「記録メディア」カテゴリーアーカイブ

ノックスライド機構採用でワイドアクセスLED搭載のポケットビット新製品

iconiconソニーが、 USBメモリー「ポケットビット」iconの新製品3機種を3/3から発売する発表しました。「USMGLX」シリーズは最大読込み速度が31MB/secのUSB端子の出し入れがスムーズな「ノックスライド機構」採用モデル(1GB/2GB/4GB/8GB/16GB)。「USMGL」シリーズは「ノックスライド機構」採用の転送速度を抑えたスタンダードモデル(1GB/2GB/4GB/8GB)。「USMGJ-B」シリーズは従来型のスライド式USBコネクタを備えたスタンダードモデルで(1GB/2GB/4GB)。

ソニスタでは早くも先行予約販売受付中です。ノックスライド機構採用モデルには、アクセス時にLEDがプリズム状に広がって点灯する「ワイドアクセスLED」を搭載しているそうです。こういうアクセントは良いですねー。

なお、2008/2/13より開始予定のIE7の自動配信に関してのお知らせがオフィシャルサイトに掲載されていました。以下の製品に付属のソフトウェアはIE7には未対応とのこと。対象製品をお持ちの方はご注意ください>USM512FL、USM128F、USM-S(A)、USM-BMS、USM-E、USM-D

(そういえば、台湾企業の技術パクリ疑惑のその後はどうなったんですかね…)

続きを読む ノックスライド機構採用でワイドアクセスLED搭載のポケットビット新製品

どうなる日本のメモリースティック マイクロ

iconicon突然ですが、皆さんは「「メモリースティックマイクロicon(M2)」を使っていますか?2005年9月に開発がアナウンスされ、2007年6月に国内でも発売が開始されたM2。発売当初はソニエリ製のドコモケータイで使えましたが、今はソニエリの国内向けモデルではメモステ非採用が増え、日本ではM2の影が薄くなるばかり。M2でより一層の小型化が進むと思ったサイバーショットへの採用も無く、HGやらMARK2やらDuoのバリエーションばかりが増えてますね。

なんでM2の事を取り上げたかというと、アマゾンでM2の大容量版が販売されているのを見つけたからなんです。日本では1GB版だけですが、4GBや2GB版が普通に売られているんです。ソニー純正品のほか、サンディスクブランドでは8GB版なんかもあったりします。いずれもPCのパーツ屋さん的なところが扱っており、逆輸入品をアマゾンを通じて販売しているようですので、購入する場合は注意が必要かもしれません。

Sony M2 4GB MS-A4GU Magic Gate対応カードリーダー付属 メモリースティック マイクロ
Sony M2 2GB MS-A2GN メモリースティック マイクロ
SanDisk メモリースティック マイクロ(M2) 8GB SDMSM2-8192
Sandisk M2 4GB SDMSM2-4096 PRO Duoアダプター付属 メモリースティック マイクロ
Sandisk M2 2GB SDMSM2-2048-A10M PRO Duoアダプター付属 メモリースティック マイクロ

海外ではソニエリ本家のウォークマンケータイと一緒に使う人が多いのでしょうね。なんだかんだで、あのサイズで8GBはすごいなあ。とはいえ、ケータイ以外では対応機器が無くアダプタを噛ませて使うしかないのが現状。M2の小ささを生かせる機器が、これから果たして現れるのでしょうか…。

メモリースティックPRO Duoの16GBモデル「MS-MT16G」の国内販売は3月

長時間のハイビジョン撮影にも安心のシリーズ最大容量メモリースティック 「メモリースティック PRO デュオ」『MS-MT16G』(容量 16GB)発売。(MEMORY STICK SQUARE)

iconiconソニーマーケティングは、「ビデオのためのメモリースティック」として、ハンディカムによる高画質ビデオの長時間撮影などに適した、高容量16GBモデル『MS-MT16Gicon』を2008年3月に発売すると発表しました。価格はオープンですが、ソニスタでの販売価格は29,800円。1,920×1,080iのAVCHD記録対応を示す「MARK2」のロゴがプリントされているのが特徴。昨日発表のデジタルハイビジョンハンディカムのハイビジョン撮影で約1時間50分の記録が可能とか。なお、記録・再生できるファイルの容量はファイルシステムの仕様上、1ファイルにつき4GB未満とのこと。また、対応機器情報は1月下旬掲載予定とか。

