「コンピュータ」カテゴリーアーカイブ

ソニー、次世代ネット家電の開発環境にObjective-C/GNUstepを採用

投稿フォーム経由でソニーが次世代ネット家電の開発環境にGNUstepを採用するとの情報をおよせいただきました。お知らせ感謝です>ノジリさん。

SONYが興味深い発表を行っています。自社の次世代ネット家電の開発環境にGNUstepを採用するとか。これって、OpenStepクローンを採用するという意味ですね?Mac OS Xの部分的クローンでもあり、リンク先でもMac OS Xに言及しています。
iPadなどiOS機器のSONY版を作ろうとしているようにも見えますが、Androidに賭けて中国企業と同列に並ばされるよりも、SONYの底力を十全に生かす道かもしれません。
ちなみに、GNUstepのネイティブな開発言語はObjective-C。Mac OS XとiOSのアプリ関係者しか使っていないマイナー言語です。SONYは開発者を集められるのでしょうか?気になります。iOSによって十分に開発者が増えたのかもしれませんね。
http://snap.sonydeveloper.com/pages/about/

モダシンさんでも取り上げられてますね>ソニーの次世代アプリケーション・プラットフォームはObjective-C/GNUStepをベースに。 – [モ]Modern Syntax

文系人間故、この手の話しは苦手ですが、ツールそのものの素性はともかく、かつてのソニーのように、自分のふんどしで相撲を取る道を模索し初めたということなんでしょうかね。

そういえば、Chrome OSってどうなったんだろう…>「Chrome OS」計画発表から1年半、登場はいつか?

続きを読む ソニー、次世代ネット家電の開発環境にObjective-C/GNUstepを採用

Media Goがver.1.6にアップデート

概要 – Media Go – Sony Network Entertainment

PSPやソニエリの携帯電話など、ソニー製携帯機器向けのメディア管理&再生ソフト「Media Go」がver.1.6にアップデート。Media Go 1.6 で追加、強化された機能は以下の通り。

  • Xperiaファミリー(X8、X10、X10 mini、X10 mini proをサポート
  • Windowsデスクトップ、Windows Explorer、またはiTunesなどからドラッグして、Media Goのライブラリや機器に簡単に転送
  • トリミング、色の調整、赤目の軽減など、画像ファイルをすばやく編集し、エクスポートして電子メールやWebで簡単に共有
  • 過去に接続した機器の詳しい設定を記憶。簡単にPSPのアップデートをダウンロードしてインストールできるなど、使いやすさが向上
  • 動画やポッドキャストの再生を停止したり、Media Goが強制終了された場合などに、停止した箇所から再生を再開
  • アルバムおよびアーティスト情報、アートワークを Gracenote MusicIDから自動的に取得
  • 見やすい画面で各種操作、メディア転送、ポッドキャスト購読がより簡単に。また、パフォーマンスの改善によってレスポンスが向上
  • 必要な検索条件を指定し、ライブラリにビューとして保存。このビューを使用して、ライブラリ内のコンテンツを目的/用途に応じて整理、再生、携帯機器に転送

ウォークマンチームはMoraとの関係でシカトを決め込む「Media Go」ですが、地味ながらもちょこちょことアップデートしてます。iTunesライブラリに手軽にSenceMeデータも追加できるのも魅力。早速インストールしてみようっと。

Xperiaといえば、X12の噂が出てきてるようです~>ソニーの新型スマートフォン「Xperia X12」とされる写真が一挙公開、最新のAndroid「Gingerbread」に対応へ

日本のiTunes Storeでついに映画配信スタート~8,800円のApple TVも発売

Apple TV – HD画質の映画をレンタル。コンテンツをストリーミング。他にもいろいろ。(アップル)
アップル、日本国内でiTunes Storeの映画配信を開始 -HD/SDでレンタルは200円から。Apple TVも発売

アップルがついに日本のiTunes Storeでも映画の販売を開始。ダウンロードした映画はiPhoneやiPad、iPod touch、Mac、Windows PC、今週国内で8,800円で販売される「Apple TV」で楽しめるとか。

本日現在で合計1,000本以上の映画をHD(最大1,280 x 720)&SD(720 x 480)解像度でレンタルもしくは購入可能。HD映画は、旧作および準新作が2,000円で新作が2,500円。以下、SD版は旧作1,000円、準新作1,500円、新作2,000円。HD映画レンタルは旧作が300円からで新作が500円。SD版は旧作が200円からで新作が400円。

てことで、Amazon MP3に引き続き、外資のコンテンツサービスが国内サービスイン。たいした工夫もなく、連携できる機器もほとんど無く、扱うコンテンツに隔たりが多く、一部のコンテンツがバカ高いPS Storeをどんどん刺激して欲しいものです。

とか言いつつ、個人的にはよほどでも無い限り映画はWOWOWのオンエア待ちで良いかなあって思ってたり…。ロードショーからオンエアまでの期間がホント短くなってきたので~。

続きを読む 日本のiTunes Storeでついに映画配信スタート~8,800円のApple TVも発売

Amazon.co.jpがDRMフリーのMP3ダウンロードサービスを正式公開


Amazon MP3ダウンロード

Amazon.co.jpでDRMフリーのMP3ダウンロードサービスが始まりました。1000万曲以上のタイトルすべてがDRMフリーのMP3形式なので、あらゆるメディアプレーヤーおよびMP3プレーヤーで再生可能。

