「PSP」カテゴリーアーカイブ

PSPで遊べるPS1のゲームの一部がPS3でも遊べる

「プレイステーション 3」で「プレイステーション」規格ソフトウェアのプレイが可能に(PlayStation.com)

SCEが4/19に実施したPS3のシステムソフトウェアアップデート(バージョン1.70)により、PLAYSTATION Storeで配信されているPS1ソフトがPSPだけでなくPS3上でプレイできるようになりましたが、従来通りPSPのみでプレイできるタイトルと、PSP/PS3の両方でプレイできるタイトルがあるとのことで、その内容が明らかになりました。PSP/PS3の両方でプレイできるタイトルについては、本日4/26から更新版が公開され、すでに購入済みの場合は再ダウンロードすればOKとのこと。また、本日から新たにPSPのみでプレイできるソフト14タイトルが追加されるとか。なお、一律500円だったサービス開始価格が終了し、各タイトルが600円に改定されるそうです。さらに、米スタンフォード大学の分散コンピューティングプロジェクト参加用ソフト「Folding@home」の最新版も公開されるそうです。

自分はこれまで「みんGOL2」と「俺屍」を購入していますが、PS3でのプレイに対応しているのは後者のみ。まあ、PS2のver.4もありますから全然OKなんですけど…。みんGOLといえば、専用ソフトのver.5が間もなく登場ということで、徐々に詳細が明らかになってきたようです。

SCEJ、PS3「みんなのGOLF 5」“大”発表会を開催。世界の丸ちゃんが登場! オンラインモードも発表!!

「本格ショット」が採用されることになった理由、新コース、新キャラクタなどについてが「『みんなのGOLF 5』“大”発表会」なるイベントで発表されれいます。新キャラとして丸山茂樹プロがプレイヤーとじゃディーで登場することも決まったようです。もちろん、お馴染みの“スズキ”さんも登場予定とか。また、オンラインモードへの対応も発表。PS2で好評だった「みんGOLオンライン」に近いイメージになるようで、こちらも楽しみという人も多いのではないでしょうか。

So-net、PS3向けに山崎真実の映像をフルHD配信

こっちもPS3絡みのニュースですけど…まあ、どうでも良いですかね~。

続きを読む PSPで遊べるPS1のゲームの一部がPS3でも遊べる

PSPとPS3が揃ってアップデート~PS規格のソフトがPS3でも遊べる

PSPシステムソフトウェア バージョン 3.40 アップデートについて

システムソフトウェア バージョン3.40で更新される主な機能
ゲーム
・PLAYSTATION®Networkタイトルを遊ぶための機能を強化
・PlayStation規格ソフトウェアのセーブデータをPSPとPS3の両方で使えるようにした
#PS3対応PlayStation規格ソフトウェアのダウンロードは、4/26よりPLAYSTATION Storeにて開始予定
・[ライセンス管理]を削除
#[ライセンス管理]に表示されていた情報は、情報を表示させたいゲームのアイコンを選んで△ボタンを押し、オプションメニューから[情報]を選んで確認可能

PS3システムソフトウェア バージョン 1.70 アップデートについて

バージョン1.70で更新されるその他の機能
全体
・PlayStation®2規格ソフトウェア用の周辺機器で、振動機能が使えるようにした
#該当する周辺機器はこちら
ゲーム
・PlayStation規格ソフトウェアのセーブデータをPS3とPSPの両方で使えるようにした

PS2の振動機能が使えるのはうれしいけど、対応機器がないと恩恵が受けられませんね…。

それはそうと、別エントリーにも追記しましたが、SCEの欧州法人社員の1割弱にあたる最大160人を削減するリストラが発表されました。日本じゃないけどSCEでこんな大規模なリストラが行われるのは初めてなんじゃないですかね…。何はともあれ、頑張れSCE!>ソニー、ゲーム部門でリストラ

また、FINANCIAL TIMES誌が報道した値下げに関するニュースに対してコメントを発表。価格改訂について否定はしていないようです>ソニー、「プレイステーション 3値下げ検討」報道にコメント

続きを読む PSPとPS3が揃ってアップデート~PS規格のソフトがPS3でも遊べる

「みん地図2」はソフトそのものよりPlaceEngineがスゴイ?

