「コンピュータ」カテゴリーアーカイブ

不景気でも薄型テレビとPCは欲しい~一眼レフとオーディオとBDレコーダーは我慢

「不景気でも買いたい家電」の1位は薄型テレビ-レコーダは6割が「我慢」。エコ意識の高さも

景気と家電製品の購入に関する調査結果。日本の景気については全体の80.2%が「悪いと感じており、しばらくは悪い状態が続く、またはもっと悪くなると思う」と回答。「景気が悪くなった場合に真っ先に我慢するもの」について、「家電製品の購入」が10項目中の8番目(36.0%)で細かい調査結果は以下の通り。

景気が悪くなった場合に購入を我慢する製品
一眼レフデジタルカメラ(63.1%)、オーディオ(62.0%)、BD/DVDレコーダ(61.5%)、デジタルオーディオプレーヤー(59.5%)
景気が悪くなっても買いたい家電
薄型テレビ(38.4%)、パソコン(33.6%)、冷蔵庫(32.1%)
今欲しいと思っている家電製品
薄型テレビ(51.3%)、BD/DVDレコーダ(36.5%)、パソコン(31.6%)、携帯電話(17.5%)

Sony Style(ソニースタイル)また、「できるだけ安く」と「価格が高くても機能・性能が満足できるもの」のどちらを重視するかとの問いへの回答はほぼ同数。価格が高くなっても重視する機能・性能は「本質性能」(77.0%)、「省エネ性能」(69.7%)の順とか。

今欲しい家電の「薄型テレビ」の5割オーバーが結構すごい数字ですね。売れると良いですねー、BRAVIAとVAIO…。

続きを読む 不景気でも薄型テレビとPCは欲しい~一眼レフとオーディオとBDレコーダーは我慢

ネットブックが安く作れる理由

ネットブックはなぜ安く作れるのか?

ネットブックが低価格で作れる理由を考察。Microsoftが「ULCPC(Ultra Low Cost PC)」向けに出荷するWindows XPが極めて安価に提供されていると考えられるとか。また、ASUSの「EeePC 901」を分解、その内部構造から低価格化の要素を探り出しています。

究極を目指したソニー「type Z」の対極にあるのがネットブックみたいな…。そこそこ拡張性がある(=カスタマイズの余地がある)というのもネットブック人気の大きな要素かもしれません。type Zなどは中身がぎっちりでそんな余地はどこにも無さそうですもんね。

ネットブックを狙うWindows 7-モバイルLinuxキラーになるか?

Windows 7のお披露目でネットブックが使われたそうです。MSがWindows 7をネットブック市場にプッシュするとの予想もあるそうです。

ASUSTeK「Eee PC S101」製品版ファーストインプレッション ~薄型化に加え、液晶とキーボードの大型化を実現
ASUSTeK「Eee PC S101」製品版詳細レビュー~SSDはリード80MB/secオーバーを確認

こちらは噂のASUS「Eee PC S101」のレビュー。「本格的にモバイル用途で活用するためにバッテリ駆動時間を最優先に考えた場合には、Eee PC 901-Xのほうが魅力が大きい」とのコメントも…。

直販価格”100円”のSSD搭載ネットブック – デル「Inspiron Mini 9」

こちらはDell製のSSD搭載ネットブックレビュー。Ubuntu搭載「Inspiron Mini 9ベーシックパッケージ」は直販価格34,980円、Windows XP搭載「Inspiron Mini 9 イー・モバイルにねんMAX付きプレミアムパッケージパッケージ」が100円!

イーモバ2年縛り付きだけど100円は安い、というかありえない価格ですよねえ…。

続きを読む ネットブックが安く作れる理由

モバイル機器は多様化し、用途に応じた使い分けが進む

モバイルが拓く新しい世界

10月に開催された「CEATEC JAPAN 2008」で行われた日経パソコン主催のパネルディスカッション「モバイルコンピューティングが拓く新しい世界」のレポート。同ディスカッションには国内外のパソコン市場で多大な影響力を持つ7人のキーパーソンが登壇し、モバイルの近未来を熱く語ったとか。

ソニーからはVAIOビジネスを束ねる石田本部長さんが参加。「ウルトラモバイルパソコンやスマートフォンなど、さまざまな機器も登場しています。どんな用途が想定されますか」との問いへの答えだけが掲載されています。

出先でノートパソコンを開いて使うのは、実際には大変な作業です。一方で、携帯電話が進化しても、自分がしたいこと、パソコンならできることが、全部可能になるわけではありません。今後は機器が多様化し、用途に応じて使い分けが進むようになります。また、「クラウドコンピューティング」も一般化していきます。これは、内部構造を意識することなく、さまざまな機器でインターネット上のサービスを利用できるものです。究極的には、性能が貧弱な機器でも、インターネットにつながりさえすれば、ネットワーク上のほかの機器のパワーを借りながら、あたかも手元で操作しているような使い勝手が実現でき、いろいろなことが楽しめるようになるでしょう。

モバイル機器はもはやスペックだけで語れる時代ではないってことなんでしょうね。クラウドコンピューティングで、データはいつもあちら側にあるとすれば、持ち歩くモバイル機器はTPOで使い分けられると。当然使い分けという意味では、type Zやtype TのようなリッチなスペックのモバイルPCも選択肢として絶対に必要と言いたいのかな…。

なにはともあれ、「機器の多様化」という意味では、まあ、ほら、期待しないわけにはいかないじゃないですか。ってことで、どうかひとつよろしくお願いします…って何を?(ところで、記事の最後にあるバストアップ画像で石田本部長が持っている機器ってなんですか?)