ダウンロードストアではベストセラー、ニューリリース、ジャンル別・アルバム価格別、楽曲・アルバム・アーティスト名による検索や視聴も可能。専用のAmazon MP3 ダウンローダーを使うとダウンロードした楽曲がiTunesやWindows Media Playerに自動的に追加されます。

購入は通常のショッピングカートまたは1-Clickで可能。2点以上注文する場合はショッピングカート利用がおすすめとか。また、MP3は楽曲単位でもアルバム単位でも購入可能。

試しに無料の楽曲をまとめて購入、ダウンローダーでダウンロードしてみましたが、デフォルトでiTunesとの連携が設定されており、ダウンロード後ほどなくiTunesに登録されていきました。ちなみに、ビットレートは256kbpsの可変。自分、普段は192kbpsのMP3なので必要十分な音質と言えそうです。

てことで、原点回帰とか言ってハードばかりに注力している場合じゃないですよ、ソニーの偉い人。

【追記】ソニー系のレーベルは全滅ですね。当然のこととはいえ残念…。Gino VannelliのベストはiTunesと価格同じだけど、Richard Pageややenny Rankinのアルバムは1,000円以下と安い。探せば掘り出し物に巡り会えるかな…?

   

続きを読む Amazon.co.jpがDRMフリーのMP3ダウンロードサービスを正式公開

2010/10/23のつぶやき


※この土日で一度東京に戻ろうと思ったんですけど、あと残り1週間だし、一日でとんぼ返りってのも疲れそうなのでやめました。ってことで、ホテルでブランチとりながらレビュー書いたり、駅前のビックカメラでブラブラしたりして過ごしました。でもってビックカメラでMacBook Airの11インチを見て一瞬クラクラっと来たけどひとまず耐えました。Mac OS X Lionの動向をもう少し見てからでいいかな…。ちなみに、意外と重かったです。

SCE、21日発売のMoveと、torneのユーザーに注意喚起 -Move使用中に録画が始まるとカメラの動作が不安定に
Move用のUSBカメラ「PlayStation Eye」使用時に、torneの同時録画が始まると、Eyeの動作が不安定になるとかなんとか。それはそうと、Move売れてるのか?北米では売れているようだけど国内はどうなんだろ…。ってビックカメラで確認してくれば良かったなあ>ソニーの「PlayStation Move」、米で好調 供給追いつかず

「CEATEC JAPAN 2010」総括(1)、展示会場で見つけたトレンド
あらら、麻倉さんががっつりソニーにダメ出ししてるじゃないですか。「一般ユーザーはディーラーコンベンションには入れない。一般ユーザーを軽視するとひどい展示になる、という見本」だったとか。やっぱりね。ダメ出ししている割に大画面スクリーンの前で喜んでる麻倉さんの表情とののギャップがなんともいえず…。

シャープ、PC生産から撤退、GALAPAGOS事業に注力
あれれ、シャープがPC生産撤退していたですか…。GALAPAGOS事業に注力するとのことですが、むー、どうなんでしょ…。

デジオン、DLNAコントローラ対応iPhoneアプリを無償公開 -サーバー機能も備えた「DiXiM DMC」。11月30日まで
iPhoneやiPadでDLNAコントロールできるのか、な?サーバーとレンダラーの違いもさることながら、使い方がよくわからないっす…。

ソニーがVAIO 2010年秋冬モデルを発表~Pにはピンクのクロコもあるでよ

個人向けVAIOパーソナルコンピューター新商品発売のご案内(VAIO)

ソニーが、VAIOの2010年秋冬モデルを発表。標準仕様では、CPUなどの基本性能を向上させた、ボードPC 1シリーズ・ノートPC 4シリーズを発売。オーナーメードモデルでは、新しく限定色や限定柄の選択肢を用意するとともに「Lシリーズ」「Jシリーズ」「Fシリーズ」「Zシリーズ」では、「Adobe Creative Suite 5 Production Premium」の選択が可能になったとか。

Sony Style(ソニースタイル)

ソニー、モバイルノートPC「VAIO Z/S」シリーズ秋冬モデル ~VAIO Pはピンク、ホワイトのクロコダイル柄を追加

PC Watchのニュースより、個人的に気になるモバイル系のトピックをピックアップ。

「VAIO Z」
iconicon・CPUをCore i5-560M(2.66GHz、ビデオ機能内蔵)に強化。そのほかは夏モデルを継承
・オーナーメードモデルでは、新色のボルドー、新柄のインフィニートストライプス、インフィニートオクタゴンを追加。CPUの選択肢も底上げ

「VAIO P」
iconiconオーナーメードモデルでは、これまでブラックのみだったクロコダイル柄を増やし、ピンククロコダイル、ホワイトクロコダイルが選択可能に

あー、思い返せば去年の今ぐらいの時期からVAIO Xをバリバリ使い始め、後にVAIO Zのパワーが欲しくなったのだったっけ。とりあえず来月いっぱいまでだけど、今この瞬間からでもVAIO Zぐらいのパワーがあるマシンが使いたいんだよなあ。ま、どのみち金無いから買えないけど…。にしても、ピンクのクロコってすごいインパクトですねい。

続きを読む ソニーがVAIO 2010年秋冬モデルを発表~Pにはピンクのクロコもあるでよ