PSPが電子地図になる「みんなの地図2」

iconiconスタパブログでの予告どおり、スタパ齋藤さんの「週刊スタパトロニクスmobile」、発売が来週に迫ったPSPソフト「みんなの地図2icon」のレビュー。みん地図2が一般のGPSナビとはかなり違うとして、その特徴を独特の語り口で紹介してくれています。ちなみに、使ってみて「コレは凄い!!」と思わず思ったのは、みん地図2そのものではなく、同ソフトに使われている「PlaceEngine」とかで、そのサービスについてかなり掘り下げて解説してくれています。これはかなり参考になりますです。

みん地図2の“みんなの”という意味は、我々ユーザーが「PetaMap」や「PlaceEngine」のデータベースを育てていけるようになるという意味もあるんですね。それら、Webとの連携も理解しやすくスムーズで、斬新なナビゲーションシステムになる可能性があるとまとめていました。

続きを読む 「みん地図2」はソフトそのものよりPlaceEngineがスゴイ?

毎日毎日PSP~MHP2のオンラインプレイにはまる

PSPの「モンスターハンターポータブル 2nd(以下MHP2)」にダダハマリで、毎日欠かさず狩りに出かけているSPAでございます。日々の精進の甲斐あって下位クエストをなんとか消化し、自力でハンターレベル(HR)が2になったものの、その後に登場するモンスター達の強さに圧倒され、たった一人での狩りに限界を感じてきた今日この頃。

テレビCMで劇団ひとりが一人四役を演じているように、MHP2はPSPのアドホック通信を利用して4人同時プレイが可能で、一人よりも二人、二人よりも四人の方が、力を合わせて協力できる分、モンスターも倒しやすくなるというわけです。PS2で初めて世に出たモンスターハンターシリーズにしても、当初からオンライン対応が前提で、そこが爆発的に受けて今に至るわけですからね。

とはいえ、同居人はこの手のゲームに全く興味なし。たぶんプレイしているであろう甥っ子は近くにいないし、知り合いでMHP2やってるよという人間も皆無。最近は電車の中でMHP2をプレイしている人をよく見かけますが、見ず知らずの人にいきなり「狩りに行きません?」と声をかけるわけにもいかず…。

そんなこんなで、以前にエントリーでちょこっと取り上げたことのある、PC用の無線LAN USBアダプタを購入すれば「XLink Kai」というオンラインサービスを経由してPSPのオンライン対戦が可能ということを思い出しました。ゲームグッズ研究所では、プラネックスの「ゲームリンクXII」という商品を取り上げていましたが、ネットで調べてみたら、同社の「GW-US54GXS」という商品も同様の機能を持っていることを知り、購入してみることにしました。

色々と調べてみると、PCでブルースクリーンが出ることもあるようなことが書かれていましたので、手持ちの「type T」、「type U」への導入は見送り、出番がめっきり減っていたデスクトップバイオ「MX5GK」にこのアダプタを導入してみることにしました。MX5GKはOSがWin2000ということで、XLink Kaiなるサービスでは未サポートなのですが、「MHP支援協会ブログ」というサイトではXLink KaiのWin2000への導入を解説をしていたのを見つけまして、こちらを参考にして導入したらあっさり使えるようになってしまいました。

pci_gxus54gxs.jpg

詳細な手順は「MHP支援協会ブログ」さんをご覧いただくとして、そこそこ敷居は高いものの、繋がるとマジで楽しいものですね。本来はリアルに近くに仲間がいなくてはできないアドホック通信プレイがインターネット経由で世界中の人たちと一緒にプレイできちゃうんですから。XLink Kaiというサービスを提供してくれているTeam XLinkという会社もスゴイですが…。

最近は、ゆるいコミュニケーションがどうとかこうとか言ってる人や、サービス、商品も多いですが、モンハンぐらいゆるくて強固なコミュニケーションは無いと思いましたです。モンスターを討伐するという目的があって、それに向けまさに通りがかりの人達が協力し合うのです。困っている人がいたら助ける。ただただまったりと楽しむ。色々な楽しみ方がそこにはありました。そんなこんなで、昨日の日中は同居人が舞台鑑賞で自宅に一人状態だったので、このオンラインプレイを存分に楽しませていただきました。おかげさまで一人では攻略できなかった緊急クエストも消化し、HR3に昇格。一人よりも二人、二人よりも四人でプレイする楽しみを存分に堪能できました。

