「記録メディア」カテゴリーアーカイブ

メモステPRO Duoが安い~4GB版は3ヶ月で1万の値下げ幅に

最近は意識して追っかけていなかったメモステの価格動向ですが、ふと思い立ってソニスタとアマゾンで確認してみたら結構安くなっていましたので10/23現在の価格をご報告しておきます。価格はいずれも税込でソニスタは送料別です。

iconicon・MSX-M4GS(4GB) ソニスタ:19,800円icon、アマゾン:16,890円
・MSX-M2GS(2GB) ソニスタ:9,980円icon、アマゾン:8,490円
・MSX-M1GS(1GB) ソニスタ:6,280円icon、アマゾン:5,490円

なお、アマゾンでは3rd Partyがアマゾンよりも安く販売している場合もありますが送料が別途発生するようですのでご注意を。ソニスタで15%オフクーポンと送料無料クーポンを使えばほぼアマゾンと同等になるって感じでしょうか。

それにしても安くなりましたね~。調べてみたら2GB版は昨年9月に発売が始まっていて、当時の価格は24,800円です。1年ちょっとで半値以下になってしまったんですね~。4GB版は今年8月の発売当時は29,800円なのでたった3ヶ月で1万円も値下げされたことになります。ということで、PSP(動画)、α、初代type Uゼロスピなど、大容量メモステを必要とする方にはうれしい値下げですね。

ちなみにHi-Speed版はすっかり下げが止まってしまっています。(Hi-Speedの4GB版はでないんですかね…)

倍増するNANDフラッシュメモリ容量~2008年にはiPod nanoは32GBに

テクノロジーを学ぶ PCも家電もフラッシュで「瞬間起動」

デジタル家電やパソコン向けに開発されているNANDフラッシュ。同メモリを使った起動時間を大幅に短縮する技術を紹介しています。

新iPodを支えるフラッシュメモリの進化

こちらはお馴染み元麻布春男さんの週刊PCホットライン。先だっても取り上げましたSamsungの32Gbit NANDフラッシュの発表について触れています。同社のファンの法則でいくと、2008年には32GBのiPodというかポータブルオーディオがお目見えすることになるようです。

2年後には30GBクラスのHDDプレイヤーは駆逐され、オールフラッシュになりそうですね。また、ポータブルオーディオ以外の家電にも様々な応用が期待されますね。そうなってくるとSDやメモステってどうなっちゃうんでしょう。デジカメへの需要が一番多いと思いますが、可搬性やデータのやりとりを考えたらやっぱり必要不可欠なんでしょうね…。

HDDはビデオレコーダーやデスクトップPCには必要不可欠。OS実行や起動時間の短縮にNANDフラッシュが活用され、HDDそのものはますます大容量化へ向かうハイブリッド仕様になるのでしょうね…>[WSJ] ハードディスク50周年――上限競うドライブ各社

続きを読む 倍増するNANDフラッシュメモリ容量~2008年にはiPod nanoは32GBに

小は大を兼ねる?規格に縛られない超小型のメモリーカード【追記あり】

CLIEネット相談室で大変なご活躍で個人的にもお世話になったたpolarbearさんから以下のようなお便りを頂戴しました。(感謝です!)

ずいぶんご無沙汰しております。CLIEネット相談室でお世話になりましたpolarbearです。いつも、ソニ☆モバを拝見しております。暑い季節にビールが飲めないのは辛いですね。SPAさんのためです、ここは我慢してもう少し養生してください。(笑)

ご連絡したのは、ソニー・ネタでひとつ。SDカードの最軽量に「microSD」というのがリリースされていますよね。KingmaxからメモステDUO用アダプタ付きの製品がリリースされていることを以下で知りました。>http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/08/11/663980-000.html

ここで紹介しているお店では既に品切れで探し回ってここで見つけ入手しました。>http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4711200142648

ちゃんとPSPやクリエでもmicroSDを挿入したメモステDUOアダプタで認識しています。小さいモノ好きですので、これ以外に、microSD->miniSDアダプタをBuffaloから入手してどんなデバイスにも備えている次第です。つまり、microSDを買い換えるだけで、miniSDでもSDでもメモステでも大丈夫と言うことですね。つまらないネタで申し訳有りませんでした。お体大切に。

