「携帯AVプレイヤー」カテゴリーアーカイブ

米ソニー、Sports Walkmanの新製品を正式発表

NEXT GENERATION SONY DIGITAL MUSIC PLAYERS HELP FITNESS ENTHUSIASTS KEEP THE BEAT(米ソニー News and Information)

米アマゾンが製品情報をフライング掲載して話題になったウォークマンのスポーツモデルですが、米ソニーが正式に発表したようです。1GBモデルの「NW-S203F」が$120、2GBモデルの「NW-S205F」が$150で噂通りに9月発売とか。

G-Sensor&防滴仕様でアウトドアでのヘビーな使用にも耐える機能を備えているほか、2秒間の間に本体を3回振ると自動的にシャッフルモードになる「Shuffle Shake」機能なんてのもあるようです。アームバンドと防滴ヘッドホン同梱も良いし、なによりアームバンドと本体の一体感が美しいっす。ということで、日本でも是非発売して欲しいです。

ところで、先日、仲良くさせてもらっているかつぽんさん(@明日は明日の風が吹く)から防滴ヘッドホンをプレゼントしていただきました。タンスの肥やしになるくらいならということで、ウォーキングを実践中かつ3週間禁酒という苦行に耐えるSPAを気遣ってくださってのことでした。ホントにありがとうございます。この場を借りて再度感謝!

wp_headphone.jpgで、このヘッドホンですが、米国で展開中のスポーツモデルで、上の新製品や日本でもEシリーズと同時に発表された防滴ヘッドホンと同仕様のものみたいです。デザインがほとんど一緒ですからね。この手のヘッドホンに音質を求めるのはどうかと思いますが、思っていたよりも聞きやすく良い感じです。適度に周りの音も聞こえるので外で使っていても安心です。

ということで、かつぽんさんのおかげで必要十分のウォーキング環境が整ってしまいましたが、それはそれ、これはこれ。やっぱり、NW-Sシリーズをシャカシャカとシェイクしてみたいです。是非、日本でも発売を!>ソニーさん

続きを読む 米ソニー、Sports Walkmanの新製品を正式発表

米ソニー、メディアプレイヤー機能内蔵のコミュニケーション端末「mylo」を9月発売

米Sony、W-ZERO3ライクな無線LAN通信端末「mylo」
米Sony、MPEG-4と音楽再生も可能なネット端末「mylo」-約350ドル。キーボード/無線LAN内蔵でSkype通話も

米ソニーが、QWERTYキーボードを搭載するコミュニケーション端末「mylo」を発表。価格は約350ドルで9月より北米向けに出荷するそうです。主な機能は以下の通り。(お知らせ感謝です!>D’annaさん&KTさん)

・IEEE 802.11b無線LAN
・上記によりインスタントメッセージ、Skypeによるインターネット通話、Webブラウズ(Opera)などが可能
・MP3/ATRAC/WMAの音楽再生
・MPEG-4動画の再生
・JPEG/PNG/BMPのフォトビューワを内蔵
・液晶ディスプレイは320×240ドット(QVGA)表示対応の2.4型
・内蔵の1GBフラッシュメモリと、メモリースティックDuoスロット
・USB 2.0インターフェイス
・マイクとヘッドフォンのコネクタ装備
・テキストエディタを内蔵
・リチウムイオン充電池(音楽再生で45時間、インターネット通話で3.5時間、ブラウザで約7時間)
・本体サイズは123×63×23.9mm(幅×奥行き×高さ)、重量は150g
・製品名は“my life online”に由来

KTさんから以下のサイトの情報もお知らせいただきました。「mylo」が実際に動いている様子が動画で確認できます>Sony Mylo: Media Player With WiFi, Skype, Browser, and Messaging – Gizmodo

メディアプレイヤーとコミュニケーター機能が合体しているけど、エンタメよりみたいなコンセプト。なにやら、毛色の変わった端末が出てきましたね~。個人的にはすごく興味はあるのですが、日本での発売があるかどうかは全くわかりません。350ドルだと日本では39,800~42,800円ぐらい?う~ん、触ってみたいなあ…。

ちなみに、「mylo」は初出の名前ではありません。2001年に米ソニーがクリエ向けに立ち上げたけのサービス名もMYLOで由来も一緒です>Sony、米でCLIE向けのワイアレス・サービス「MYLO」を開始

自分がやってたクリクラで確認してみたところ、2001年6月にサービスについては発表があったようで、自分はこちらのニュースにリンクを貼ってました>【TechXNYレポート】新Clie、VAIO GR、価格競争参戦など話題のつきないSony

