「コンピュータ」カテゴリーアーカイブ

乾電池で動くポメラが3万台突破~乾電池で動く200ドルPCも登場

機能は1つ、カラーは6つ――ポメラに新色、ワニ革調ケースも
「ポメラ」3万台突破 どんな人が使ってる?

乾電池で動くポメラが3万台突破。初年度の出荷目標3万台を10万台に修正。明日5/15には新色「パッションレッド」「ターコイズブルー」「レーシングシルバー」を発売(各色2000台限定)。21日からテレビCMも放映。同機でできるのは文字を打つことだけと単機能を強調する内容になっているとか。また、現ポメラユーザーは男性が9割で30~50代の利用が多く、用途は会議で議事録、外出先でブログの下書き、散歩をしながらエッセイや俳句などとか。

発売当初から触ってみたいと思いつつ、なんだかんだでスルーしてしまい、いまだに触ったことすらない。店頭で実機に触ったら印象変わるかな…。実売も18,000円前後に落ち着いているようで、手も出しやすくなってるー>ポメラ(Amazon)

乾電池で動く200ドルのミニノートPC

こちらは単3乾電池8本でも動くタイ産ネットブックのニュース。電池による駆動時間は4時間。200ドルからという驚きの価格。ポメラの単3アルカリ2本で約20時間に追いつけ追い越せ!(<無理)

Dell、299ドルからのミニノートPC「Inspiron Mini 10v」発表

200ドル台ということならHPも負けてない。最小構成価格が299ドルだけど、最近のHPの価格破壊攻撃はすさまじい。国内でもじわりとシェアを伸ばしつつある。ソニーのみならず国内メーカーには相当の脅威ですな>MM総研、2008年度国内PC出荷台数は1.8%増 ~平均単価が下落し金額ベースでは7.1%減

実際の価格は16万円!? 「100円パソコン」の購入は使い方を考えてから!

こっちは日本の100円PCのカラクリ解明コラム。大手量販ではtype Pも抱き合わせで売ってるよねー。

続きを読む 乾電池で動くポメラが3万台突破~乾電池で動く200ドルPCも登場

Vannuys、VAIO type P専用カスタムキャリングケース、ウォークマンXシリーズ用キャリングケースを販売開始

帆布製のカスタムカバンでお馴染みのVannuysがVAIO type PとウォークマンXシリーズ用キャリングケースを発売開始。同社楽天市場支店での販売も開始(商品発送は5/16頃より順次予定)。

vannuys_typep_wmx

VAIO type P専用カスタムキャリングケース商品説明1商品説明2パーツ取り付け例カスタムパーツ1カスタムパーツ2
多彩なカスタムパーツを使い、自分だけのオリジナルバッグに仕立てる、同社ならではの多機能集合体バッグのコンセプトをVAIO type P専用ケースとして実現。ベースとなるキャリングケースにバリスティック製アクセサリーケースや後述のウォークマンXシリーズ用キャリングケースと組み合わせて使うらしいが、数が多くて何がなにやら…。価格はベースのキャリングケースが7~12千円台でアクセサリーケースが2~4千円台(送料別)。なにはともあれ、ファン的にはtype P用ケースの選択肢が増えてうれしい限り。

ウォークマン用低反発キャリングケースふわふわオムレット/オムレット
ウォークマンNW-X1000シリーズ対応キャリングケースは、衝撃吸収力に優れた低反発クッション材で保護するタイプで、ベルクロ対応素材のふわふわオムレットとバリスティックナイロン製のオムレットの2種。価格はいずれも税込送料別の2,835円。

my_vannuys自分も随分前にVannuysのカスタムバッグやパーツを結構な数買ったんだけど、今ではもうほとんど使わなくなってしまった(→)。小分けにして収納するもんだから出し入れも面倒になってくる。カスタムパーツも何気に金がかかるし、ベースのケースも意外に高い。今回のtype P用では組み合わせにもよるが、3~4つのパーツで軽く2万円コース。てことで大は小を兼ねるで、自分の場合は結局NOMADICやポーターのショルダー(ヒート等)を使うことが多くなってしまうんだよなあ…。