ホント、お久しぶりです。まもなく禁酒一ヶ月。こんなに長い間アルコールを抜いたのは社会人になって初めてですが、夏にビールが飲めないのはさすがにつらいですね。でも、ノンアルコールビールで雰囲気だけは味わえますので、今はそれでしのいでます。

と、それはさておき、Kingmaxのfunction microSDカードご購入されたんですね~。以前、さらっと取り上げましたが、やっぱり便利ですか~。アダプタを重ね合わせるのがちょっと面倒な気もしますが、メディアの規格に縛られない自由さというか、心地よさは何物にも代えられないという感じでしょうか。512MBで5千円オーバーと値は張りますが、カードリーダーを購入することを考えればお得感もありますし、どこに価値を見いだすかですよね。

自分もSDカード対応デジカメが2台に増え、type Tで運用している分には問題ないのですが、type Uでの運用をどうしようかと考えていたところでした。USBカードリーダーも考えたのですが、出先で外付キーボードが使いたい時に不便だなあと。このmicroSDならメモステDuoアダプタ付きなので便利に使えそうですね。ということで、前向きに購入を検討してみます。有益な情報ありがとうございました!

にしても、SDはデファクトだけあってカードにも色々なバリエーションがあってうらやましいです。メモステ陣営もメモステマイクロで同様の展開をしてくれると面白くなりそうなのですが、なかなか搭載ハードが出てきませんね…。一番の有力候補はソニエリケータイなんでしょうけど、世界最小最軽量のサイバーショットUシリーズの新製品に期待するってのもアリ?

【追記】もえさんからKingmaxのカードについて以下のようなお便りを頂戴しました。(毎度毎度感謝です!)

続きを読む 小は大を兼ねる?規格に縛られない超小型のメモリーカード【追記あり】

今買うメモリーカードは、SDカードが87%、メモステが13%

メモリカード、いま買うならどれ?

けーたい お題部屋。miniSDとmicroSDの合計が87%で、メモステDuoは13%。後者の選択理由は、「ソニー製品で周りを固めているから」、「ソニー製品をいろいろ持つと、必要不可欠になるのですよ」「ソニーファンだからです」など。

iconicon必要不可欠というか、ソニー製品はメモステしか使えませんでしたからね。今でこそバイオにSDカードスロットがついたり、αがCF採用したりしてますけど、昔はクリエでCFが使えただけで狂喜乱舞していましたよね…。PSP効果でDuoも売れて値段も随分下がりましたけど、それでもSDに比べたらまだまだ高値。

ちなみにアマゾンの売り上げトップの常連となっているハギワラシスコムの1GB SDカードはなんと税込で約3,000円です。ノーマルのメモステDuoが税込で約6,400円ですから半値以下なんですよね…。もちろん2GBも同様です。

今となってはシェア獲得は厳しいでしょうが、SDとの価格差を埋めていくことが対応ハードの売り上げにも貢献すると思うので、ソニーにはもっともっと勉強(値下げ)して欲しいです。

メモステにもSDカードにもなるmicro SDカード

これ1枚で3役! SDカードにもメモリースティックPro Duoにもなるmicro SDカードがKingmaxから登場!

アダプタを取り付けると、SDカードまたはメモステPro Duoとして利用できるKingmax製のmicro SDカード「Multi-function micro SD」なるものが発売されているそうです。容量は512MBで3500円程度。

メモステマイクロも同様の展開ができそうですね。ソニーがやるとは思えませんが、サードパーティーなら可能性はあるのかな…。

ポケットビットが安い

iconiconソニスタでUSBメモリー「ポケットビットicon」シリーズの価格改定があり、2GBや4GBといった大容量が特に安くなったようです。

ハイスピード『USM2GJX』容量2GB:22,800円⇒14,800円
『USM4GJ』容量4GB:49,800円⇒24,800円

メモステ、CF(遅いけど)、さらにポケビ(USBメモリ)でtype U ゼロスピを強化!って、左側面がとんでもないことになっちゃいそう…。