「コンピュータ」カテゴリーアーカイブ

ソニーニュージーランドにVAIOのティーザー広告~2009.1.9に何かが起こる

ソニーニュージーランドにVAIOのティーザー広告が…。

Sony New Zealand – The Wait Is Over
On the 9th of January you will change the way you look at laptops.
Forever.
In 17 days 7 hours
Win the revolutionary new VAIO.

In 17 days 7 hours は本日(2008.12.22)現在での事で、来年2009年1月9日、つまりCES2009開催日を意味しているようです。メール登録画面の文章も思わせぶり。

アレなのかどうかもわかりませんが、おそらくはアレなんでしょうね…。

続きを読む ソニーニュージーランドにVAIOのティーザー広告~2009.1.9に何かが起こる

BluetoothアダプタがあればPCでも使えないことはないPS3専用ワイヤレスキーパッド

先日発売されたばかりのPS3専用ワイヤレスキーパッド(CECH-ZK1JP)について、くまぽさんから以下のようなインプレを投稿いただきました。

■PS3のワイヤレスキーパッドと USB BlueThooth

今回ソニモバで取り上げられていた上記の2つを購入して、PS3とPCで使ってみたので報告します。USB BlueThoothはPCに取り付けて、ワイヤレスキーパッドをキーボードとマウスとして使ってみました。USB BlueToothとのペアリングは意外と簡単にできました。

キーボードとしての機能はPDAに慣れた自分にとってはとても使い心地が良いです。マウスとしての機能はタッチパッドの感度が良すぎ、マウス操作はかなり難しいといった感じです。
(昔のノートPCのタッチパッド状態。。。かなりの人が紙を貼るなどをして封印していましたね(笑))
マウスとしての機能が使いこなせれば、ソファーでくつろいでPS3とPC操作が出来て究極の環境かなと思います。

PS3ではキーボード機能を使うと、仮想キーボード?の推測変換が使えなくなるのが残念です。しばらくはHomeやアドホックパーティで様子を見たいと思います。ソニーの今後の対応に期待をしたいです。

くまぽさんの言う「USB BlueThooth」は、先日自分も買ったリテールコムのUSB Bluetoothアダプタのことで、こういう汎用のアダプタとの組み合わせならPS3だけじゃなくてPCでも使えるってことみたいです。何のことはない、ワイヤレスキーパッド=Bluetoothキーボードってことなんですねー。

でもってキーパッド上で指を滑らせることで、PCのトラックパッドのようにカーソル操作ができるそうなんです。(昔、そんな感じで操作するVAIOブランドのオーディオプレイヤーがあったような無かったような…。)でもって、その感度が良すぎて操作が難しいのだけれど、これが使いこなせるようになれば便利かもって事みたいです。

ということで、ありがとうございました、くまぽさん。自分は予約していなかったので買いそびれてしまいましたが、近いうちにゲットするつもりなので、参考にさせていただきまーす。

【追記】その後、ITmediaにレビューが掲載されました>つぷつぷ感がたまらない、PS3用ワイヤレスキーパッドを試してみる

続きを読む BluetoothアダプタがあればPCでも使えないことはないPS3専用ワイヤレスキーパッド

ソニーのIPTVサービス「branco」が10ヶ月で終了

“branco(ブランコ)”サービス終了のお知らせ

SMOJ運営のIPTVサービス「branco」が2009.1.30正午をもって終了とか。2008.3.31のスタートからわずか10ヶ月でサービス終了。会員数が当初目標から大きく下回ったことや、経済危機による経営環境の悪化の顕在化で、事業継続は難しいと判断したとか。

ちなみに、初年度会員数目標の100万人に対し、実際のユーザー数は15万人だったそうです>ソニー、動画配信サービス「branco」を1月31で日終了-「会員数の伸び悩みと経営環境の悪化」が要因に

我が家の通信インフラが同サービスの利用条件に満たず、会員登録すらしていませんでしたのでよくわかりませんが、やはり勝手に動くブランコには乗りにくかったということなのでしょうか…。(Life-Xも大丈夫?)