ウォークマンXのケースはコードが収納しやすそうで良いかも。いかんせん、出し入れのアクションが必要になるので操作や液晶の確認が面倒かなあ…。

関係ないけど、ポーターとオリンパスコラボバッグなんてのも出るみたい。ソニー製品と組合わせて使ってもいんじゃね的な内容>OLYMPUS×PORTER オリジナルショルダーバッグ CS120

山田祥平さんがVAIO type PにWindows 7 RCをインストール

【山田祥平のWindows 7カウントダウン】 ベータに対して、さらに磨きがかかった完成度を提供するRC ~VAIO type PからMacBookまで、7台のPCにインストール

山田祥平さんが7台のPCにWindows 7 RCをインストール検証。VAIOではtype PのWAN、GPS、SSDモデルで検証。

Windows 7の2009年内の発売が確定

年内の発売が決定ということで、焦らなくても半年後ぐらいにはWindows 7プリインストールのVAIO type Piconの勇姿を拝めるのかもしれない。

iconicon自分もDドライブにWindows 7 RCを入れてはみたけど、ホントに入れただけという状態。XPへのダウングレード化にもいまだチャレンジしていない状況。つーか、メインマシンとして日々使ってるから、何をするにもおっかなびっくり。予備でもあったらどうにでも試せるんだけどなあ…。

参考までにマイコミジャーナルのコラム「type Pのある暮らし」でVistaのチューンナップテクが紹介されてる>チューンナップしてtype Pを快適に使う その1その2

続きを読む 山田祥平さんがVAIO type PにWindows 7 RCをインストール

SpursEngine採用のBlu-rayレコーダーやtype P…があったら良いなあ

AGGYさんからCell絡みに投稿っす。感謝っす。

こんにちわ。『PS3の頭脳がパソコンを救う!驚異の映像処理チップ「SpursEngine」【最新ハイテク講座】』という記事がありましたんでお知らせします。
素人考えで「これをPS3に載せてCell*2なら最強じゃね。」なんてw
ソニーが出来なかったCellビジネスは、東芝がSpursEngineやレグザでものにしていくんでしょうかね。HDDVDの二の舞にならないことを祈りたいです。

その記事自分もクリッピングしてました。「SpursEngine」は、PS3の頭脳「Cellプロセッサー」と共通のコア「SPE(Synergistic Processor Element)」を持つ次世代チップ。フルハイビジョン対応のMPEG-2およびH.264のハードウェアエンコーダおよびデコーダとSPEを4個搭載し、Intel Core 2 Duo 2.26GHzの約10倍の画像処理能力を有するとか。録画中のリアルタイムフォーマット変換も可能。

iconiconソニーは保身のためにあっさりCellビジネスをあきらめましたからねー。PS3でも良いのですが、「BDZ-A750icon」のようなBlu-rayレコーダーにもこういうチップが採用されて、あらゆるモバイル機器向けのAVコンテンツ母艦になってくれると面白くなりそうなんですけど…。

富士通、H.264/MPEG-2の双方向変換が可能なLSI-フルHD対応。HDDレコーダやノートPCへ向け

一方で、小型で省電力なフルHD対応トランスコーダLSIなんてのも出てくるようです。ノートPCなど、モバイル製品にも搭載可能とか。Blu-ray vs HD DVDのようなプラットフォーム競争とは比較しにくいと思うけど、据え置きモバイル問わずフルHD化の流れは必然っぽいので業界内で互いに切磋琢磨して欲しいっす。

そのうち、type PのようなマシンでもフルHD動画をバリバリハンドリングできる時代になるのかな…。

[tmkm-amazon]B00276J78G[/tmkm-amazon]

続きを読む SpursEngine採用のBlu-rayレコーダーやtype P…があったら良いなあ

元ソニーのソフトウェア技術者がYahoo!の家電向けネットワーク・サービスを変える?