DSがあまりにも飛ぶように売れているため、評価がなかなか上がりませんが、MHP2のようなソフトが楽しめるPSPってやっぱりすごいと思います。動画再生もさることながら、MHP2のビジュアルもPSPが持つパワーがあってこそ。MHの没入感もそこから生まれるのでしょうね。とにもかくにも、こんなにはまるゲームはかつてありませんでした。据え置きのゲーム機と違って、持ち歩いていつでもどこでもプレイできちゃうのが携帯ゲーム機の良さ。先日購入した多機能ポータブル充電器があればさらに活用の幅も広がりそうです。

とはいえ、最近はテレビドラマを見ながらでもプレイしているという有様で、あまりのその没入ぶりに同居人がついに怒り出しました。子供じゃないけど、毎日時間を決めてプレイするようにしないと、このままでは家庭崩壊です…。何事もほどほどにって事ですかね。ちなみに、MHP2でのプレイヤー名は「SPA_SOMO」です。XLink Kaiでの名前は違いますが、もしもオンラインで出会うことがありましたら、よろしくお願いいたします・・・って、全然懲りてないよ自分。

続きを読む 毎日毎日PSP~MHP2のオンラインプレイにはまる

北米でPSPが値下げ~日本市場とほぼ同等の169.99ドルに

SCEA、北米向けPSPを169.99ドルに値下げ-日本での値下げは無し

SCEAがPSPの北米向けモデルの発売2周年を記念して本体を30ドル値下げ。169.99ドルの販売でさらなる普及を目指すとか。なお、SCEJでは、「現時点では日本市場におけるPSPの値下げは予定していない」とコメントしているそうです。

元値の199.99ドルを本日現在の為替レートで換算すると約24,000円。169.99ドルで20,000円強と、日本市場の価格とほぼ同等になりました。ということで、日本での値下げはちょっと期待できないかもしれません。この状況だと次世代機が出るのはいつになるのやら、って感じですね…。ちなみに、SCE的には「各国の市場動向にあわせて価格を決定している」とのこと。そうなるとPS3も値下げの必要性があるのでは?

先日買い増ししたPSPシルバーですが、ブラックと塗装の仕上げが随分と違うんですね。表面がクリアコーティングされている感じです。つるつるなのに指紋が目立たないし、適度な摩擦があって手に良く馴染みます。例のボタン問題も解消されているし、アナログボタンの下の切り込みも心なしか大きくなってます。中身も初代とは全然違ってるんだろうなあ…。

続きを読む 北米でPSPが値下げ~日本市場とほぼ同等の169.99ドルに

PSPにもBluetoothを… 【追記あり】

風邪をひいて寝込んでいる間もプレイしてしまうほど、どっぷりはまりまくりな「モンスターハンターポータブル2nd(MHP2)」やスゴ録「D900A」のおでかけ機能にお風呂でロケフリと、かつて無いほどに稼働率が上昇中のPSP。さらに、ウォークマンA800シリーズicon用のBluetoothオーディオトランスミッター「WLA-NWB1icon」購入でBluetooth熱も絶賛上昇中。(そういえば、パーソナルオーディオサポートに「WLA-NWB1K」のQ&Aが掲載されましたね。お持ちの方は一度目を通してみてはいかがでしょうか)

ハマリ中のMHP2のプレイには割と音に集中するのも重要だったりします。フィールドを歩き回っている間も、そこに暮らす動物やモンスター達、つまりは自然界の音が常に発せられているのです。鳴き声や移動時の音など、ターゲットが近くにいる、また近づきつつあるといった状況が音によっても判断できるというわけです。そんなこんなで、MHP2のプレイにヘッドホンは欠かせなくなりつつあるのですが、こうなってくるとPSPにもBluetoothが欲しくなってきます。モンスターに対峙しているときなど、激しくPSP本体を操作するのでヘッドホンのコードが煩わしくなることが多いのです。ということで、何か良い製品はないものかと色々と物色してみました。