【追記】こちらのニュースでは日本での発売に関して「前向きに検討中」(ソニー広報)との記述も>米ソニーがポケット・サイズの無線端末「mylo」を発表

続きを読む 米ソニー、メディアプレイヤー機能内蔵のコミュニケーション端末「mylo」を9月発売

ウォークマン用アームバンドのプチレビュー

ウォーキングのお伴用に購入したウォークマンブランドのアームバンド「CKA-NWS1icon」を数日前から使っております。で、実際に使ってみて感じた子をを含めプチレビューをお届けします。

wm_armband1.jpg

パッケージはシンプルそのもの。中身はケース本体、ケース用のスペーサー、アームバンド、取説のみ。材質はポリウレタンと記載されています。対応機種はウォークマンE002/E003/E005と、E400/E500/A600シリーズ。スペーサーは新Eシリーズ用で、旧EシリーズとAシリーズで使う場合は取り外して使うように取説では薦めていました。ちなみに、ケース本体にはウォークマンロゴは無く、アームバンドの端にエンボス加工で入ってます。他にも「メイド・イン・ベトナム」の文字が割と目立つ場所に入ってますが、これって必要だったのでしょうか…。

wm_armband2.jpg

ケースの裏側にはアームバンド固定用のベルクロテープがあります。手持ちのA608はスペーサー無しですっぽり入りました。ただし、ぴったりというわけでもなく、割とゆるめに入ります。これだと激しい動きに耐えられず飛び出すのではと思ったら、端っこにあるゴムひもにヘッドホンプラグを通すことで落下防止になるんだそうです。ちょっと心許ないかと思ったんですが、連日のウォーキングでは全く支障無しでした。ちなみに、iPod Shuffleもスペーサーをかませばぴったんこでしたよ。蛇足ですが、このスペーサーがくせ者で、プレイヤー本体を入れた後に突っ込む方がやりやすかったです。スペーサーが入った状態でプレイヤーを入れようとするとケースのビニールにプレイヤーが引っかかるので入れにくいんです。

iconicon実際に使ってみた感想ですが、シンプルな商品なので使い勝手がどうこうということは特にありません。バンド自体は軽量で、肌触りも悪くないです。ゴムの伸びとか、汗がしみこむとかあるかもしれませんが、そもそもが消耗品なので、割り切って使うのが一番でしょうね。バンドだけなら洗濯もできそうだし…。

気になった点は、ソニーのヘッドホンと組み合わせて使う場合。使っている人はおわかりだと思いますが、ソニーのイヤホンケーブルって左耳側が短いじゃないですか。なのでアームバンドを左腕に付けないと不自然というか、使いにくいんです。で、左腕につけると化粧瓶タイプのウォークマンの文字表示が逆になります。最初は違和感ありましたけど、あっという間に慣れちゃいましたけどね。ちなみに、最新のEシリーズは反転できるようなので問題無いようです。

そういえば、アームバンド到着前なのですが、ウォーキングがてら買い物に行った帰りに思いっきり雨に降られました。小降りだったからすぐにやむだろうと思っていたら、逆に土砂降りに…。こういう時のためにEシリーズの防滴ケースなどがあるのでしょうが、ウォークマン本体に防水機能があると便利だろうなあということを実感しましたです。そういう意味で、米国で9月に発売予定のスポーツウォークマンの機能が生きてきそうですね。どうか、日本でも出してくださいね、ソニーさん。

続きを読む ウォークマン用アームバンドのプチレビュー

音ログ、iPod対応「PLAYLOG」クライアントソフトウェアのベータ版公開

音ログ、iPod に対応した、レーベルゲート「PLAYLOG」用クライアントソフトウェアのベータ版を公開~ユーザーの音楽体験をより広範囲にサポート~

音ログは、レーベルゲートの「PLAYLOG」に対応し、アップルの iTunesとの連携が行えるPC向けアプリケーション「プレイログアップローダー for iTunes」にiPodとの連携機能を追加し、β版の公開を開始しました。対応OSは、Windows XP/2000、MacOSX(10.3以上)。お知らせ感謝です>立薗さん@音ログ。

このソフトウェアにより、iPodで再生された音楽の履歴を「プレイログ」としてサイトにアップロードすることが可能になります。なお、今回のiPod対応版ソフトウェアは、ユーザーからのフィードバックを元にソフトウェアに改善を行う目的でベータ版として公開されているため、正式ソフトウェアに比べて不安定で不具合を含む可能性があります。

