「コンピュータ」カテゴリーアーカイブ

2009年にAmazonで最も売れたソニーの家電はパソリ

Amazon、2009年のベストセラーランキングを発表 -DVDはポニョがトップ。CDには「けいおん! 」も

Amazon.co.jpのカテゴリ別ベストセラーランキング「2009年ストア別年間ランキング」のニュース。DVDで買ったのは・・・むー一枚も無い。ちなみにソニー絡みはエピックのMJライブが4,5位、アニプレックスの化物語第一巻が10位。音楽CDで買ったのは・・・7位ユニコーンの「シャンブル」のみだけど一応エピックソニー。ちなみにソニー絡みではMJのKOPが堂々の1位。家電 & カメラではそういえば4位のクリエイティブ「ZEN STONE 2GB」買ったよなあ、殆ど使ってないけど…。ソニー絡みではなんとパソリ「RC-S330」が5位にランクイン。

ということで、AVコンテンツはエピックソニーとりわけMJの貢献が目立ちました。まさにマイケル様様。今冬の「This Is It」の盛り上がりも確実に来年のランキングにも影響を及ぼす事でしょう。

エレキ関連でのパソリ人気は、おサイフケータイ効果もさることながら、自社規格で競合も少なく価格もお手頃だからなんでしょうか。にしても地味。来年こそはドカーンとヒットを…。

続きを読む 2009年にAmazonで最も売れたソニーの家電はパソリ

VAIO XでWiMAXを人生初体験~15日間お試し利用にて

WiMAXパソコン等での「15日間WiMAXお試し利用」提供開始について

本日から始まった、WiMAX搭載PCでの「15日間WiMAXお試し利用」を速攻でお試ししてみました。手持ちのWiMAX内蔵のVAIO Xにて、仕事場周りで電波チェックしたところ、これがアンテナバリバリのMAX状態。てことで、速攻申し込み。氏名と連絡先の登録だけで、数分後には使えるようになりました。早速、RBBのなんちゃらでスピードチェック。

speed_office

下り11.68Mbps、上り1.59Mbps程度でしたが、体感速度は自宅のWi-Fiよりも圧倒的に速い感じ。場所こそ固定でしたが半日ほど繋ぎっぱなしで使ってみたところ、大きなストレスもなく快適に利用できました。

てことで、気になるのは自宅周りの環境。ピンポイントエリア判定ではいまだに「×~△」なので、正直期待はしてないかったんですが、実際に使ってみてびっくり。

wimax_home

続きを読む VAIO XでWiMAXを人生初体験~15日間お試し利用にて

PCへの接し方が変わるBluetoothマウス

先週、12/1に滑り込みでポチっとなしたBluetoothマウス「VGP-BMS80」が土曜に届きました。早速VAIO Xと組み合わせて使ってるんですが、なかなか面白いですね~、これ。

bms80

iconiconサイトの画像でみるよりプラスチッキーで、少々重いんですが、それらを補って余りある機能を持ってます。

今までのBluetoothマウスとはひと味もふた味も違うんですよね~。なんかこれ使ってるとPCへの接し方が確実に変わります。

今日からはBMS10じゃなくて、こいつをモバイルしてみるつもりです。てなことで、もう少し使い込んでから評価したいと思います。

ネットブックと聞いて最初に思い浮かぶメーカーはソニー

薄型ノートPC、買いたいブランド、売れる製品は何が違う?

日経BPコンサルティングによる、ネットブック、CULVノートPCの保有状況、購入時の重視点、主要メーカーの製品イメージなどに関するアンケート結果がニュースに。対象は約12,000人。保有状況は約1割の人が「持っている」。購入時の重視点は「価格」が52%でトップ、「重量」「本体サイズ」がいずれも3割と続き、「バッテリー駆動時間」「画面サイズ」。女性の方がやや、「メーカー/ブランド」「デザイン」を重視する傾向。

iconicon保有者、未保有者に対して、「どのメーカーの製品に興味を持っているか」を3社まで聞いたところ、保有者、未保有者ともに1位がソニーだったとか。また、「ネットブック、CULVノートPC」と聞いて最初に思い浮かぶメーカー名(1つだけ)でも「ソニー」が1位だったとかで、ブランド認知度の高さを見せつける結果になったとしてます。

ソニーのネットブック参入はかなり後期だったにも関わらず1位て…。

Windows 7効果か、ノートパソコンと Netbook の所有率が上昇―モバイル機器に関する定期調査

こちらはインターネットコムと goo リサーチが行ったノートPCとネットブックの所有率調査。ここでは「エイサー」、「ASUS」、「ソニー」の順ですが、VAIO W シリーズiconは前回の3.7%から大幅に増加しているとのことで今後の変化に注目したいとのこと。

VAIO W所有者が11人というか、対象が約1,000人はちょっと少なすぎ?てか、VAIO Wってソニスタで何度も値下げ、もしくはそれに近いキャンペーンが頻繁に実施されてるので、逆に全然売れてないと思ったんですけど…。ホントに売れてんの?