まずは、ロジテックの「Bluetooth1.2対応 ワイヤレス ステレオヘッドフォン+PSP用アダプタ – LBT-PS100C2シリーズ」。3/8のエントリーで取り上げていたものですが、この製品は耳掛け型ヘッドフォンとBluetoothトランスミッターがセットになっています。エントリーにも書きましたけど、ヘッドホンは「VGP-BRM1Dicon」で使いたいので、トランスミッターだけ欲しいのですが、単体発売はしていないんですよね。

ちなみに、過去のエントリーを調べ直してみたらブルーテーク社がこの手のトランスミッターの単体販売をしていました。Bluetooth Ver.1.2対応、リチウムイオン充電池内蔵で連続使用時間は約6時間。A2DPプロファイル対応機器であれば他社製品と組み合わせて使える可能性もあるようなことでした。>PSP専用Bluetooth送信ユニットが登場

また、両社の製品情報を見る限り、トランスミッターのデザインこそ微妙に違いますが、ヘッドホンのデザインを見ると同じなのでどうやら製造元が共通しているようです(オーディオテクニカらしい…)。Bluetoothのバージョンが1.2なのでソニー製品ほど高音質は期待できないですが、ゲームやビデオを楽しむぐらいなら申し分ない品質だろうということで、購入に向け具体的な検討に入ることに。

アマゾンで調べたら両社の製品がすでに発売中で、ロジテックの「LBT-PS100C2BK」が税込13,397円で、ブルーテークの「BT450PX」が税込6,650円で販売されていました。ヘッドホンは必要ないので、お目当ては必然的にトランスミッター単体の「BT450PX」になりますが、バージョンが1.2にもかかわらず、ウォークマン専用「WLA-NWB1icon」同様の結構なお値段でちょっと引き気味。また、同社のサイトで確認してみたところ、適合するヘッドフォンは同社製の2機種のみと書いてあります。PSPとの一体感を考えるとベストなのですが、手持ちのレシーバーで使えない可能性があるとなるとうかつには手を出せません。

iconiconちなみに、PSP専用でなければ選択肢は増えます。音質、相性を考えれば、ソニーのポータブルステレオトランスミッター「TMR-BT10icon」がベストになりそうですが、筐体デザインが好みでないのと、なによりあのカールコードが煩わしく見えてどうにも手が出せません。価格も7,980円とそれなり。同様の製品では、JabraのBluetooth Music Adapter「A120S」がありますが、こちらはPDFの説明書を読んだら買う気が失せました…。(ちなみに、A120Sのアマゾン販売価格は税込6,588円です)

てなことで、どうしたものかと悩んでいたところ、約一年前に購入していたPLANTRONICSのBluetoothステレオヘッドセット「PULSER 590A」のことを思い出しました。「VGP-BRM1D」購入後は存在感も無くなってしまっていたのですが、Bluetooth1.2の実力を再度確認する上で、久しぶりに充電して使えるようにしてみました。

自分のインプレにも書きましたが、この590Aには「ユニバーサルアダプター」という名の汎用タイプのトランスミッターが付属します。で、ふと思ったのがこのトランスミッターがVGP-BRM1Dとペアリングできるなら、ひとまずハッピーなんじゃないかと。参考までに、自分のBRM1Dプチインプレを確認してみたら、すでにこの段階で590Aの存在を無視しており、ペアリングできるかどうかの検証すらしてません。ということで、早速ペアリングに挑戦!

BRM1_590.jpgところが意気込むまでもなくあっさりと完了。詳細な手順は書きませんが、何の問題もなく使えるようになってしまいました。わーい!対応プロファイルを考えれば当たり前といえば当たり前なんでしょうね。だた、ゲームプレイ時はやはりアダプターの処理がやっかいというか煩わしいですね。ひとまずはUMDスロットの部分にベルクロで固定するなど、対処方を模索しようと思います。

そんなこんなで、検討やら検証やらをした結果、PSP用のトランスミッターを買わずにすんだということなんですけど、最終的な結論というか言いたいのは、PSPにもBluetoothを採用(内蔵)しようよってことです。まあ、噂では次世代機には載っかるという話なので、そっちに期待すれば良いんでしょうけどね…。