PLAYLOG」と言えば、Webうた売れてるんでしょうか…。全曲リストでは邦楽がソニー系に思いっきり偏ってますね~。iPod対応で改善されると良いのですが…。

続きを読む 音ログ、iPod対応「PLAYLOG」クライアントソフトウェアのベータ版公開

ビサビ、大文字セール&ドライブキャンペーン実施中

モバイルショップ「ビサビ」では、8/18の13時まで大文字セールを行っています。随時特価商品を追加しているそうですのでお見逃しなく!ちなみに、PSP関連商品にもれなく液晶保護シートがおまけでついてくるほか、旧HDDウォークマンの液晶保護シートも特価で販売されています。また、iPod関連商品の対象商品ではiPod用(Dockコネクタ搭載モデル)カーチャージャーをプレゼントするそうです。

PSP最新ファーム(v.2.8)で修正された動画の取り扱いについて

先日SCEが公開したPSPの最新ファームについて書いたエントリーの記述について、YGさんから以下のようなご指摘をうけました。引用だと読みにくそうなので普通に転記してます。

—ここから—
>・H.264ビデオは、[MP_ROOT]-「101ANV01」とフォルダを作り、「MAQ0****(*は任意の1文字)」というファイル名のもののみ認識
>・MPEG-4は、ルートフォルダの[MOVIE]フォルダにファイルを転送するだけで、PSPで再生可能なファイルを認識/再生可能

これ、ちょっと違います。今後はH.264ビデオは別に上のフォルダ構成がなくても認識できますし、MPEG4に加えてH.264も[VIDEO] ([MOVIE]じゃありません!) フォルダにファイルを置くだけでPSPで認識/再生が可能になります。しかも、従来のPSPはMP (Main Profile) しか認識/再生できなかったのですが、BL (Base Line,iPod G5で使われている) も実質的に認識/再生できるようになっているのです。正しくは、

– H.264のファイルは、従来,\\MP_ROOT\101ANV01\という階層構造のもとでMAQ0****.MP4というファイル名を持つAVC-MPファイルのみ認識していた。(H.264ファイルが全て認識可能だったわけではなかった)
– v2.8アップデートにより、ルートフォルダ直下の [VIDEO] というフォルダに置かれた以下の条件のMPEG4ファイル (H.264/AVCファイル含む) を認識、再生できるようになった。
(1) H.264 ビデオ
・ファイルフォーマット: m4v, mp4
・ビデオ: 768kbps 以下、320×240pixel 以下、30 フレーム/秒(fps)以下、Level 1.3 以下のBaseline Profile およびLevel 2.1 以下のMain Profile(ただしCABAC のみ)
・オーディオ: AAC 128kbps 以下、48kHz 以下、ステレオ
(2) MPEG-4 ビデオ
・ファイルフォーマット: m4v, mp4
・ビデオ: 768kbps 以下、320×240pixel 以下、30 フレーム/秒(fps)以下、Simple Profile
・オーディオ: AAC 128kbps 以下、48kHz 以下、ステレオ
※これらは,あくまでも「再生可能な動画コンテンツの目安」であって、上記にに合致する動画コンテンツでもデータによっては再生できない場合がある。

超簡単に言えば、
– [VIDEO] フォルダ内のH.264(AVC)ファイルについては、従来のAVC MPだけでなく,QuickTimeなどで変換したBL (Baseline) のものも再生できるようになった。
– [VIDEO] フォルダ内に入れたビデオファイルは、PSPの「ビデオ」に「ファイル名が表示」されるようになった。
ということです。そして、実質的に、iPod with Video (Generation 5) 向けに作られているVideo Podcastに「完全対応した」と言ってもいい仕様と思われます。

なお、この仕様はRSSチャンネルの拡張として搭載されたものです。
SCEより技術資料(といっても簡単なレベルですが)が公開されています。
http://www.jp.playstation.com/psp/pdf/RSSChannel-J_2.80.pdf
—ここまで—

自分のエントリーで書いたことは思いっきり間違っていたようです。良く読めって感じですよね。ホントにごめんなさい。なお、エントリーの方はすでに修正しております。

それにしても、YGさんの説明はわかりやすい。お知らせいただいたことをじっくり読んでみると、今回のファームアップが実はとてもすごいことなんだなあということがわかります。だって、iPod用とかPSP用とか意識しないでいいんですもんね。MPEG-4だったらどちらでも使えたけど、PSPにはファイル名に縛りがあったので使いにくかったことも事実。ちなみに、メモステのルートに「VIDEO」フォルダを作ってiPod用にエンコードしたH.264ファイルをぶち込んでみたところ、PSPで何の問題もなく再生できちゃいました。SCE、実に良い仕事してくれました。素晴らしい!

とうことで、自分の勘違いを正してくれたYGさんにも感謝!今後ともよろしくお願いします。

続きを読む PSP最新ファーム(v.2.8)で修正された動画の取り扱いについて