「携帯AVプレイヤー」カテゴリーアーカイブ

PSPやiPod専用パラメータが用意されたH.264エンコードユニット「Instant Video To-Go」の実力は?

小兵だが高速なH.264エンコーダ「Instant Video To-Go」
エンコード速度を2倍程度に向上するH.264エンコーダ-フォーカルポイント「Instant Video To-Go」

フォーカルポイントコンピュータのH.264エンコードユニット「Instant Video To-Go」のレビュー。iPodやPSPの専用パラメータが用意されているということで注目している人も多いのではないでしょうか。いずれのレビューもエンコード時間の検証を行っていますが、ばらつきこそあれまずまずの結果だったようです。また、後者のレビューでは、「あまり使わなくなった古いノートPCなどに接続して、H.264エンコード専用PCとして再利用したり、出先で急遽H.264映像のエンコードを行なう必要がある場合などにも重宝する」とあります。

ちなみに、ウォークマンA800シリーズで使いたければ、iPod用のパラメータを使えば良いんですよね、きっと…。

続きを読む PSPやiPod専用パラメータが用意されたH.264エンコードユニット「Instant Video To-Go」の実力は?

Hasta la Vista, CONNECT Player

CONNECT Playerアップデートサービス終了のお知らせ

ソニーは、2005/11発売のウォークマンAシリーズ(NW-A3000/A1200/A1000/A605/A607/A608)に付属の音楽ソフトウエア「CONNECT Player」のアップデートサービスを、本年11/30をもって終了するとアナウンスしていました。同シリーズを利用中のユーザーは以後、「SonicStage CP」を利用するようすすめています。

あれからもう一年半ですか…。CPについては、ホントに色々ありましたね~。自分もCPでトラウマを抱えこんでしまったようなところがありましたが、A800シリーズでその状況から脱することが出来ました。もしかしたら関係者もそうだったのかもしれませんね…。

それはともかく、CP自体はソニーにとって、ひとつの大きなチャレンジであったことは事実。この経験を踏み台に、SonicStageを、そしてiTunesをも超える、素晴らしい音楽アプリケーションが生み出されることを願っております。

続きを読む Hasta la Vista, CONNECT Player

iTunes Plusがソニーグループのコンテンツ戦略を変える?

iTues Plusで、AACのデファクト化が進む可能性

アップルのDRMフリーの楽曲配信「iTunes Plus」に関する音楽ジャーナリストの津田大介氏のコメント。DRMフリー&高音質化がユーザーやアップルにとってはインセンティブに、レコード会社には値上げにつながるという意味で、一石二鳥的な意味合いを持っていると分析。最大のポイントは、「この試みがビジネスとして“成功”するかどうか」とのこと。

また、音源がAACで提供され、ウォークマンやPSPなどにコピーして聴くことも簡単にできるようになったことなどから、SMEのiTunes Storeへの音源提供の可能性を含め、ソニーグループ全体のコンテンツ戦略にも変化が出てくるかもしれないと予測なさってます。

ひとづてに聞いた話なんですけど、AACはソニーのATRACベースの技術(特許?)が使われているらしいのです。iPodが売れれば売れるほどソニーも潤うという図式にもなっているわけですよね。なんか不思議ですよね~。それはそうと、ASCIIさんは記事を公開前にちゃんと校正しているのでしょうか。そのうち修正されると思いますけど、「iTues」って…。

iPodといえば、PDA工房がiPodの修理サービスを開始しております。HDDの故障(交換)や液晶画面の破損に対応してくれるそうです。費用は基本工賃が3,000円と機種別に修理代金がかかるそうです。

もひとつ、音楽ビジネス絡みのニュースですが、ソニーとあのマイケル・ジャクソンが出資した合弁会社「ソニー/ATV・ミュージック・パブリッシング」が、映画音楽など12万5000曲を保有する米バイアコムの音楽出版部門「フェイマス・ミュージック」を買収すると発表したそうです。買収額は約450億円で娯楽ソフト事業の強化につなげるとか。映画ビジネスの好調を受け、音楽ビジネスも攻めに転じてますね~>ソニー系企業、バイアコムの音楽出版部門を買収

iTunes PlusのDRMフリー楽曲はソニー製品とも相性がよい?

DRMフリーで音楽配信が変わる? iTunes Plusを試す-ウォークマンでも再生可。アップグレード方法に注意

一昨日、国内でもスタートしたDRMフリーの楽曲配信サービス「iTunes Plus」のレビュー。配信楽曲の詳細や音質、既購入曲のアップグレード方法などの解説の他、DRMフリーということでウォークマンAシリーズや、SonicStage、PSPなど、ソニー製品での再生検証も行ってます。“ユーザー側からみれば、価格が若干上がる以外に不満点の見当たらない、非常にうれしい「フリー化」”との評価ですが、価格アップでDRMフリーのCDを買うのとそう大差なくなっているという現実もあるようです。>日本のCDはどれくらい高いのか

CDよりも高音質の音楽が配信されればまた違った評価も出てくるのでしょうが、現状では実質DRMフリーのCDを買う方が色々な意味で幸せなのかもしれません。とはいえ、前々から言っていることですが、レーベルサイドでCDをプレスできない(採算ベースに乗らない)楽曲については話は別。DRMフリーならユーザー側がCD化も可能ということで、マニアにとってはタイトル次第では魅力あるサービスにうつると思います。

ちなみに、自分も27曲ほどがアップグレードの対象になってました。約1000円ほどでアップグレード可能とのことで早速試してみたのですが、世界中でアップグレードが行われているのか、楽曲のダウンロードに恐ろしいほど時間がかかりますね。また、対象アルバムにはiTMSスタート後に話題になった100円アルバムが2枚含まれていて、結局アップグレード費用の方が高く付くというとんでもないしっぺ返しを受ける羽目に…。

続きを読む iTunes PlusのDRMフリー楽曲はソニー製品とも相性がよい?