家電のUIを進化させるためメーカーと「戦い」続ける 坂東 浩之氏 ヤフー 事業推進本部 デジタルホーム事業室 室長

テレビや携帯電話など、あらゆるディスプレイにコンテンツを届ける「Yahoo! Everywhere構想」について坂東氏がインタビューに応えてる。同氏は元ソニーのソフトウエア技術者でNEWS、VAIOといったソニーのコンピュータビジネスの最前線で活躍してきた方。03~05年までCLIEビジネス担当後、自らが理想とする家電向けのネットワーク・サービスを実現するためYahoo!に転職なさったとか。

アクトビラとYahoo!とウィジェットの関係は? ~テレビ向けネットサービスの現状を俯瞰する~

こっちにも板東さんが登場。「テレビ版Yahoo! JAPANは、PCに比べ非力なテレビのウェブブラウザでも、非常に高速に動作する。不必要な情報を削り、高速に読み込めるよう設計されている」とある。

冒頭のインタビューではUIへのこだわりが随所に書かれてるんだけど、テレビ版 Yahoo! JAPANって軽いのはトップページだけでそこから先は普通のページにアクセスされちゃう。しかも重くて使い物にならない。言ってもウチはアクトビラベーシックをXEL-1でしか検証できないし、XEL-1のブラウザ(ネフロ)がダメダメなのかもしれないのだけれども。(ちなみに、検索すら出来なかった。語句は入れられても検索ボタンが押せない=検索窓をアクティブにすると他のリンクに飛べない)

板東さんには申し訳ないけど、個人的にはテレビ版がこんな調子なら全く使う気おこりまへん。そもそもが昔ほどYahoo!のサービスを使わなくなってるし、魅力も感じていないというのが正直なところ。

Gyaoとの提携=動画でどこまで盛り返せるかという話もあるようだけど、テレビ版の出来を見るかぎり、ホントにあらゆるディスプレイに、同様の使い勝手で、使いやすいUIをもってしてコンテンツを届けられるのかと、ちょっと疑問に感じるところもなきにしもあらず…>ソニーの撤退が物語る,動画配信サービスの苦境 新たなビジネスモデルで第2幕へ

あ、でもiPhone(iPod touch)向けの統合アプリの出来は良いと思いまふ。ニュースのトピックスを確認するぐらいにしか使わないけど…。

続きを読む 元ソニーのソフトウェア技術者がYahoo!の家電向けネットワーク・サービスを変える?

Vaja、VAIO type P専用ケースに5つのラインナップを追加

achuminさんからのたれ込みにて知りましたが、いつの間にやらVajaVAIO type Picon専用ケースのバリエーションを増やしておりました。追加されたのは以下の5種類。いずれもハンドメイドでカスタマイズ可能。(感謝です>achuminさん)

vaja_typepcase_3

ivolution Crystal 2 : $360~
ivolution Suit SP : $200~
ivolution Suit GT : $220~
ivolution Suit : $180~
Blask & Red Suit : $180~

いつもならVajaのMarketing Teamがメールをくれるのに今回は何故かスルーされたっぽい。それはともかく、Vajaらしいジャストフィットなケースですな。保護性能もかなり期待できそうだけど、標準バッテリーのみの対応が残念。にしても相変わらず高いねー。作りはしっかりしているのかもしれないけど、ケース自体の重さもそこそこありそうな気が…。

type Pといえば、本日現在で、オーナーメイドの「Atom Z520」、「HDD160GB」、「Bluetoothなし」、「(ホワイト向け)大容量バッテリー(L)」が販売終了になってる(当サイト経由のご購入&お知らせ感謝!>naeさん)。なんだか怪しいよねー。そろそろかな…。

Sony Style(ソニースタイル)

続きを読む Vaja、VAIO type P専用ケースに5つのラインナップを追加