【追記】石田本部長が持っていた端末は「XPERIA」ではとの指摘をいただきました。確かにそれっぽいですねー。お知らせ感謝です!>かつぽんさん

iconicon

インターネットはモバイルが主役。35億人とも言われる巨大市場を奪い合う大競争時代に突入だそうです。ソニーはグローバル化は問題ないけど、オープン化がなあ…>モバイル・ネット大乱戦

続きを読む モバイル機器は多様化し、用途に応じた使い分けが進む

ポメラ開発の陰にモバギあり

前編 写真と動画で“見る”「ポメラ」の開発秘話
後編 写真と動画で“見る”「ポメラ」の開発秘話

キングジム「ポメラ」の開発秘話だそうです。社内にモバギ信者さんがいらっしゃったのも開発の後押しになったとか。また、折りたたみキーボードのギミックはPDA用などを参考にしているようです。

ってポメラは本日発売なんですねー。おめでとうございまーす。なんか、メディアの人たちや物書きを商売にしている人たちの間だけで盛り上がっているような気もしますが、元々モバギもそんな感じだったような…。

【追記】engadget japaneseにも開発者インタビューがありました>デジタルメモ「ポメラ」開発者インタビュー

続きを読む ポメラ開発の陰にモバギあり

VAIOノートがついに50,000円

週末になるとキャンペーンをしかけてくるソニスタ。多いのが圧倒的にVAIO絡み。売れてないのかねー。つーことで、「type Nicon」がとんでもない値段で販売されることになっちまいました。

iconiconCeleron 575(2 GHz)、Windows Vista Home Basic(SP1)、1GBメモリー、HDD160GB、という最低スペックで59,800円。elio決済なら3%引きで約58,000円。さらに、12/26までのVOM3周年キャンペーンでソニーポイントが8000ポイント(8000円分)付くので、実質50,000円ですよ、奥さん。Wao!

5万円でもVAIOの冠つけるなら、ネットブックだって全然OKじゃないんですかねー。

【追記】米国ではHPのノートPCが298ドルとかー>Wal-Martでたった298米ドルのA4ノートPCが登場,日本で同等仕様機を買うより数万円安

続きを読む VAIOノートがついに50,000円

ノートPC市場に大きな変化~高級B5モバイルを食い荒らすネットブック

ネットブックが大幅増でPC出荷を牽引、BCN調べ ~平均単価下落でデフレ傾向も
ミニノートがシェア25%に、BCNが市場動向を説明

BCNがまとめた2008年8~10月の市場分析によると、ネットブックの出荷増でノートPCの出荷台数が40%近く伸び、PC全体の出荷台数は2桁成長とか。ネットブックの販売増により単価は1年で23%下落しデフレ傾向に。しかも、ネットブックの平均単価は円高の影響もあって下落傾向。ネットブックの台頭により、高価なB5タイプのモバイルノートの出荷台数が前年比67~83%減とか。これについてBCNは、

これまでモバイル向けPCは高価格帯がターゲットで、普及型の製品がなかった。ネットブックによりそれらの需要が満たされた結果B5モバイルがシェアを減らした。ネットブックは液晶のサイズを拡大する傾向にあり、ソフトウェアの充実やより高機能なA4ノートとの競合がはじまる

との見解を発表。事実、2008年10月のノートPC全体のシェアでは日本エイサーがソニーに迫るシェアを獲得。てことは、モバイルVAIOの稼ぎ頭、type Tやtype Zの出荷台数に大きな影響を与えているのかもしれませんね…。

とはいえ、放っておけば市場を食い荒らされるだけ。10/25からサイドバーにテストで設置している「ソニーのネットブック欲しい?」アンケートも総投票数が300を超え、およそ8割の皆さんがソニーのネットブックを欲している状況。さあ、さあ、どうするんですか、ソニーさん。もう出すなら出すって言ってください。でないと、自分浮気しそうです…。

【追記】その後、MM総研もこんな調査結果を発表してまーす>2008年度上期の国内パソコン出荷台数は過去最高 – ネットブックが貢献

(昨日、ASUSが発表したS101は結構好みかも…。これは店頭で触ってみたいです。>ASUSTeK、厚さ18mmの10.2型ネットブック 「Eee PC S101」を国内発表

続きを読む ノートPC市場に大きな変化~高級B5モバイルを食い荒らすネットブック