ。同時使用マシンもほとんど無いし、この際、定額制サービスに移行するかあ…。

パソコンとテレビをワイヤレスでつなぐ新技術「インテルWiDi」の実力を検証
ワイヤレス対応のNGP on TVやスマートフォン on が実現されるのは何年後ぐらいになるだろうか…。

7年ぶりの携帯ゲーム機戦争、先行する任天堂が逃げ切るか?
これがアナリストの視点か。7年ぶりの意味もよくわからない。

SlingPlayer Mobileがいよいよ発売開始したようだけど、いくらなんでも3,500円は高すぎ。しかもiOS版はユニバーサルアプリじゃないし。Android版は2,457円だけどまだまだ高い。ソニーのロケフリプレイヤーもPSP版以外は有償だったけど2,000円切ってたもんなあ。

HPがWebOSで示すデバイスシナジーという考え方HP、webOS搭載タブレット「HP TouchPad」を中国で2011年後半に発売
山田さん曰く「WebOSは、Windowsの競合ではなく拡張」とか。なる~。ただ日本におけるWebOS搭載機器関連の施策はまだ不透明で何も決まっていないそうな。これまでのPalm同様、中華圏へのコミットのみになるのか…。

ソニー、タブレット市場参入を計画?–「Android 3.0」搭載端末を開発中か
個人ブロガーみたいにEngadgetの記事をまんまニュースにしちゃうCNET…。

これはAndroid版ポメラか、それともモバイルギアの再来か――LifeTouch NOTE
「ライフノートが面白いのは、この順序が逆な点」とか言ってるけど、そういうスタイルでブログ更新している人なんて山のようにいる。画像編集等、テキストのベタ打ち以外の機能が無いとノートPCの代用は厳しい。

デジタル新大陸、電子マネーの覇者は誰か
へー、PiTaPaは後から自動的に定期として計算されるポストペイ機能があるんだ~。全然知らなかったよ。

「顔」が見えない国のメディアと社会
電話による突撃を電凸(デントツ)と呼ぶらしい。これまた全然知らなかったよ。

2011/02/21のつぶやき


音質にも満足できるNC機能搭載Bluetoothイヤホン ノイズキャンセル機能付きBluetoothイヤホン ATH-BT04NC
オーテクのノイキャン機能搭載Bluetoothイヤホンのレビュー。というかもう販売開始されてたのね。てことで、Amazon覗いてみたら在庫発見>ATH-BT04NC。税込11,138円かあ。くー、欲しいけど強烈ボンビーだし。いずれにしても音を聞いてからにするか…。

※※オーディオテクニカ、子供のためのヘッドホン「iico」–耳に優しい「あんしん回路」など
こちらもオーテク。子供のためのヘッドホン。ネーミングはベタな当て字だけど英語にすると悪くないもんだネ。

第2世代VAIO P ロードテスト:最終回 「VAIO P」を使い続けた満足度は?
「VAIO Pは2010年夏モデルから新作が出ていない」のか。Tのようにさりげなくフェードアウトモード?

HDMI出力&改善されたコピペ機能を試す――「Xperia arc」
テレビとHDMIケーブルで接続すると自動で「ギャラリー」アプリが起動。YouTubeの出力も可能で720pの動画も快適に視聴できるとか。本体が小さければ小さいほどケーブルが邪魔に感じると思うので今後はワイヤレス対応の方向になるのかな…。

地下鉄で聴ける? 音質やバッテリーはどう?――IS03で「LISMO WAVE」を聴いてみた
「起動までに1~2分」は長いな。RyomaXですら起動に1分だよ・・・<十分遅い!ちなみに、「CMを放送していないチャンネルが多く、CMのシーンは各チャンネルの音楽に切り替えられる」らしい。有料サービスなりの配慮はしてるんだね。また、LISMO WAVEのみ起動で約3時間15分でバッテリー切れとか。通勤通学時間が長い人は充電環境必須ですね。

ソニー、ラジオレコーダー「ICZ-R50」で語学講座や深夜放送などを録音
iconiconAM/FMラジオの録音が可能なラジオレコーダー「ICZ-R50」のレビュー。ロッドアンテナの性能が良く感度がよいらしい。「感度以外で最も重要なのは選択度で、隣接した放送との混信をいかに防げるかという能力」とのことで、PLL採用のICZ-R50では基本的に無問題らしい。