メモステもついに二桁の大台突入です。ユーザー容量は約14.9GBだそうですから、1GBあたりの単価はちょうど2,000円になりますね。ちなみに、32GB版は予定では2009年なんですよね。とはいえ昨年のCES開催時点でのお話しなので、場合によっては前倒しされることもあるのかな…>DS Lite、Wiiへの巻き返しのカギを握る? ソニーの新規格メモリースティック~CES2007のソニーブースで予感したこと

続きを読む メモリースティックPRO Duoの16GBモデル「MS-MT16G」の国内販売は3月

チューナー内蔵メモステ対応レコーダーと禁断の地デジコピーフリーレコーダー

エバーグリーン、チューナ内蔵メモリーカードレコーダ-2.5型HDDも搭載可能。直販19,999円

PSPもいよいよ本日実施予定のアップデートでワンセグ録画に対応しますが、今年8月に取り上げたエバーグリーンのHDD内蔵可能なメモリーカードレコーダー/プレーヤーにチューナー内蔵タイプが登場。外部機器無しでアナログ放送をメモリースティック(2GBまで)やHDDに録画できるそうです。直販価格は19,999円。メモステといえばハギワラシスコムさんから4GB版のDuoが登場。価格はオープンですが店頭価格は9,980円前後とかー>ハギワラシスコム、容量4GBのメモリースティックPROデュオ

放送業界を揺るがすコピーフリーの地デジ受信機「フリーオ」を入手
衝撃のコピーフリー受信機「フリーオ」、その仕組みをひもとく

こちらは、小寺さんがブログで取り上げていた、PCにデジタル録画可能でコピーの制限もないというかなーり危ない地デジ受信機に関する記事。こんなもんがまともに流通するようになったら、世の中どうなっちゃうんでしょうね・・・>「ダビング10と補償金は不可分」権利者団体がJEITA批判-Blu-rayにも補償金で「親孝行を」

続きを読む チューナー内蔵メモステ対応レコーダーと禁断の地デジコピーフリーレコーダー

ソニーのポケットビットは台湾企業の技術をパクって作られた?

台湾社がソニー提訴へ 「USBメモリー技術を盗用」

台湾パワーデジタルカード社が、ソニーがUSBフラッシュメモリー技術を盗用し模倣製品を無断生産・販売したとして、不正競争防止、著作権侵害で製品の差し止めなどを求める訴訟を起こすそうです。同社が問題にしているのは、ソニーの「ポケットビット・ミニicon
」シリーズ5商品。元々OEM供給するはずだったようですが、色々すったもんだがあって、最終的にはソニーが技術やらなにやらを無断でパクったと、そういうことらしいです。

iconiconちなみに、機密保持を含む正式契約を結ばない段階でソニーにサンプル提供や情報交換をしていたとか。なお、新製品を投入できなかったことなどによる逸失利益分が約180億円になるそうで、仮に全額が認められれば国内の知財訴訟でベスト3に入る高額賠償額になるとのこと。

正式契約前にソニー側が一方的に連絡を絶ち担当部署を解散し担当者も異動させた、との記述がありますが、そんなことをする会社じゃないと思いたいです。仮にそれが真実だったとして、180億もの賠償金をどうやって払うのでしょう。ね、ドバイの投資会社さん・・・>ドバイの投資会社、ソニーに大規模な投資

続きを読む ソニーのポケットビットは台湾企業の技術をパクって作られた?

アイオーのPC用ワンセグチューナー新製品はメモステDuoへのムーブに対応

アイ・オー、録画番組のムーブ対応ワンセグチューナ-ソフトウェアを一新し、倍速表示機能も搭載

アイ・オー・データが、録画番組のムーブに対応したUSB接続のワンセグチューナー「GV-SC300」を11月末に発売するそうです。対応メディアはmicroSD/メモリースティック PRO Duo。再生可能な機器は、microSDカードにSD Video形式でワンセグ番組録画が行なえる携帯電話や、ファームウェアVer.3.70以降のPSPなど。価格は11,130円。著作権保護機能付きSD/microSDカードリーダーが付属する「GV-SC300/SDM」も14,280円で2008年1月上旬に発売予定でカードリーダー単体の発売も予定しているとか。(お知らせ感謝です>匿名設定さん)

新型PSP向けのワンセグチューナーも録画に対応してくれると良いですよね。対応してくれればおのずとメモステDuoに記録されるから、PS3へのムーブも可能になるのではないでしょうか。いよいよ今週末に発売されるワンセグウォークマンは、PS3に接続したらもしかしてムーブ対応できたり・・・しないよね、きっと。

続きを読む アイオーのPC用ワンセグチューナー新製品はメモステDuoへのムーブに対応