ノートPCを毎日持ち歩くは9.9%。購入時は価格と処理速度を重視 ~インクリメントPがアンケート

こちらはインクリメントP社によるノートPCの購入に関するアンケート結果。有効回答数は11,237名。欲しいメーカーは分散しているものの、「ソニー」が18.6%で1位を獲得してます。なんだかんだでブランドの認知度すごいんですね~。

iconiconまた、購入予定者のノートPCの利用場所は、「自室」、「旅行先」、「リビング」が上位を占め、意外と持ち歩かれていない実態が現われているとか。外出時にPCを持ち歩くかどうかでも「持ち歩かない」が1位半数近くを占め、「ほぼ毎日持ち歩く」は9.9%に留まったそうです。

PCはもはやサイズに関係なく、自室での利用が中心ってことなんでしょうね。自分、今でこそVAIO Xを毎日持ち歩いてますが、type Pは自室での利用が一番多かったです~、アハ。

続きを読む ネットブックと聞いて最初に思い浮かぶメーカーはソニー

VAIO PとVAIO Xの検証記事色々

VAIO 2009年冬モデルロードテスト:第1回 “福岡空港”ですぐ使う、Windows 7搭載「VAIO P」と通信環境

type P改めVAIO Pの検証記事なんだけど、WiMAXルータ「AtermWM3300R」の福岡市内での使い勝手検証の方がメイン。続きがあって2回目で本体絡みの評価が出てきそうな感じです。

VAIO 2009年冬モデルロードテスト:第2回 “都区内パス”で調べる、「VAIO X」軽量バッテリーの駆動時間

iconiconこちらは山手線でのVAIO XのSバッテリー耐久テスト。使用機はFOMA内蔵のワイヤレスWAN対応モデル。電力プランがバランス、無線LANがオフ、ディスプレイ輝度最大、USB接続のモバイルWiMAXで普段の仕事をしながらチェックしたところ、約100分間──山手線1.6周分くらい使えることがわかったとか。バッテリーの容量比換算だと、Lバッテリーで約200分/3.3周、Xバッテリーで約400分/6.6周の計算とか。

Windows 7はどれだけ“速い”のか!?――VAIO P、ThinkPad T、自作PCでテストした

iconiconてもってこちらはVAIO PへのWin7導入テスト。「type P Windows XP用VAIOソフトウェア」でドライバのみ適用し、ユーティリティソフト類をインストールしていない状態からのアップグレード。色々なテストが行われたようですが、結論としては「操作していて一番軽いと感じたのは、やはりXP」とのこと。

P&Xただ、検証者の方は最終的にVAIO PをWin7にアップグレードして使ってるそうです。「XPのほうがキビキビ動くのだが、Vistaのよさを継承しつつ、新機能も加えたWindows 7は魅力的で、ストレスを感じない速度で常用できるのはうれしい」のが理由とか。

自分もつい先日手持ちのtype PをXP化したところです。時間が無くてFireFoxぐらいしかインストールできてないんですけど、すんげー快適で驚いてます。余裕があれば7化したいんですが、OS買わないといけないですしし、7はVAIO Xで使ってるし~。ってことで、しばらくはXPで色々試してみようと思ってます。

にしても速いですね~、XP化したtype P。バッテリもかなりもちますし、Vista時代が嘘のように快適っす。

続きを読む VAIO PとVAIO Xの検証記事色々

PS Storeで映画とドラマのセル・レンタル配信スタート

SCE、PlayStation Storeで「映画」「ドラマ」配信開始-セルは1,200~3,500円。PSP/PS3でも再生

SCEが、PS Storeのビデオカテゴリで「ハリー・ポッターと謎のプリンス」、「ターミネーター4」、「天使と悪魔」、「ダークナイト」などなど「映画」や「ドラマ」コンテンツのセル&レンタル配信を開始。PS3、PSP、PCソフト「Media Go」経由で購入可能。タイトルによってはSD版だけだなくHD版も用意されるが、HD版が購入できるのはPS3のみとか。PS3でダウンロードしたSDコンテンツは、同アカウントで機器認証したPSPで再生可能。価格はレンタルのSD版が350~400円、HD版が500~600円で、セルはSD版が1,200~3,500円。

セルはワーナーのタイトルがUMD Videoより高い時点でアウト。「ターミネーター4」がSD版で3,000円て…。だったらあと数百円出してBlu-ray買う方が絶対得。ま、プレイヤーがあればの話だけどさ。ちなみに、地元のレンタルビデオ店では旧作のDVDレンタルが年内は二泊三日で90円です。もうこのデフレ時代に・・・

[tegaki]消費者なめとんのか、SCE![/tegaki]

いや、SPEか…。

続きを読む PS Storeで映画とドラマのセル・レンタル配信スタート