ラジオを聴きましょう!録音+個性化:ネットラジオが聴ける! – iPhone
こっちはiPhoneのコミュニティFMが提供しているサイマルラジオなどのインターネットラジオを聴けるアプリの紹介。いかんせん、ユーザーレビュー見るとボロカスなんだよね…。

明るい広角レンズが魅力な万人向け7倍ズーム機 サイバーショット「DSC-WX10」
7倍ズームレンズ搭載の「DSC-WX10」を荻窪圭さんがレビュー。初心者でも使いこなせる工夫とコストパフォーマンスの高さから、幅広いシチュエーションで初心者でも使えるお得感の高い製品であることに間違いはないとのこと。なんだろ、サイバーショットが広角非対応だった時代が妙に懐かしい…。

【MWC2011】注目の「webOS」採用、HP製タブレットの実力をチェック!
気になるのは小さなVeer。現物に触ってみた~い。

ソニーにとって「iTunesはデジタル分野の最大の提携先の1つ」–SNE幹部が発言
撤退も検討しているって言うヤツもいればデジタル分野の最大の提携先の1つと言うヤツもいるのがソニーグループ。

ソニー、音楽配信サービス「Music Unlimited」を米国で開始
でもって、米国で始まった「Music Unlimited」。すでにPS3版やMac版もあるのねん。

日本の「ナップスター」を作った天才プログラマー 音楽関係者各位、あなたは竹中直純を知っているか
恥ずかしながら「OTOTOY」の存在をこの記事を読んで初めて知りました。えらい高音質で配信してる曲もあるんだね。今更だけど要チェックかも…。結構視聴できるね。PC経由ってことでOlasonicシリーズとの相性も良い。ちなみにAORで検索したら「Cafe Sweet AOR」とか引っかかった。でもこれって昔CDで出た「Fantasia」の抜粋版だ。

牛丼のジレンマ なぜ低価格戦争が終わらないのか
牛丼牛丼と連呼されると、記事の中身とは関係無く牛丼が食べたくなる不思議…。

2011/01/26のつぶやき

iconicon
世界最大※170mm大口径ダイナミック型ドライバーユニット搭載 ヘッドホン「エクストラベースシリーズ」最上位機種他 計3機種発売 – クラブフロアの音場を迫力の重低音で再現 –
重低音とダイナミック感あふれるサウンドが楽しめる「エクストラベースシリーズ(XBシリーズ)」の最上位機種『MDR-XB1000』と密閉型ステレオイヤーレシーバー『MDR- XB41EX』『MDR-XB21EX』の計3機種が2/10発売とか。どれも全然そそられないので単独エントリーしないよ~。ノイキャン対応のBluetoothヘッドホンもオーテクに先行されちゃうしさあ…。

JCII、「日本の歴史的カメラ2010」5機種を発表 ~645D、NEX-5、α55など
2010年に国内で発売された銀塩カメラ、デジタルカメラの新製品の中から、「技術史的に意義のある日本最初の試みがされている」、「市場において特に人気を博する」などの観点から日本カメラ財団(JCII)が選定する「日本の歴史的カメラ2010」5機種のうち2機種(NEX-5、α55)がソニー製。これは快挙でしょ。

iPadで地デジを堪能したい! TVStream&DT-F200/U2W
PC+バッファロー「ちょいテレ・フル(DT-F200/U2W)」とiPad+マキエンタープライズのApp「TVStream」の組合せで地デジのストリーミング再生が楽しめるらしい。VAIO PにDT-F200/U2Wを装着した画像があるけど、さすがに初代Pだと動かないっすよね…。

※ミヤビックスがLibero SoftBank 003Z専用液晶保護シート2種「Brilliant for Libero SoftBank 003Z」と「OverLay Plus for Libero SoftBank 003Z」の取扱を開始しておりまする~。価格はいずれも980円!

ニッチな製品も揃っているiPhoneアクセサリー
あー、こういうのすごく好き~。欲しい~!

オンキヨー、7型Android端末を2011年前半にも投入 ~菅社長が「DiS×Android展 2011」の講演で公表
2個のバッテリーに対応する機種があって、順番に入れ替えることで連続稼働を可能にしているという点になんだか惹かれました。

「住んでよかった街」ランキング、中野が吉祥寺を抜き首位に
今の街に移り住んで早15年。いい加減飽きてきたので違う街に住みたいよね~と同居人と話しているところ。でもって同居人が今一番住みたいのが住んで良かった街のトップ中野らしい。

※【MHP3】アルバトリオン戦をオトモ付きのソロでクリア。近いうちに完全ソロでもチャレンジしてみようっと。