ウォークマンA800のビデオサムネイル表示についての続報

昨日の「ウォークマンA800シリーズでビデオのサムネイル表示が可能に?」というエントリーに早速反応をいただきました。同エントリーに追記しようと思ったのですが、少々長くなりそうだったので新たにエントリー。ということで、まずはキャビアさんからのお便りです。

私のA806は未だに1.00のままです。VIDEOフォルダに、動画ファイルとJPEGファイルをコピーしてみましたが、残念ながらサムネイルは表示されず、ウォークマンロゴの表示となりました。参考になれば幸いです。

ただ「イメコン3から動画を変換しないとサムネイル表示されないのはちょっと頂けないかも」の件は、携帯動画変換君を使って、MP_ROOTフォルダ用のファイルを作ってやれば、xxx.THM(実体はJPEGと思われます)ファイルも生成してくれるので、ver.1.00のファームでもサムネイル表示は可能です。

なお携帯動画変換君でのA800シリーズ用設定ファイルは、次の場所で公開されています。[16:9]の設定もあるので、便利に使わせてもらっています。
http://www.sonymatome.com/walkman/memory/index.php?NW-A800%2FFAQ#p11ea8f0

それから質問になるのですが、イメコン3の変換設定で、アスペクト比の4:3、16:9を選択した時の違いが良く分かりません。ご存じでしたら教えていただけないでしょうか。私のやり方ではどちらを選んでも同じ結果になってしまいます。ソースの問題でしょうか。

検証ありがとうございました>キャビアさん。1.00でNGということは1.01から可能になっていたんでしょうかね…。また、イメコンのサムネイル表示の件ですが、該当コメントをくださったご本人のしゃちさんからもお便りをいただいております。

先日イメコンから転送しないとサムネイルの表示は出来ないとお伝えしましたが、厳密にはあくまで公式にはイメコンから転送しないとサムネイルが表示出来ないだけで、どうやらドラッグ&ドロップについても別にサムネイルの表示は出来る様です。

要はサムネイル用のTHMファイルさえあれば良いという話の様で、ドラッグ&ドロップでそのまま動画を転送したとしても、THMファイルを用意すればサムネイル表示出来ます。A800シリーズの場合通常「MAV(連番).MP4」というファイル名が動画のデフォルトなんですが、同様の命名法で拡張子がTHMのサムネイルファイルを同じ場所に入れてやる事により、ドラッグ&ドロップでも動画にサムネイルを付ける事が可能です。

ちなみにこのTHMファイルに関してですが、動画のスクリーンショットを画像処理ソフトで作成し、160×120ドットにリサイズした上でいったんJPEG保存します。そのJPEGの拡張子をTHMに変えてやればTHMファイルとして使えます。あとは動画と同じ場所にドラッグ&ドロップすればサムネイル表示されます。

イメコンで転送の場合はTHMファイルが自動作成されますが、ドラッグ&ドロップの場合は個別に別途用意する必要がありますから、あくまで公式には謳われなかったという事情ではないかと。以上、A800シリーズのサムネイルに関する訂正でした。

訂正とのことですが、キャビアさんがお知らせくださった内容と同様、イメコン3で任意のサムネイル画像を作成する方法を丁寧に解説してくださってます。いやー、勉強になります。そしてありがとうございます!>しゃちさん。

また、キャビアさんからの縦横比(アスペクト比)に関するご質問なのですが、前にも書きましたが自分、イメコン3をほとんど使っていないんで実際のところはよくわからないのですが、ソースに左右されるのかもしれません。試しに4:3のWMV形式の動画ファイルを16:9と4:3でウォークマン形式の設定で変換、メモステに転送してPSPで確認してみたら、16:9設定はズームが可能でしたが、4:3はノーマル表示までに制限されました。この辺が違いなのではないでしょうか。とまあ、こんなレベルのことしか検証できず、参考にならなくて申し訳ありませんです。

なにはともあれ、ウォークマンA800ユーザーには貴重な情報をくださったお二人に感謝感謝でございます!

レーベルゲートとマイクロソフトが音楽配信で提携

レーベルゲートとMS、音楽配信で連携強化・再生ソフトで高速検索

SMEなどが共同出資する音楽配信会社レーベルゲートとマイクロソフトが、音楽配信サービスでの連携強化を発表。これにより、「Windows Media Player11(WMP11)」に、レーベルゲートの楽曲を検索する機能を9月下旬に追加するほか、J-WAVEが運営しているインターネットラジオとも連携できるようにするとか。

東芝、「ぷよぷよ」もできる「gigabeat V」40/80GBモデル

また、東芝が、ワンセグ放送が受信できる「gigabeat V」シリーズの新モデル2機種を6/1に発売すると発表。先述のレーベルゲートがWMP11向けに運営している「mora win」で配信されている動画の再生のほか、「Napster To Go」やゲームなどのコンテンツにも対応しています。

レーベルゲートにはSMEも参画していますが、ソニーのウォークマンは「mora win」には未対応。未対応であることを非難するつもりはありませんが、「Napster To Go」に対応してくれたら、それはそれで楽しいかもしれませんね~。対応しないなら、それにかわるサービスを期待したいのですが、レーベルゲートがこんな調子じゃ無理かなあ…。

ところで、サムスンが2GBで9千円を切る(直販です)USBタイプのプレイヤーを発表。クリエイティブに続く戦略的な低価格モデルですね~>サムスン、スリムUSB搭載の小型ポータブルオーディオ

続きを読む レーベルゲートとマイクロソフトが音楽配信で提携