続きを読む ソニーのIPTVサービス「branco」が10ヶ月で終了

相変わらず多いミニノートPC(ネットブック)絡みの記事

にしても相変わらず多いですね、ミニノートやネットブックの記事。ちょっと集めただけでこんなに。

2008年ミニノート「買ってよかった大賞」決定!
失敗しない! 損しない! 2008年ミニノート選びの鉄則

来年はこうした記事にソニーの名前も加わるんでしょうか…。それとも、アップル同様、加わらないのでしょうか…>AppleのNetbookが出ない、これだけの理由

個人的にはEee PC S101対抗馬としての、HP Mini 1000が気になる今日この頃。来年の正月はできるだけネットブックの記事を見ないことにしようっと。あー、CES開催が楽しみ…。

Atom搭載でまるで別物に進化したHPのミニノート「Mini 1000」
HP Mini 1000ファーストインプレッション
IdeaPadは“新しい流れ”になる
レノボのIdeaPadを詳細レビュー
レノボ、ネットブック「IdeaPad S10e」を49,980円に値下げ
【海外レビュー】人気上位6機種の Netbook を総括する
ミニノートPCの先駆者、工人舎 “崖っぷち”から市場開拓
ネットブックで通信実験! 秋葉原最速のBBモバイルポイントはどこだ?
ミニノート流行で「ネット振り込め詐欺」増える可能性

富士通がXP搭載の超小型PC「LOOX U」を9万円前後で発売

個人向けパソコン「FMVシリーズ」の2009年春モデルを販売開始(富士通)
富士通、XP搭載で10万円を切る「LOOX U」

富士通が「FMVシリーズ」のラインナップを一新。Windows XP Home Edition搭載の「LOOX Uシリーズ」2機種をラインナップに加え、9万円~11万前後で発売すると発表。

約565gの超軽量かつ小型堅牢ボディー、5~6時間のロングバッテリーライフ、1,280×800ドットの5.6型ワイド液晶、1GBメモリに60GB HDD、無線LANやBluetooth搭載が基本。Atom Z520搭載の下位モデル(U/C30)は無線LANが802.11b/g/n。Atom Z530搭載の上位モデル(U/C40)は130万画素Webカメラで無線LANが同a/b/g/n、さらにデジタルマイク、FMトランスミッタを搭載するそうです。

直販サイトではカスタムオーダーの最小構成価格が84,800円~だそうです。価格帯的にはソニーもこの辺で勝負をしたいんだろうなあ…。

続きを読む 富士通がXP搭載の超小型PC「LOOX U」を9万円前後で発売

パソコンの値下げが加速~低価格ミニノートPCの台頭で価格体系が変動

パソコン値下げ急ピッチ 今秋冬モデル早くも3割安

今冬、パソコンの人気モデルが発売開始から2~3ヶ月で3割前後も下落しているそうです。前年同期比で値下がり幅も1~2万円拡大。低価格ミニノートの台頭で、パソコンの価格体系が大きく変動してきたとのこと。

ネットだけで終わらない!メインマシンへと進化し続ける「ネットブック」最前線

高解像度液晶ディスプレー搭載など、高機能化による差別化も生まれ始めたネットブック(ミニノート)市場。使い方によっては十分メインマシンとしても使えるということで、来年以降もノートPC市場に影響を与えそうですね。

そういえば、VAIOの1兆円(1000万台)構想はいまも生きているのでしょうかね。5万円のミニノートを1,000万台売っても5,000億だけど台数は稼げますよねー、ってそんな簡単な話じゃないか…>ソニーのリストラ計画に疑問の声 アナリストはソニーの経費削減策が具体的でないと批判

iconicon

【追記】青山学院大学経営学部で【UMPC市場開拓における戦略の有用性】というテーマで研究を行っている壺屋さんから「UMPC市場に関する調査」に協力いただける人を募集中とのご連絡をいただきました。UMPCに興味があるもしくは購入した方・購入検討中の方などいらっしゃいましたら是非ご協力くださいとのことです。2~3分程度で終わる簡単な内容のアンケートです>Aoyama Gakuin Univ. S.Tsuboya

続きを読む パソコンの値下げが加速~低価格ミニノートPCの台頭で価格体系が変動